最近クレジットカードで買い物してもサイン無しという店が増えた。でも小さな店だとサインが必要だ。もっともカードの裏に書いたサインと比べられた事はいまだかつて無いような気がする。もしかするとカードを初めて持った30年くらい前は比べてたかな。欧米だと必ず見るんだけど書いてあるのが漢字なので苦笑いされたりする。俺だってイスラムだのタイの文字なんて見せられたらわけが分からない。
タブレットにサインしてくれという店があった。ところがペンの感度が良くないし紙ではないので変な感じだ。筆で書くようにすると良いと言われたのでそれっぽくペンを立ててやった。そしたらちゃんと反応して線が出て来た。でも書いた名前の筆跡は自分のとはまるで違った。これじゃぁ百均で買った三文判押してるようなもの。
タブレットにサインしてくれという店があった。ところがペンの感度が良くないし紙ではないので変な感じだ。筆で書くようにすると良いと言われたのでそれっぽくペンを立ててやった。そしたらちゃんと反応して線が出て来た。でも書いた名前の筆跡は自分のとはまるで違った。これじゃぁ百均で買った三文判押してるようなもの。
ずっと中敷きの先を爪先を守るために丸くしていた。ところがそのせいで靴の先も丸くなって細かい所に立ちにくくなってしまった。だけど丸みを取ったら爪先は痛かった。試しに爪先に固めのスポンジを付けてみた。
赤はポリプロピレン樹脂の板
今まではポリプロピレン(以下ポリ)の中敷きと薄い鋼の中敷きを重ねて使ってた。鋼の役割は反発力を高めるためなんだけど薄いとは家鉄なので重たい。そこで爪先だけポリ板を2枚にしてみた。両面テープだとずれちゃったのでガムテープでグルグル巻き。それで大丈夫だった。この結果前よりも足裏の感覚も良くなった。
矢印で示したのがスポンジ@パイソン用
まだ試作なのでガムテープが汚い。
パイソンは柔らかい靴なので先を補強
ずっと出番が無かったミウラVSは固くて窮屈な靴。だからポリ板と鋼の2枚重ねだと靴の中が狭くなって足に圧迫痛。それが爪先にスポンジを当てると鋼は不要にやって履けるようになった。
矢印で示したのがスポンジ@ミウラVS用
そこまでして登りたいかと思う向きもあるかもしれない。でも世の中には更に上が居る。
hugh herr climbingで画像検索するとこんなのが出て来る
今まではポリプロピレン(以下ポリ)の中敷きと薄い鋼の中敷きを重ねて使ってた。鋼の役割は反発力を高めるためなんだけど薄いとは家鉄なので重たい。そこで爪先だけポリ板を2枚にしてみた。両面テープだとずれちゃったのでガムテープでグルグル巻き。それで大丈夫だった。この結果前よりも足裏の感覚も良くなった。
まだ試作なのでガムテープが汚い。
ずっと出番が無かったミウラVSは固くて窮屈な靴。だからポリ板と鋼の2枚重ねだと靴の中が狭くなって足に圧迫痛。それが爪先にスポンジを当てると鋼は不要にやって履けるようになった。
そこまでして登りたいかと思う向きもあるかもしれない。でも世の中には更に上が居る。