餅つきは年末なら何時でもやるわけではない。29日は苦餅と言ってやらない。31日は特にそういうことはないがこの日もやらない。すると28日か30日になるが、今年の餅つきは12月28日。
今回餅つきに来てくれた友達は1人でここ10数年では最少人数だった。予定してた2人が急な仕事でこれなくなった。もう一家族は何だかんだと去年に続いて来れなかった。長い間にはこういうこともあるが餅つきの儀は無事終った。
煙遁の術とか霧遁の術ではない
臼と杵を使ってやる餅つきは色々と工程があるが、上の写真は蒸した餅米を杵で捏ねて潰してるところ。いきなり杵を振り下ろすわけではないし、ここが肝心な所でこれをいい加減にすると出来上がった餅に米粒が残ってたりで今一つ。
下の写真、顔を隠すために暗く加工したわけではない。逆光での扱いを知らないヨメが何も考えずにシャッターを押した結果の黒い写真。台所では鍋を黒くしたりと何でも黒くしてしまうヨメだ。
杵が餅をついたところ
凹んだ餅を整えてるところ
オレサマが撮ればこんなに綺麗
関西では丸餅。今回来れなかった人の中に九州出身の人がいてそこでも丸餅だそうだ。山梨ではついた餅は伸して四角い切り餅にする。伸したばかりの餅は切りにくいので暫く放置。
餅を伸してるところ
伸した餅
今回餅つきに来てくれた友達は1人でここ10数年では最少人数だった。予定してた2人が急な仕事でこれなくなった。もう一家族は何だかんだと去年に続いて来れなかった。長い間にはこういうこともあるが餅つきの儀は無事終った。
臼と杵を使ってやる餅つきは色々と工程があるが、上の写真は蒸した餅米を杵で捏ねて潰してるところ。いきなり杵を振り下ろすわけではないし、ここが肝心な所でこれをいい加減にすると出来上がった餅に米粒が残ってたりで今一つ。
下の写真、顔を隠すために暗く加工したわけではない。逆光での扱いを知らないヨメが何も考えずにシャッターを押した結果の黒い写真。台所では鍋を黒くしたりと何でも黒くしてしまうヨメだ。
関西では丸餅。今回来れなかった人の中に九州出身の人がいてそこでも丸餅だそうだ。山梨ではついた餅は伸して四角い切り餅にする。伸したばかりの餅は切りにくいので暫く放置。
山梨の別荘のオス猫である。猫の世界を人間に喩えればどう見ても何処かの組の… しかしこの顔で甘えるのである。以下、甘えた声を出してるところ。勿論声は全然可愛くないダミ声。