love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

勇気を出して・・・初体験(苦笑)。

2006-10-15 | インポート
もしかして・・・「死んだらどうする?」・・・って言いながら、私と主人は「四方竹」を「食する」ことに挑戦しました!

何気なく「秋の味覚」として「四方竹」のことを放映しているTV番組を観たのが昨晩です。
「これって、家の畑にたくさんあるわね」「本当に食べられるんだろうか」「子どもの頃からあるけど、一度も食べたことないぞ」「明日、畑に行って採ってこよう~~」となりました(笑)。

ネットで調べてみましたら、10月~11月に筍として芽をだすので、春の筍と同じように食べればいいことが分かりました。
「四角い」竹なので「四方竹」と呼ぶのだそうです。

我が家ではこの竹を「角竹」と呼んでいて、野菜や植物の添え木や、猫避けネットの支柱にしたりして使っています。
四角いのでめずらしいとは思っていましたが、食べられるとは、知りませんでした!

生のままですとすぐに痛むので、流通はしなかったようですが、皮ごと茹でることで、多少の保存がきくようになり、今では「秋の貴重な味覚」として、市場に出ているとか・・・
確か高知県が原産?

さっき、畑から採ってきました~~。
春の筍は「堀る」、でもこれは「ポキツ」と折って採る・・簡単です~~♪

茹でてあくを抜きましたので、今ちょこっと「サラダ」で食べて見ました・・・
「ほろ苦さ」が絶妙!(笑)

もう2時間ほど過ぎましたが、別に異常なしです(爆笑)。
大丈夫のようですから、これから「天ぷら」を作りま~~す~~♪

これからも日記は書き続けられることでしょう~~きゃははは。
(四方竹の写真はBlog=loveでUPしました)

農業日記~~22

2006-10-15 | 日記・エッセイ・コラム

3時間ほど「農作業」をしてきました(苦笑)。

2006_1015hatake0012野菜の「キュウリやナスや青シソ」を植えてあった場所は、前回「クワ」を入れて耕しておきましたので、今日「小松菜」「二十日大根」の種を蒔いてみました。

(昨年の種が残っていたので・・・苦笑・・・これってまだ生きているのかしら? 芽が出なくてもあきらめます・・・)

↑一生懸命働いているのは主人です~~。

「聖護院大根」「赤大根」は、双葉が終わり本葉が3~4枚になってきました。そろそろ「間引き」をする方がいいのかしら?

なにしろ素人ですので・・・本やネットで調べながらのさぎょうです(苦笑)。2006_1015hatake0002

先週、知人から「カリフラワー」の苗を6本頂きましたが、2本は元気がありません。

もしかして「ブロッコリー」??・・・どちらか聞いたんですが忘れました(爆笑)。実がなったら分かるからいいんです~~~。←(いい加減な私)。

2006_1015hatake0007

←キャベツの葉・・・かわいそうに虫に食べれて葉脈だけに・・・

でもでも、真ん中に「丸まった」ものが残っています!

これって、キャベツですよねぇ~~♪

なんか感動しました! 虫に食べられないで大きくなるといいのですが・・・無農薬ですから、無理でしょうね。

→もう一つ、感動したもの~~~、

「パプリカ」が、ようやく黄色になってきました~~♪2006_1015hatake0004

赤・黄色の2本を植えておいたのですが、強風で折れたり、根腐れになったりで、結局「6個」ほどの実をつけた枝だが残っただけですが、いつまでも黄色にならないので、あきらめていました・・・植えたのは5月の連休です!

すごいものですねぇ~~~♪ 頑張っている姿にしばし見とれました。

2006_1015hatake0018 2006_1015hatake0019

←「四方竹」です~~~♪

昨日TVで「秋の味覚」として紹介されていました。

「えぇっ~~、これ食べられるんだ!」「畑にたくさんあるわ~~」・・・と、ビックリ!

早速ネットで調べたら・・・10月~11月に芽を出すのですが、生のままだと痛み易く流通が不可能だったそうです。

ですから、原産地と言われる高知県の方で「郷土食」として食べられていたのみでしたが、「茹でる」ことで、多少の保存が可能になり、今では市場に出回るようになったとか。

2006_1015hatake0023 主人の小さい頃から庭にあった「四方竹」だそうですが、主人も食べたことはなかったそうです。

春の筍と違って、掘って取るのではなく、上に伸びた部分を「ポキッ」と折りますので、収穫は簡単~~。

切り口は、こんな風に「四角」です。

我が家は、この竹を切って「野菜の添え木」や「猫避けネットの支柱」に使っていました・・・(笑)。  ↑上の主人が働いている写真で、青いネットの後ろに見えるのが「四方竹の林」です。うっそうとしているので、この冬、主人のお友達が切って「竹炭」にしてくれることになっていたのですが・・・断ります!(笑)。

この「筍」は、皮ごと茹でて、あくを抜き、サラダ、天ぷら、煮物・・・春の筍と同じように調理すればいいとか・・・

今、ちょこっと茹でて、「かつおぶし」をかけて、「お醤油」で和えていただきましたが、ほろ苦さもあっておいしかったです~~♪

後は「天ぷら」にします~~~。主人は「本当に食べて大丈夫かなぁ・・・死なないかなぁ・・・」って、心配そうに食べましたが「おいしい!」って、言ってます(笑)。

2006_1015hatake0016 →「甘夏柑」です。

ずいぶん大きくなりました~~。来年の初夏に収穫します。

果物も野菜も、収穫できるまでに、たくさんの手をかけ、愛情をかけないといけません。そして数ヶ月~一年と長いスタンスで育てる・・・

農業って、本当に難しくて大変な仕事だと実感しています。