年末年始明けてまたすぐ三連休で、 ずっとネット環境から遠ざかっていて、 やっと今朝パソコンの前に戻ってきました。。 (目が悪いので極力スマホは使いたくないの…)
それで 今朝、 ケネディ・センター名誉賞の記念コンサートで ホージアがU2の「Walk On」を歌っている映像を見ていたら、、 関連動画に(何だろう…?)という映像があり、、
なーんと! ホージアがゲーム「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」のテーマ曲を歌っているらしく、、 このゲームの楽曲が The Game Awards 2022 の Best Score and Music賞を受賞したそうです。。 早速いろいろ見たり聴いたりしていました。
オフィシャルのサウンドトラックはこちらです>>SONY SOUNDTRACKS youtube
Hozier and Bear McCreary - Blood Upon the Snow (from God of War Ragnarök) - Lyric Video
ゲームアワードでホージアが歌っている映像も観ました。。 ホージアの声や彼のいままでの歌の世界観からしたら このゲームのテーマ曲というのはすごく似合います。 ホージア自身がまるで北欧神話の登場人物みたいなんだもの、、
レコーディングの映像もありました。 わぁ、ロスのサンセットサウンドスタジオだ…
God of War Ragnarök - Blood upon the Snow BTS | PS5 & PS4 Games
作曲家のベアー・マクリアリーさんについては全く存じ上げていなかったので、 今回のゲーム音楽についてのインタビューも観てみました(←ゲームのネタバレありとのことで、ゲーム終了後に見ることをおすすめしますとの注意書きあり、です。 見てしまいましたが…)
『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』 - 楽曲の神々
、、私自身は眼の病気があるので もう十数年ゲームはプレイしてないですけれど、 神話や伝説を下敷きにしたゲームの世界観や映像世界は大好きだったし、 それこそFFの一時代はゲームのサウンドトラックばかりを聴いていたときもありました。 個人的にもゲームのお仕事に携わる知人が多くいたので ゲームの黎明期からプレステ誕生の頃までのゲーム音楽づくりやムービー制作の苦労話とか、、 その歴史の変遷を懐かしく感じるひとりなのです。。
上記のマクリアリーさんのチームによる制作の様子など ちらりと見るだけでも、 ゲームの音楽はもうプレイヤーだけが楽しむマニアのためのものというより、 優れた現代音楽の一分野を占めるものすごく洗練された壮大な芸術になりましたね…
今、 God of War Ragnarök の Original Soundtrack まとめて聴いています。 美しいですね…♪
ラグナロク、、 北欧神話の最終戦争・・・ そこに至る前には長い冬の時代があるのでしたね。。 空から太陽が消え、、 夜空の星々も消え、、 あまり考えたくはないけれど、、 このまま永遠につづきそうな新種のウイルスのまん延や 未曾有の規模の鳥インフルの発生とか、、 世界の異常気象とか大洪水とか山火事とか、、 ほんとうに、 この地球上のいまを見れば 神話に描かれた終末戦争のような出来事がいっぱい…
今年は、、
今年こそ、、
いまの世界がよりよい 平穏なものに近づきますように… 願わずにはいられません…
***
今日はほんとうはべつのことを書くつもりでいたのだけど、、 ホージアの歌を聴きつつ想うことと そんなに離れていないから、、
ひとびとが古代から物語をつくり、 歌をつくり、、 そうして伝えてきた伝説や神話、、
すべては繋がっているんだなぁ… と思います。
今年は北欧神話の勉強もしたいなぁ… ☆
それで 今朝、 ケネディ・センター名誉賞の記念コンサートで ホージアがU2の「Walk On」を歌っている映像を見ていたら、、 関連動画に(何だろう…?)という映像があり、、
なーんと! ホージアがゲーム「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」のテーマ曲を歌っているらしく、、 このゲームの楽曲が The Game Awards 2022 の Best Score and Music賞を受賞したそうです。。 早速いろいろ見たり聴いたりしていました。
オフィシャルのサウンドトラックはこちらです>>SONY SOUNDTRACKS youtube
Hozier and Bear McCreary - Blood Upon the Snow (from God of War Ragnarök) - Lyric Video
ゲームアワードでホージアが歌っている映像も観ました。。 ホージアの声や彼のいままでの歌の世界観からしたら このゲームのテーマ曲というのはすごく似合います。 ホージア自身がまるで北欧神話の登場人物みたいなんだもの、、
レコーディングの映像もありました。 わぁ、ロスのサンセットサウンドスタジオだ…
God of War Ragnarök - Blood upon the Snow BTS | PS5 & PS4 Games
作曲家のベアー・マクリアリーさんについては全く存じ上げていなかったので、 今回のゲーム音楽についてのインタビューも観てみました(←ゲームのネタバレありとのことで、ゲーム終了後に見ることをおすすめしますとの注意書きあり、です。 見てしまいましたが…)
『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』 - 楽曲の神々
、、私自身は眼の病気があるので もう十数年ゲームはプレイしてないですけれど、 神話や伝説を下敷きにしたゲームの世界観や映像世界は大好きだったし、 それこそFFの一時代はゲームのサウンドトラックばかりを聴いていたときもありました。 個人的にもゲームのお仕事に携わる知人が多くいたので ゲームの黎明期からプレステ誕生の頃までのゲーム音楽づくりやムービー制作の苦労話とか、、 その歴史の変遷を懐かしく感じるひとりなのです。。
上記のマクリアリーさんのチームによる制作の様子など ちらりと見るだけでも、 ゲームの音楽はもうプレイヤーだけが楽しむマニアのためのものというより、 優れた現代音楽の一分野を占めるものすごく洗練された壮大な芸術になりましたね…
今、 God of War Ragnarök の Original Soundtrack まとめて聴いています。 美しいですね…♪
ラグナロク、、 北欧神話の最終戦争・・・ そこに至る前には長い冬の時代があるのでしたね。。 空から太陽が消え、、 夜空の星々も消え、、 あまり考えたくはないけれど、、 このまま永遠につづきそうな新種のウイルスのまん延や 未曾有の規模の鳥インフルの発生とか、、 世界の異常気象とか大洪水とか山火事とか、、 ほんとうに、 この地球上のいまを見れば 神話に描かれた終末戦争のような出来事がいっぱい…
今年は、、
今年こそ、、
いまの世界がよりよい 平穏なものに近づきますように… 願わずにはいられません…
***
今日はほんとうはべつのことを書くつもりでいたのだけど、、 ホージアの歌を聴きつつ想うことと そんなに離れていないから、、
ひとびとが古代から物語をつくり、 歌をつくり、、 そうして伝えてきた伝説や神話、、
すべては繋がっているんだなぁ… と思います。
今年は北欧神話の勉強もしたいなぁ… ☆