蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

野麦峠スキー場に輪かんじき

2010年03月09日 | 安曇野とその周辺

昨夜は出来上がった輪かんじきをヒュッテの部屋に掛け、リビングで9人(宿泊客とオーナーとスタッフ)
のためのヴァイオリンサロンコンサートを聴いた。
ぐっすり眠り目覚めた8日朝は、まずヒュッテの周りをサクサクサク、サクサクサクと歩き、履き心地を試す。
おぉなんと軽く、西洋かんじき(スノーシュー)よりすっきりした歩みが出来る。
 ゴム長靴に履く

近道5分の野麦峠スキー場へ向う。
ガスってるけど頂上は青空と聞き、リフトに乗った。


なかなか晴れず、時間待ちにあちらこちら歩き回る。動物の足跡もいくつか


時に青空も見せたが


10時半から12時まで粘って断念。天候はままならず・・・・


若い娘さんふたりが、「かんじきおばさんだ」「わ~私等より早く歩けるんだ!」と珍しそうに眺める
その後スキー客が入れ替わり楽しそうに見に来る。彼らはリフトで上がってきては滑るを繰り返す。


ここは


入り口リフト乗り場との標高差730メートル。一気に滑り降りたらさぞかし気持ちよかろうね。

結局あきらめ、かんじき履いて下りリフトの乗り口標高1850メートルあたりまで、
早足30分で標高差280メートルを駆け降りたのだ。

恐るべしかんじき!紐は緩みもせず輪っかはびくともしなかった

面白いリフトシステム。チケット5枚で頂上へ行き戻って来る。
登り:①→乗り換え②→乗り換え③を使う
下り:頂上から②地点まで徒歩→リフトに乗る④→乗り換えて標高1400メートルのスキー場入り口へ⑤
つまり頂上付近のリフトは登りのみ、下りは乗せてくれない。不思議・・・

最近は板が短く、初心者や中高年向きにフィーリングスキーという新しいジャンルがあるそうだ。

登山用の防寒着はあるから板、○、▽・・・・
いやぁ続けられるか、わかないので・・・・
Hutte不思議童子のオーナーも「やってみれば」・・・・

空いてるし、滑走距離は長いし、松本インターから40分だし、ごちゃごちゃと遊ぶところはないし。

ヒュッテのお客は、本当にスキーの好きな人が集まるスキー場だと評価する。

付録:
Hutte不思議童子さまから画像拝借。
こんな晴天と雲海が眺められたそうです。「行くべきだよ」と勧誘して下さったスキー場で出会った皆様、お世話になりました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪かんじき

2010年03月08日 | 安曇野とその周辺
雪深い奈川は、合併により今では松本市内である


今年もスノシュートレッキングに行く予定だったが、「野麦峠自然学校」のお世話でちょっと周り道することにした。
スノーシュー(西洋かんじき)を好きになれないので、思い切って本格的な輪かんじき作り体験に変更。
7日の10時に到着。先生は早朝から来て準備してくださっていた。

先生持参の輪かんじき見本-------こんな感じに出来上るらしい。


上の作品は50年前のものだそうで、中央にある茶色の毛は牛の皮。水に強いので使われていた

先生は松本市奈川の"山暮らしの達人"古幡富清さん。ヘアバンドが粋

経験豊富で楽しい話を聞きながら、10時~2時まで20分の昼食を挟んでみっちりマンツーマンで製作した。
といっても要の部分は先生の手になる・・・・

(1)午前中は輪作り。すでに曲げてあるが、ここに至るまでの行程はすごい
①材質はクマフジ。厳寒時に1メートルくらいずつ伐採し、大釜でぐらぐら煮る。
②柔らかくなると馬蹄形に折り曲げひもで固定する。
③その後、春の農繁期までの3ケ月冷水(井戸水)に漬けて強度をつける。引き揚げてから樹皮をはがし、その後乾燥して使う

(2)2本1組で足の大きさに合わせ、銅線でしっかり留めつける
手前の赤いビニールテープは”こちらが前”の表示

甲の方がかかとより幅広でしょ

銅線部分をビニールテープで包む


(3)爪は本来木製の楔なのだが、長い使用には割れる確率が高いため、金属の爪を特製。
命に関わる大切な部分は念入りに留めつける。
 輪の端の面取りは私の仕事

(4)午後から”編み”に入る。中央に底の渡し線


さらに4ミリくらいのビニール紐を芯に編む。これも私の仕事


わっか内にひもを渡し


完成した私の輪かんじき。中央の太い紐は結びと吊り下げ用



 中央の白いビニール紐で長靴とかんじきを結ぶ

結び方も習う

その夜は「HUTTE不思議童子」に宿泊
常連さんばかりの宿泊客のお一人にヴァイオリニストの青木さん。
タイスの瞑想曲、サン・サーンスの白鳥、クライスラーの愛の哀しみなど10曲ほど生演奏を聞かせていただいた。
伴奏のピアノは公演パートーナーの音源を吹き込んだカセットテープで、デュオとなる。


そうそうサン・サーンスの「白鳥」は、水面下の足の動きをピアノで、水面上の白鳥の泳ぐ様子をチェロで優雅に表現しているそうです。
安曇野に滞在中の白鳥をみると、水面下を想像して笑ってしまうかも

さて明日は輪かんじきトレッキングデビューだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清の百福さん

2010年03月05日 | つれづれ思うに


目覚めると林は深い霧だった--------まもなく晴れて今は晴天

昨日、数日ぶりにスーパーマーケットにゆくと「百福」の文字が。
あのチキンラーメン生みの親  安藤百福さん

店頭にずら~りと鈴なりだった。百福さん生誕100年記念カップ麺とのこと。
ほい!1個購入

直径14センチ 高さ7.5センチの丼型カップ麺の蓋には

キャッチコピー1
『長寿であった安藤百福の生誕百年記念、人生を長く実りあるものにと願う特製長麺』
残り少なくなると短いのもあったが、たしかに細く長い麺は45センチ。

キャッチコピー2
彼の似顔絵イラストと
『インスタントラーメンの父  安藤百福  生誕百年』

キャッチコピー3
百福長寿麺 鶏だし塩ラーメン
その横に微小文字で
『※この商品はお客様の長寿をお約束する食品ではございません』
なるほど健康食品と受け取られかねないから?

さらに『熱湯4分』  
作り方には①具を入れて熱湯を注ぐ②蓋を閉めたらその上にスープの袋を載せて・・・
ほい!出来上がり

『福』の文字入り極薄かまぼこ。 霧がかかったような画像。

従来のカップ麺と作り方が少々違うから、慌てないで。
薄味で油っこくなく美味しかった。若い人にはちょっと頼りないかもね。まっ長寿麺だから、そこはご勘弁を。と日清は言ってないけど。
おじいさんおばあさんにプレゼントしてみては?

元来カップの発砲スチロールと油性分が気に入らなくて、殆ど利用しないが懐かしくて手を出した

余談1
大阪池田市にあるインスタントラーメン発明記念館では、歴史資料や世界のインスタントラーメン展示だけでなく、
チキンラーメン作り体験やマイカップヌードル体験が出来る。
以前出かけたときは、若者にも人気だった。

余談2
この麺質は、トレッキング仲間に教えてもらった乾麺の「博多のマルタイラーメン」に似ている。
以前、里山で煮炊きしてごちそうになったが、町のスーパーにも置いてあった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘の鳴る丘コンサート2010

2010年03月03日 | 安曇野とその周辺


持ち帰りどうぞ!のきり絵。私の部屋を飾る一枚

♪緑の丘の赤い屋根~~~
開放された少年院有明高原寮の「第29回 鐘の鳴る丘コンサート」が、今年も2月最終日曜日に開催された。
今年は昨年よりいっそう多くの観客だったように思う。

体育館に張り巡らした労作は、今年のテーマである”未来への勇気”に因み制作したもの。
手塚治虫の白いライオンをヒントに、生徒自らが少ない時間に精一杯準備したという。
写真で紹介できないのが残念だ。

地元の女声合唱団と、この日のために結成された有明高原寮生徒約20人の男性声合唱団の混声合唱。
沖縄出身のゲスト・ユキヒロさんのミニライブ。
生徒のギター演奏プログラムにユキヒロさんも加わる。
観客と出演者全員で合唱する曲も含めて最近流行の派手なものではなく、思い出のメロディーや唱歌が多い。
生徒にとっては縁の薄い曲だろうに、見事に演奏できるのは第1回から関わる早春賦愛唱会・西山さんのご努力の賜物と深く感謝する。

ゲストのユキヒロさんオリジナルの「今日から明日へ」と「HEIWAの鐘」が全国の高校の音楽教科書に採用されている。声といいトークといい澄みきった風が会場を漂った。
道を誤らねば高校生活で出会ったかもしれない2曲に、生徒達はどんな思いを込めて歌ったのだろう

毎年、生徒や観客の心に残る企画である
来年の30回記念を期に「鐘の鳴る丘音楽祭」にしようと提案された。

穂高住民の寛容と心意気を誇りに思う日である

余談
恒例の早春賦音楽祭(穂高会館)5月23日にユキヒロさんのゲスト出演が決定しているそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする