貰った梅の苗を居間の近くに植えた。それから12~3年、劣悪な環境のせいか土が合わないのか分からないけど全然成長しなかった。ただ生きてるだけ。それが5年くらい前からようやく枝が出て来た。今、高さはようやく腰の辺り。でも相変わらず花が咲くのは他所の梅より遅い。その梅の花が2つ咲いた。小さな秋見つけたなんて歌があるけど小さな春というよりは少ない春って感じでもある。
1つ目の花
2つ目の花
易しめのクラックルートが集中してる湯川の岩場、皆ゆかわと言っている。そしたら YU GAWA と書いてある。ゆかわなのかゆがわなのかどっちなんだろ。
Google ストリートビューより
でも標識が正しいとも限らない。下の標識は今は無いけど白駒池を SHIRAKOMAIKE とあるけどこれは間違い。正しくは SHIRAKOMANOIKE である。
市町村合併後、この標識は無くなった
次は老朽化したので新しくなった橋。
これを何と読むか
知ってる限りでは皆さくばしと呼んでる橋である。だけど橋の銘板にはさくはしとあった。
橋の銘板は片方が漢字、もう片方が平仮名になっている。漢字に仮名を振ってあれば読み間違いも無いだろうし反対側に行かなくても良い。橋は渡るから両方見るだろって話もあるけど橋を渡らずに通り過ぎるってこともある。
でも標識が正しいとも限らない。下の標識は今は無いけど白駒池を SHIRAKOMAIKE とあるけどこれは間違い。正しくは SHIRAKOMANOIKE である。
次は老朽化したので新しくなった橋。
知ってる限りでは皆さくばしと呼んでる橋である。だけど橋の銘板にはさくはしとあった。
橋の銘板は片方が漢字、もう片方が平仮名になっている。漢字に仮名を振ってあれば読み間違いも無いだろうし反対側に行かなくても良い。橋は渡るから両方見るだろって話もあるけど橋を渡らずに通り過ぎるってこともある。
自転車にバックミラーの取り付け義務は無いけど有ったほうが安心だ。というより無いと怖い。取り付け場所を考えた末、ハンドルの端に付けた。出来ればハンドルより外に出したくなかったけどその分良く見える。
取り付けにはポリプロピレンの板をヒートガンで熱し、鋏で切ってから指で変形させた。それが左側の部品。この部品が10cmくらいあると強度的に無理そうだけど短いから壊れることはないと思う。それと鏡を木ネジで固定。
ほぼ直付けなので振動でぶれたりしない。
こちらが左折するのに待ってる車が居るとウインカーもあると良いなと思う。でも佐久の車の大半が曲がる直前までウインカーを出さない。だからそこまで気を使うこともないか。
取り付けにはポリプロピレンの板をヒートガンで熱し、鋏で切ってから指で変形させた。それが左側の部品。この部品が10cmくらいあると強度的に無理そうだけど短いから壊れることはないと思う。それと鏡を木ネジで固定。
ほぼ直付けなので振動でぶれたりしない。
こちらが左折するのに待ってる車が居るとウインカーもあると良いなと思う。でも佐久の車の大半が曲がる直前までウインカーを出さない。だからそこまで気を使うこともないか。