寝室のベランダからは八ヶ岳連峰の東天狗と西天狗が遠くに小さく見える。山の手前に写ってる枝はヤマザクラ。1ヶ月後、ここに花が咲く。その頃からこの山はもう見えなくなる。
左足の親指が粘液嚢腫になりそれを治すために手術。それが2016年の1月。しかし再発しやすい病気でそれが早ければたったの半年、というのを複数医師が言っていた。手術を担当した医師は局所麻酔で再発したので全身麻酔でやり直したら今の所大丈夫と言ってた。なので全身麻酔で手術。
詳細は省くけど1泊2日の入院後間もなく骨髄炎になって2ヶ月入院。親指切断は免れたのでマシってもんかなという不本意なポジティブ思考。そして2年前の明日ようやく退院した。入院中は動くなと言われてたので足は大分細くなったけど太さは1ヶ月くらいで元に戻った。
それからは以前のようにクライミングをしようとやってきた。日常生活では全く問題は無いけどクライミングしてて爪先で立つと痛い。肝心の親指だから困っちゃう。でもそれは自作の中敷きでなんとかなっている。
そんなこんなで再発の事なんてすっかり忘れてた。そしたら2週間くらい前だったかな、手術した辺りがチクッと痛くてギョッとした。老眼では見えないような小さな刺が刺さったまま故の痛みだった。そんなこんなで2年経つけど今のところ再発はしてないのでもう大丈夫なのかな?
詳細は省くけど1泊2日の入院後間もなく骨髄炎になって2ヶ月入院。親指切断は免れたのでマシってもんかなという不本意なポジティブ思考。そして2年前の明日ようやく退院した。入院中は動くなと言われてたので足は大分細くなったけど太さは1ヶ月くらいで元に戻った。
それからは以前のようにクライミングをしようとやってきた。日常生活では全く問題は無いけどクライミングしてて爪先で立つと痛い。肝心の親指だから困っちゃう。でもそれは自作の中敷きでなんとかなっている。
そんなこんなで再発の事なんてすっかり忘れてた。そしたら2週間くらい前だったかな、手術した辺りがチクッと痛くてギョッとした。老眼では見えないような小さな刺が刺さったまま故の痛みだった。そんなこんなで2年経つけど今のところ再発はしてないのでもう大丈夫なのかな?
自転車は買った時はドロップハンドルだったけど、日常の用途ではブレーキを直ぐにかけられる所に手は置くことは少ない。すると咄嗟の時にブレーキが遅れちゃう。補助ブレーキレバーを付ける手もあったけど俺はドロップハンドルの先を切ってブルホーンハンドルを作った。これでブレーキをかけやすくなった。
最近自転車のハンドルに衝撃を軽減するショックストップというのを付けた。これを機にちょっと衣替えって感じでハンドルを変えた。やってみたら思ってたよりも窮屈になっちゃった。ハンドルの色は黒か無塗装か何て話もあったけどどっちでもいいくらいだ。それとグリップは円筒ではないのでちょっとダンボみたいな感じ。
バックミラーをハンドルに付けずにフォークに付けてみた。これで取り付けなどは終わったけどこれから暫くは色々と微調整。
最近自転車のハンドルに衝撃を軽減するショックストップというのを付けた。これを機にちょっと衣替えって感じでハンドルを変えた。やってみたら思ってたよりも窮屈になっちゃった。ハンドルの色は黒か無塗装か何て話もあったけどどっちでもいいくらいだ。それとグリップは円筒ではないのでちょっとダンボみたいな感じ。
バックミラーをハンドルに付けずにフォークに付けてみた。これで取り付けなどは終わったけどこれから暫くは色々と微調整。