蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

じゃがいもで食中毒

2009年07月18日 | 暮らしの積み木

あじさい「アナベル」  大輪のアジサイはあまり好きではないが、白だからまぁOK


先日の報道で知った知識
じゃがいもで食中毒をおこすことがあるそうだ。知らぬは私だけかいな?
昔から梅雨時期は食中毒に気をつけよう・・・と母から教わってはいた。

確かに芽は取り除くが、緑変部位は食べていた。
子育て中には一度も経験しなかったし、自分で植えた庭の小さなじゃがいもも平気でムシャムシャ。

以下ジャガイモ講座
■そもそもジャガイモは・・・
じゃがいもの原産地は南米アンデス高地。ヨーロッパへは16世紀初めに導入された。日本へは1601年オランダ船がジャガタラから長崎へ導入し『じゃがいも』と呼ばれるようになりました。今では、カレーの具や肉じゃがなど日本の食生活にかかせない食材の一つです。こんなに身近なじゃがいもでも、食中毒の原因になることがあるのです。

■原因
じゃがいもの発芽部分には有毒成分であるアルカロイド(主にα-ソラニンとα-チャコニン)が含まれています。また、芽だけでなく光が当たった部分にも多く含まれます。じゃがいもは光に当たるとクロロフィルが作られ表面が緑色になるほかアルカロイドも表皮の近くに作られるのです。注意が必要 なのは、たとえ表皮が緑色になっていなくてもアルカロイドが多く作られていることもあるということです。

■対策
芽の部分はきちんと取り除きましょう。
自分で栽培した小さい未成熟なじゃがいもはアルカロイド含有量が多いと言われているので十分注意しましょう。
緑変した部分の皮は厚めにむきましょう。
じゃがいもの皮には可食部(髄質部)と比べて多くアルカロイドが含まれているので、少ない量で中毒になる可能性があるお子様は、なるべく皮をむいて食べましょう。
貯蔵するときは、光の当たらない風通しの良い場所に保管しましょう。
苦味やえぐ味がある場合には食べないようにしましょう。

幼児と老人は抵抗力が低いので要注意だ。
最近は幼児だけでなく青少年の抵抗力も落ちているかもしれないから、要注意
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邦画2題

2009年07月16日 | 暮らしの積み木
  劇場パンフレット表紙

『劔岳 点の記』は、弘法大師が草鞋3,000足を費やしても登れなかったといわれている未踏の劔岳に、三角点埋設という使命を果たすため測量手の柴崎(浅野)や、その仲間たちが困難と闘いながらも頂きを目指していく100年前の実話を基にした感動作
と紹介された映画である。
だからヘリ撮影、CG画像なし、にこだわったのだと思う

久しぶりに観た映画だが素晴らしかった!山岳スポコン映画ではなく、人はどう生きるか…誰に出会うかの熱いメッセージだ。
登頂直前の先頭を譲り合う場面表現は、まさに『国家の品格(藤原正彦著)』の父さん新田次郎そのもの。
音楽は殆どの曲が好きなビバルディの『四季』だったので幸せな時間を過ごした。
山にバロック音楽はよく似合うんだねぇ。
最後に流れるクレジットには監督木村大作とは出なかった。
過酷な映画作りを共に過ごした多くの関係者への感謝として『仲間たち』と、順不同(人気順ではない)の出演者紹介だったのだろう。
木村大作監督は、故黒澤明監督にカメラマン(撮影助手)として師事し、本人は「最初で最後の監督作品」としているが、さあてどうだろう。

鑑賞後、松本駅に向う帰り道で着古した登山服、使い慣れたリュックを背負う60代らしき男性二人組にあった。
「これからどちらへ?」
「降りてきました」
「どちらから?」
「劔岳」
「今観て来ました。山はいかがでした?」
「私達も映画に感動して行きましたが、3日間ずっと雨と霧の中で」
「それはどうも・・・残念でしたね」

きまぐれな天候はいかんともし難いが、梅雨期では・・・

鹿島槍ケ岳へ登った時、間近かに劔岳を見たが健脚向きだから登る縁はまずない。


『その木戸を通って』原作は山本周五郎
  劇場のチラシから

”この”でも”あの”でもなく、何故”その”木戸だったのか?確かめたかった

市川昆が遺した幻の名作----昨年秋から全国の街の片隅で日本初公開されていたらしい。

片隅でというのは、メジャー館でもなく、ロングラン上映でもなく。
松本ではエンギザで7月10日までの2週間上映
大阪では今年1月にシネ・リーブル(って映画館をご存知?)でといった具合だ

なんとも美しい映画だった。
“木戸”を現世と異世の境として表現したから”その木戸”だったのだ。
今は亡き監督、フランキー堺(リリー・フランキーではないよ)岸田今日子が登場し、日本映画はまだまだ健在、いや最近とくに・・・と言うべきか、嬉しい。

最近はとんとご無沙汰なのに、7月は映画鑑賞月だった

余談
86歳の老母は
『ディア・ドクター』を見るべしで京都まで行ったが、あいにく満員で入場できなかったそうだ。
改めて出直しし無事鑑賞したが、「あの映画すごい。満員で入れんかった」と私に話す。
日程を調べたら、誰でも映画1000円の日だった。
「シニアは平日の昼間か映画の日以外に行くもんよ。いつ行っても1000円で観られるからね」
1000円の日とはいえ若い人が多かったのは嬉しい現象だ。シニアの観客が多いのは、主演の鶴瓶さんがテレビ司会者としてつとに有名ってこともあるのだろう。

おまけ
もし叶うなら宮本輝さんの「草原の椅子」の映画化を。
主人公は奥田瑛二さんに頼みたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福神漬け

2009年07月15日 | 暮らしの積み木
6月中旬から半月以上花瓶で咲き続けたカサブランカ。
父の日に届いたものだが、あきれるほど元気がよかった。

偶然の構図になったがこの画像は好きである

さて福神漬け。
家庭菜園のきゅうりとズッキーニがこれからたくさん採れそうなので、サイトのレシピを参考に試作してみた。
思ったより美味しくできたのは嬉しい
  ----といつもの自画自賛
たまたま入ったレストランで出された漬物を頼りに挑戦したもの

おまけ
あり合わせ野菜と漬け汁の適当であんまり信用できないレシピ
材料:大根、人参、れんこん、ごぼう、きゅうり、ズッキーニ(ナスでも勿論よい)、たけのこなど
土しょうが少々をせん切りして別皿におく
材料A:砂糖大S3~4。醤油大S3。酢・酒各大S1と半。水大S2

作り方:(ズッキーニを煮すぎない)
①野菜を適当に輪切りといちょう切りに。
②ごぼうは水に放ちあくを抜く
③ズッキーニは別皿で、①と②を併せ、それぞれに塩をふりしばらく置く
④野菜を軽く絞り水分を取る
⑤鍋に材料Aを火にかけ沸騰したら、ズッキーニ以外の野菜④を煮る
⑥最後にズッキーニを加えてしばらく煮る(煮つめる感じ)
(野菜につけ汁がよく染込むので美味しい・・・と思う)
⑦せん切り土しょうがも入れてさます

※画像の野菜より大ぶりに切ったほうが美味しそうに見えると思う

カレーにも白いご飯にも美味しい(はずの)福神漬けの出来上がり!
美味しかったら材料を増やして保存食に・・・・どうぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトが壊れる!?

2009年07月11日 | わいわい農園
トマトはナス科の植物で栄養価の高い野菜だ。
ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われていたほど、健康にいい野菜だという。

でもって夏野菜の女王様を作っている。7月5日早速ミニトマトの初収穫
  

が問題あり!
赤も黄色も実が割れている-------------
師匠に聞いたりサイトを検索したりで「原因と対策」を調べると
ミニトマトのほうが、桃太郎のような大きいトマトより問題が生じる傾向にあるらしい

どうも水分過多のようだ。
「水遣りに気をつけて」と書いてあったが、畑で梅雨期とあらばどうする?

新たな経費をかけず、梅雨期を過ごすために打った手立ては


格好悪いけど、とにかくミニトマトの上だけシートをかけた。しばらくの辛抱。。。
師匠の話では、ミニでもラグビーボール型の品種は比較的問題ないということらしいが、結果やいかに


9日。降り続く雨の隙間の曇天をねらい、トマトの観察に行くと、
おお~赤いミニトマトが裂け目なくぶら下がっている


油断ならないが、やや効果あったかも?と納得して帰宅した

桃太郎と中型トマトは野ざらしでも、元気だ。
やはり品種によるのだろうか
  桃太郎

  中玉

しかし私のトマトたちはどうも繁りすぎのようで、わき芽の採り方がまずかったのか、勝手気ままに伸びて行儀が悪い

作日遅く繁みの整理をし、思い切って枝をばっさり。すっきりさせたがどうだろう?結果が楽しみ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートカフェ清雅

2009年07月08日 | 安曇野とその周辺
豊科に新しくオープンしたアートカフェ清雅(せいが)

元庄屋の米蔵を演奏会にも展示会としても利用できるよう改装した、オーナーの思い入れたっぷりの空間。
かなり古い(明治19年建造)土蔵に新たな息吹がよみがえったようです。
正面(カフェの案内ハガキから転用)


幅1間の、お相撲さんでもゆったりくぐれる蔵戸ももちろん当時のものを再利用


駐車スペースはたっぷりあるので安心だ
伺ったときは洞澤今朝夫氏と中村紘一氏の彫刻や木彫がかかっていました。

1階展示室


1階にはグランドピアノを配し、演奏会には大工さん手作りの古材ベンチが並ぶそうです。
背もたれがないので、いい気持ちで寛ぎすぎると後ろへこけるので要注意ですが・・・
倒れる心配のある人は、背もたれのある椅子を頼んでみては?

1階の奥にはテーブル席とカウンター席を持つ喫茶室

2階は立派な梁のある常設展示室。木工玩具・アクセサリーなどが展示されており販売可です。


こには10席ほどの角テーブルもあり、ちょっとした懇話会が開催できる。
ただし営業は喫茶のみのため、ランチを挟む場合はお弁当持ちこみもOKとのことなので相談してください。

2階バルコニーには椅子が5席ほど用意できるので、演奏会ではスペシャル席になること請け合い。
土蔵は非常に良い音を聞くことが出来、吹き抜けに漆喰壁、調度品は天然材とくれば完璧です。


オーナーは朽ちた土壁を見ながら構想10年。
想いの丈がいっぱい詰まった土蔵に多くの人々が集まる。

古民家や土蔵を見るたびに私はつぶやく
「老人は古き良き日本の伝統に誇りを持ち、中高年の親たちは『もの作り日本』に自信を取り戻し、若者は日本人の底力を信じて欲しい」

案内(地図は右へ北方角)カフェの案内ハガキから転用
インター西信号から136号線を南へ、県立こども病院のそばだから分かりやすい


参考
常設展示(2階)は7月20日から日展作家・高木初美さんの陶器
企画展(1階)は7月14日から清沢好子さんの木版画展「色と色のハーモニー」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

並びすぎた構図

2009年07月07日 | つれづれ思うに



撮影技術はからきしダメは分かっているが、時に我ながら「wo~」と思うことがある。
これもそのうちの1枚・・・と自画自賛しかけたがやめた
花と山の稜線が平行すぎる
上下の空間が間伸びしすぎ

そこで並びは無理だから上下をカットしてみた

花を主役にしたかったのだから、右が良いように思う
いやいや今度は左右が間延びしすぎ


結局上と右をカット編集して作業を終えた


撮る時は必死なので、全体の構図まで気がまわらないのが実情
初見の如く・・・山も花も平行に並びすぎなんだ

6月27日夕刻、南八ケ岳・硫黄岳・硫黄岳山荘の花畑にて撮影
和名「長之助草」は岩手県の採集家須川長之助の名を記念したそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しそサワー

2009年07月05日 | 暮らしの積み木
酢を使ったドリンクや簡単に出来るピクルスが流行っているようだ

数年前までは、リンゴ酢に野菜ミックスをいれただけの簡単ピクルスを作り、サラダやカレーの付け合せに重宝していた。

2007年の梅ジュース。これも重宝している

今年はしそジュース2種

スーパーで10枚づつパッケージされたしそはグリーン鮮やか。
庭に繁茂する青しそはこんなフリフリ。香りは変わらないのだが・・・
しかも花が咲いてきた。


青しそサワー
まず葉を20枚。水1カップを沸騰させて10分煮る
葉を取り出し絞った液に砂糖20グラム+酢小スプーン半分を加える
これだけ・・・・

赤しそサワーには絞ったレモン汁たっぷり


穂高の農家さんの赤しそ1.5~2束 
葉だけを使うので、正味400グラム
砂糖300グラム+佐野養蜂園のハチミツ適宜、レモン8個あとは水9C半と、計15分くらいの燃料

はい出来上がり


青しそはそのままで冷やして、赤しそは好みで冷水で2~3倍に薄めたり、炭酸水を加えて飲む。
青と赤のミックスしそでも美味しく出来るようです。

青しそと赤しその搾った後の葉の利用法
いずれも刻んで炒め甘辛く味付けし、しらす干しを加えて保存食の出来上がり
赤しそは煮れば色がでて、青しそと同じになる。当たり前だね

余談
佐野養蜂園は穂高駅の近くで、移住後西友に行った時の隣の店だった
安曇野市穂高、豊科、松本市、生坂村など安曇野の8ヶ所の蜂場にて採集したアカシヤの蜂蜜。
今では長野県でも珍しい本格派養蜂家です。


市販品にありがちな「これがハチミツじゃ!」とばかりベタベタ主張せず、さらっと優しい味わいです。

おまけ
佐野養蜂園が2009年6月28日のテレビ旅番組に紹介されていた

さらにおまけ
昨年あたりからミツバチの大量死というか、蜂群が消える状況が表面化してきた。
この現象について参考記事もどうぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山

2009年07月02日 | つれづれ思うに
27~28日の八ケ岳登山による筋肉痛は、1日朝には無事解消した。
ひとつ山に登るたび、自然治癒でも筋肉痛回復時間は短くなる。

冨士登山が今ブームだそうな。
しかも東京から深夜の高速道経由で登山口へ・・・の日帰り登山も増えているそうだ。
どんなものだろうか?
旅行会社の登山ツアーもあるという。つまり初心者が多いのだろう、知らなかった

先日の赤岳頂上からほんのり富士山が見えた。「まだまだ雪かぶってるなあ」とリーダーの先生。
やはり1日の山開きが開催できず、8合目まで登山可能と昨日朝のニュース報道があった。

私には「一度は富士山へ」の願望持ち合わせはない。
冨士山は確かに美しい。でも見るに限る------とかねがね思っている

先日の赤岳頂上での説明では
富士山があちらに
北アルプスの常念岳、穂高連峰、槍ケ岳~~
南アルプスの~~~~
蓼科山も権現岳も
曇天ながら見えました。
ヘロヘロの中で耳を澄まし遠くを見やるが覚えられない。

しかし古い標識は見逃さなかった。携帯電話のカメラなので鮮明ではないが、いい文字だ


いつごろの標識だろう?サイトで検索してもいっこうにひっかからない。
八ケ岳観光協会でも、赤岳山荘に聞いても判明しない。

歴史と由緒がありそうなんだけどなぁ。
今上映中の「剱岳 点の記」のチラシに『明治40年、日本地図最後の空白地点を埋めるために』と記されているので、明治40年以前の標識だろう。

余談
コンパクトカメラが壊れた。レンズエラーの赤い文字が電源ONのたびに出現しいよいよ諦めた。
しかし先日のプリンタ修理のことがある。購入時の資料を取り揃え、NICONカスタマセンターへ電話するも・・・
つれないお返事。
「はい、そのお修理には12900円がかかります。お手続きされますか?」

おもむろに受話器を置く。

おっと、ただ今入電。打診していた息子からお古が入手できると決まった。
エヘヘ捨てる神あれば、拾う神あり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする