400年以上前、豊臣秀吉が小田原攻めの時に、本営としたお城は、今の小田原市・早川にある「笠懸山=かさがけやま」に造られました。
関東で初めての「総石垣の城」だったことから、以後この山は「石垣山」と呼ばれています。
そして、その城は「一夜城」と呼ばれました。
秀吉は築城にあたり、山頂の林の中に「塀」「櫓」の骨組みを作り、その周囲を白紙で囲って白壁のように見せかけていたのです。
城ができあったとき、周囲の樹木を伐採したら、突然現れた「石の城」・・・小田原の将兵はビックリ、腰を抜かさんばかりで「一夜にして城ができた!」と思ったとか・・・それゆえ「石垣山一夜城」とか「太閤一夜城」とか言われることになりました。
その一夜城跡へピクニックに行ってきました~~♪
石垣山というだけあって、こんな石垣の間の農道を登っていきま
す(笑)。
左右は「みかん畑」で、大きな実が黄色く色づいてきていました~~♪
40分ほど歩いて到着した場所は「きらめきガーデン」と名前がついた「コスモス畑」でした~~♪ (春にはポピー畑になります。)
21日(土)には「コスモス摘み体験」が無料でできるそうですから、大混雑するでしょう。その前の静かな秋の一日を楽しむことができて、良かった~。
ピンク・白・黄色・・・一面のコスモスが秋の青空に映えてとっても可愛い~~。コスモスの中で、たくさん写真も写しました。
大きな石垣の石も残っていました。→
自然の石を加工せずに積む「野面積み」の方法はとられていたとか。