ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

浅間山に登った目的は単独避難訓練だったけど腰砕け

2014年10月14日 08時54分27秒 | 山とか壁を登る、その他運動

 浅間山に初めて登ったのが2011年の10月だった。その時思ったのは2つ。

  1. 火口に近づくのはダメ。禁断のお鉢の巡りして怪しいガスを浴びて咽たのである。
  2. 山頂に着いたらヘロヘロなんていう体力ではいざとなっては逃げられないってこと。


 しかし今回の御嶽山の噴火で分かったのは火口に近い場所ではあっと言う間に噴煙により辺りが真っ暗で見えなくなり、熱い灰で火傷したり呼吸が難しくなる。しかもそこに時速数百キロで岩が沢山飛んで来る。中には軽トラくらいのでかいやつも。そんな状況で助かるかどうかなんてのは運次第。


昭文社の地図より


 まぁそれでも走って逃げられる場所に居たら走れる人の方が生き延びる可能性は高いと考えている。そこで前掛山山頂から走って下山しようかなと考えた。それが避難訓練の骨子だ。しかし実際はに登頂して即下山というモチベーションは湧かなかったし、御嶽山の噴煙も見えたりで食事も兼ねて20分も休憩してしまった。

 行動時間は下表の通りだけど概ね去年の9月に行った時と殆ど変らない。去年より沢山走ったと思ったら殆ど同じようだ。大体不要不急の駆け下りで故障してもアホらしいので走り方は軽目。結局何時も通りの登山だった。

 行動時間をチェックしてみた。軽井沢町の浅間山噴火予報・噴火警報によると噴火警戒レベルが2の場合、火口から2km以内は立入禁止となっている。火口の西側の縁から前掛山の縁までは既に0.5kmないし0.6km離れている。また前掛山から火山館までの直線距離は1.6kmでここは火口から2km以上離れている。

 火山館の手前には樹林帯がある。そこに行けば噴石の危険はかなり低くなる。そこまでは15分くらいで行けそうだ。試してはないけど登山道ではなく道の無い斜面を真っ直ぐ降りることも可能である。というわけで噴石が飛んでくる前に山道を1km駆け下りる事が出来れば概ね避難は出来るんじゃないかな。というより火山に登る時はそのくらいの余力は欲しい。

所要時間@備忘録
 場所時刻所要時間(分)休憩時間(分)

無料駐車場8:54  
浅間山荘8:584 
一鳥居9:19213
火山館10:11493
立入禁止告示板11:1460 
前掛山(到着)11:261220

(出発)11:46 
立入禁止告示板11:559 
火山館12:25301
一鳥居12:5630 
浅間山荘13:1216 
無料駐車場13:153 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨の予報が…

2014年10月13日 09時01分26秒 | 思ったこと

 明日の火曜日に山梨に行く予定だったけど、予報がこんななので延期した。


11日の予報@日本気象協会より


 まだ川崎に居た頃、関東を台風上陸なんてニュースが気になっていた。何時もの時間に家を出たのでは遅刻する。といってなるべく早くは出たくない。一番困るのは早く出たにも関わらず電車が止まって会社に行けなかったり行けたとしても着いたのは昼過ぎなんて場合だ。

 世の中にはどんな天気でも休めない仕事というのがある。今年、積雪1m近くの大雪の中5kmも10kmも歩いて職場に行った人が居た。でも俺の仕事はそうではない。ならば来れる人だけ来れば良い。そんな日は有給休暇にすれば良い。ただでさえ休暇は余ってるのだから。

 下のは東京都新宿の天気。良い天気に変ったけど先週の時点で休んで良いよっていう会社というか社会が良いな。それにこんなに当たらない天気予報に振り回されたくない。


東京都新宿区の天気@日本気象協会より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山から御嶽の噴煙が見えた

2014年10月13日 09時00分51秒 | 山とか壁を登る、その他運動


山の上の紅葉は今が見頃


 昨日は天気が良いので話題の火山に登ってきた。登山口の浅間山荘までは家から車で1時間もかからない所にある浅間山だ。現在の警戒レベル等は噴火前の御嶽山と同じレベル1で浅間山火口近くの外輪山である前掛山まで登山OKだ。

 市街地の上空には雲があったけど山の上は良い天気。遠くの主だった山はほぼ全部見えた。あの御嶽山も山の輪郭ははっきり見えた。噴煙は写真では分かり難いけど肉眼では直ぐにそれと分かるくらいに見えた。


噴煙がかすかに見えた







火山館下からは硫黄の臭い


 一昨年初めて浅間山に登って以来数回登ったけど、硫黄の臭いは今回が一番強かった。写真は火山館の直ぐ下だけど風向きのせいかもう少し下でも臭ったし、他の場所でも臭いがして嫌な予感。

 御嶽山には避難シェルターが無くてどうたらって話はあるが山頂に幾つか小屋があったお陰で助かった人が沢山居る。浅間山には避難シェルターはあるが知ってる限りでは山頂付近に1ヶ所だけ。これじゃぁ偉そうなことは言えないと思うけどね。御嶽山のような噴火なら助かるのはそこの近くに居る人だけだろう。ただ浅間山の場合、前掛山という外輪山を歩くので安全な場所に下山出来るかもしれない。


日当り良好、ガス水道電気無し、前掛山山頂から走って5分


 下の写真は前掛山から戻って来た時に撮った。半袖の人には見覚えがある。途中で俺が追い抜いた人だ。まだここに居たのかというくらいのゆっくり歩きだ。怪しいガスが吹いて来た時に走って逃げられるのかいねって感じ。ちなみにお鉢巡りして噴火に遭った場合、今回のような捜索はして貰えるのかな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も森の煙突掃除屋さんが活躍

2014年10月12日 08時03分37秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー

 1日に2度もスズメが煙突の中でカサカサ音を立てる。そんな音に敏感なメメは直ぐに煙突の所に行く。1回目は煙突を上げると逃げた。もしかしたらまた同じスズメなのかな。再び煙突を少し外した。全然出てこないなぁと見てると藁が落ちていた。煙突の中に巣を作ったようだ。煙突は暫く外しといたけど結局下には出て来なかった。


スズメが煙突の中に巣を作ったようだ


 折角だから溜まった煤を取り除くことにした。何だかんだと洗面器一杯分くらいの煤が取れた。自然に落ちたというよりやはりスズメが落としたのだろう。煙突の中でもがくスズメには気の毒だけど煙突が綺麗になるという魅力には勝てない。なので煙突の先に網をかけてない。大体網をかければたまには付着したタールを取り除いたりと余計な手間が増える。


ストーブの中に洗面器一杯分くらいの煤が落ちていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラビナ回転止め その3

2014年10月12日 08時03分14秒 | 山とか壁を登る、その他運動

 その2ではゴムチューブの結び目が見た目も含めて今一つだった。そこで結ぶのではなく熱収縮チューブで固定することにした。でも収縮させる熱でゴムチューブが損傷。単にテーピング用のテープで固定することとなった。今のところカラビナが回ることは無し。



</rd>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油を使わずに作る胡桃小女子

2014年10月11日 08時27分13秒 | 料理、食べ物飲み物など

 胡桃小女子を初めて自分で作ってから以来、胡桃が店頭から消えた時以外絶やさないって感じだ。その間に気になることが2つあった。

 1つは料理酒の塩。酒税法をくぐり抜ける(?)ために酒に塩が入っているのだ。それで清酒の半額くらいになる。でもそういう料理酒を入れ過ぎると塩辛くなる。もう1つは小女子の塩分。自分が思ってたよりも塩辛くなるのはこのせいだった。小女子は水で塩抜きしてみたら身が崩れてしまった。なのでこの方法はそれっきり。

 そんなこんなで料理酒は塩の入ってないのを使っている。そして最近作ったのは醤油など塩気調味料を加えない作り方。醤油の味にちょっとだけ未練はあるけど胡桃に良く火を通すと香ばしくて美味しくなるので醤油味の無さは気にするほどではない。兎に角醤油を使わなくても塩味は十分。


醤油を使わない胡桃小女子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それって違うんじゃない?

2014年10月11日 08時26分04秒 | 思ったこと




 年金を払わなくても済んだと思ったらこんな通知が来た。あなたは年金を払い過ぎてるので返すから手続きしてネっていう通知だ。写真が見難いのはクリーム色の紙に水色の文字だからだ。この通知を読むのは還暦過ぎの人なんだからもっと読み易くして欲しいね。

 それにしてもおかしいよね、俺が勘違いして振り込んだわけではないんだもの。年金機構が勝手に引き落としてるのに返すから必要事項書いて郵送しろだなんて。

 ではどういう通知にすべきなのか。間違って引き落とし過ぎて御免ネ、悪いけど必要事項書いて郵送してネと書くべきだろう。それよりも引き落とし過ぎたお金を年金機構が戻してそれを通知すれば済む話だと思う。でもそうやると何か拙いのかな。兎に角双方が余計な手間をかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料品の値上がり

2014年10月11日 08時25分20秒 | 思ったこと

 長い期間、と言っても自分が生活してる範囲の期間だけど今は食べ物が安い時代だと思う。ところがスーパーに行っても今日は高値かなと思って予定の物を買わない時があった。卵1パック、10個入りを2百円以上で買った記憶は最近では無いな。だけど今ではそれが相場だとようやく理解した。こんな値上がりになるのも生産者とか小売業者がギリギリまで我慢してるからなんだろうな。

食品:コーヒー、ワイン、即席麺
秋から冬 次々に値上げ
・・・・・略・・・・・
 生鮮野菜もこの夏は天候不順を受け高騰。今月は平年並みに落ち着く見通しだが「ハウス栽培に使う燃料代が上がれば、この冬も野菜が高くなってしまう」(東京都内のスーパー)と懸念の声も出ている。
・・・・・略・・・・・
毎日新聞 2014年10月06日 21時22分


 値上げラッシュは11月からかな。下の記事は少し前のだけど2.5%ではなく25%値上の話。それにしても25%ってのは凄いな。コーヒー豆買いだめだな。といっても賞味期限というのがあるから買う量は限られている。

UCC、レギュラーコーヒー25%値上げ
豆高騰・円安
・・・・・略・・・・
 コーヒー豆の主要産地ブラジルが1~3月、干ばつに見舞われ、今年に入ってレギュラーコーヒー用の豆の国際相場は1ポンド=1・8~2ドルと、直前の2倍程度の高値で推移している。
2014年9月26日05時36分 朝日新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォームアップ列伝@岩登り

2014年10月10日 08時44分33秒 | 山とか壁を登る、その他運動

 ウォームアップというのは難しい。へっぽこクライマーはウォームアップをしたことにより疲れてしまい本来のルートを登る事が出来なくなる可能性がある。ウォームアップは心拍数を上げたり身体を温めることだ。クライミングの場合、岩を見る感覚を上げるというのも入る。なのでウォームアップのクライミングをしないで本番になると岩の形状を見極められなくてホールドやスタンスを見落としたりする。

 ウォームアップでは本番より易しいルートを登る。といって梯子のように登れるようなのではやるだけ無駄って感じだ。出来ればちょっと頭を使うようなのが良い。でもそんな都合の良いルートが何時もあるとは限らない。そんな時は難しいルートでやることもある。下の方が簡単なら尚好都合。

 師匠に連れられて小山ロックのカリスマ(5.13a)を登りに行った時だ。先客がハッピーバースデー(5.11a)をやっていた。しかもトップロープをかけてたので直ぐには出来そうにない。ここをウォームアップ用ルートとしてたので都合が悪い。といって左側のルートキラー(5.11c)は間近にスズメバチの巣があるので登れない。何と師匠はカリスマにヌンチャクをかけるのをウォームアップとすると言った。「し、師匠、お言葉ですがまだ登れてないルートで…」などとは言わず追随。

 俺は上まで行かないとはいうものの下部は何とかと思った。ところが午前中はやや湿ってて厳しかった。しかもスタンスを見失って落ちる。と言ってもトップロープだからぶら下がるだけ。それにしても 5.13a でウォームアップってのはこのオレサマの今後破られることは無い最高グレード記録だな。大体自分が登った最高グレードよりウォームアップルートのグレードの方が高いというのが…




 思い出してみるとヨメちゃんはもっと凄いことをやっていた。それは10年くらい前だったかな、二子に行った時だ。本来なら悪魔のエチュード(5.10a)でウォームアップをやるんだけど直ぐ近くにヌンチャクがかかってるルートがあった。ヌンチャク回収の必要は無いからそのルートを途中までやればいいかということになった。

 先にヨメちゃんが登りだした。すると近くに居た人が 「 それはフラットマウンテン(5.14d/5.15a)ですよ 」と言う。そんなのは分かってるがな。最下部は易しいからやってるのである。見出し的にはウォームアップルートのグレードとしては世界最高レベルかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居眠りしてたら外は真っ暗

2014年10月10日 08時44分08秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ここの所昼間眠くなることがある。そんな時は軽く寝るんだけど昨日は目が覚めたら外は真っ暗。こりゃ寝過ぎたなと思ったらまだ18時が少し前だった。

 秋になると日が短くなる。10月9日をこれまで何度も経験してるのに日の短さに驚いているのは何故なんだろ。まぁそんな理由は置いといて今の状況を把握するためには折れ線グラフだ。国立天文台のサイトにある長野県の日の入りデータを使って Excel でグラフを作ることにした。

 欲しいのは日付と日の入り時刻だけ。日付は作ることが出来るので日の入り時刻の抽出だ。しかしWEBページ上で左ボタンを押しながらマウスでドラッグすると余計なデータまで選択されてしまう。これだと余計なデータを取り除くのが厄介だし間違いの元だ。


左ボタンだけを押しながらドラッグ


 試行錯誤して日の入り時刻だけ抽出する方法が分かった。Ctrl キーも同時に押すのだった。すると下のように日の入りだけ選択される。こういうやり方があるのは今まで知らなかった。


Ctrl キー と 左ボタンを押しながらドラッグ


 そして出て来たグラフがこれ。折れ線グラフと言うには滑らかだ。日の入りはあと2ヶ月ほどすると今よりも1時間も早くなるんだな。外で遊べる時間も更に短くなってしまう。自転車で出かけた時は帰りの時間に注意しないといけない季節になった。夜道では自転車に乗らないことにしてるからである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月全食

2014年10月09日 08時38分39秒 | 思ったこと
 昨夜は月食が起きる日だったけど東の空は雲だらけ。今回は諦めてたら月食が見て見てっていうメール。2階に上がって窓から覗くと雲間に少し見えた。取り敢えず標準ズーム+三脚無しという標準装備でパチリ。露出時間0.5秒の割には良く撮れたなと自画自賛。でも何の写真なのかこの時期じゃないと分からない。子供の理科の実験の大豆の発芽とか…




 三日月のようなのは窓越しだったからかも。ちゃんと撮ろうと準備をしてもう一度2階に上がると月は何処かに行っちゃった。だいたいそういう準備は明るいうちにやっとかないとね。時間も場所も分かってるのに情報が生かせてない。

 皆既月食が中国語だと何になるのか Google 翻訳してみた。結果は月全食。部分月食は月偏食と出た。ならば皆既って何だろ。皆既月食に平仮名を付けると既に皆月を食べた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩登り後

2014年10月09日 08時38分07秒 | 健康
 年齢が上がるにつれて病気の話が登場する。そして実体験による医学知識も増えてくる。他にも何処の整体が良いかなんて話もある。そしてここが痛い時はこうすれば良いなんていう経験的知識が増える。そんなのをせめて10年前に知ってたらなぁと思う。

「 あの(超一流の)選手も筋肉痛になるのかな 」
「 ああいう人はトレーナーが居てちゃんとマッサージしてるんじゃないの 」
「 そりゃそうだよな 」
「 じゃぁうちらも真似してみるか 」


 そんなこんなで今頃になって運動後の身体のケアを考えるようになった。去年くらいから岩登りから帰って来たら兎に角風呂に入ることにした。幸い今ではスイッチ1つ押せば追い焚きでも20分もあれば風呂は沸く。そして今度はマッサージのまね事を追加。ヨメちゃんにやって貰うんだけど大体寝る直前だけど翌日の筋肉痛は軽くなった。勿論ヨメちゃんにもやって上げないといけない。


自作ストレッチポール


 またストレッチポールも良い。いきなり買うのもアレなのでどんな物なのか見当を付けるために直径5cmくらいの塩ビ管に銀マットを巻いて作ってみた。恐らく同等の効果はあるだろう(推測)。随分前に作ったけどそれっきり使って無かったので存在を忘れてた。毎日やろうとすると続かないので岩登りした後だけ使おうかな。


自作ストレッチポールの断面図






 肉球で指圧してくれたら有り難い。しかし5分ほどで背中から下りてしまった。誰でも既に分かっている事だけど猫に仕事や成果期待をしてはいけない。50年前ならネズミを捕るかどうかで猫の価値が決まったけど今は猫に仕事は無い。恐らくやる気も無い。


生暖かいだけ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦木(ニシキギ)

2014年10月08日 05時57分58秒 | 植物、植物っぽい物



 まだ青々としてる庭でここだけ赤。木にはヒダがあるのが特徴。コルク質だそうだ。そしてヒダではなく翼(ヨク)と言うんだとか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部(ムラサキシキブ)

2014年10月08日 05時57分34秒 | 植物、植物っぽい物



 去年庭で見つかったムラサキシキブ。場所は目立たない所だけど紫色の目立つ実がなった。実の色は光の当り具合でちょっと違う。本当の色はどっちなのか。それとも本当の色なんて無いのか、なんてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過@18号

2014年10月07日 08時31分07秒 | 思ったこと

黒い鳥と白い鳥


 目が覚めてカーテンを開けると真っ青な空。内陸で山に囲まれてるからか家周辺では台風の影響は全く無かった。それでも空は台風一過。ちょっと外に出たが起きた時よりも少し白々していて残念だった。早起きした方が良いとは分ってはいるものの寝てた方が良いというか何というか。




 何か変だなと思ったらハゼカケが倒れていた。風で倒れたというより立て損ねたって感じだ。立て直すには一旦稲を下ろしてからだろうな。ただでさえ大変そうなのに一度やった作業をもう一度というのは疲労を倍加させる。




 このアキノキリンソウの花は他より色が濃かったけど葉が紅葉してるのと関係あるのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする