水無月料理御献立~~♪
「○竹の庄」のお料理は「京懐石」で、どれも薄味で上品に仕立てられています。
それに、有田焼の「器」がとってもすてきでした!
←それぞれの人の器の、形が違っても色があわせてあったり、模様だけがいっしょだったり、色の組み合わせが工夫されていたりと、「味」だけではなく「器」でも楽しめる、本当にステキなお食事でした~~♪
「夕食~~~その①」
*
食前酒は「ゆず酒」。ベースの日本酒に「ゆずの香りと酸味」がマッチしてとてもおいしかったので、帰りに買ってきました~~♪)
* 先付 「寄せおくら」
* 前菜 「青梅蜜煮・白茎芋・松前小メロン・沢蟹艶煮・小柱黄金和え」
私は・・・沢蟹はあまりにもきれいで・・・食べられませんでした(苦笑)。

→* 冷し椀 「新緑仕立て」 ブロッコリーのスープのグリーンが鮮やかで、まさに新緑の季節の表現にピッタリ~!
* 向付 「旬の盛り合わせ あしらい一式」
まさに目に青葉~~の「かつお」がしっかりした舌感がありおいしかったです~~♪
うにと甘えび、かんぱち・・どれも「こんな山の中でどうして?」と思ってしまったくらい新鮮でした(笑)。
それと、「刺身」といえば「つま」がつきものですが~~、なんと「サラダ仕立て」のつまでした! すごいアイディア~~~♪
→* 凌ぎ 「牛飯蒸し」 使っているのは「那須牛」だそうです。
箸で切れるほどに柔らかくなった牛肉と、軽く味つけされたご飯。
彩りも美しい飾りもの・・・全部頂いてしまいました~~♪
* 温物 「蟹饅頭湯葉餡掛け」
蟹の風味も楽しみながら、湯葉のトロリとした餡の口当たりも楽しめた一品でした~~♪
* 焼物 「穴子挟み焼」
たまごをまぶした穴子をレンコンで挟み、焼いた香ばしい料理です。
卵の黄色と焦げ目の茶色が、見た目を楽しませてくれました。
* 油物 「胡麻豆腐二色揚」
胡麻豆腐を「磯部」と「うに」の二種類の衣をつけて揚げたものです。
天つゆもうすいお味で良かったです。

→* 酢の物 「鮎 蓼酢蒸し」
まさに解禁直後の鮎~~。蓼のシャキシャキ感もそこなわれない蒸し方で、鮎と交互に食べることでまさに絶品!
清流ならではのお魚でしょうが・・・この鬼怒川で取れたものではないそうです(笑)。

* 食事 「水雲雑炊」
* 香の物 「三種」
おいしいお米を使っているし、ベタベタにしないサラッとした食感に出来上がっていますので、サラサラと頂けました。
お米の一粒一粒まで丁寧に調理されていることが感じられました。
→こんな風に「器」が「色違い」であったりします~~。これも楽しい~~♪
* 果物 「豆乳プリン」
この器も変わっています! 器まで「お菓子」みたいで、デザートに相応しいと思いませんか?
器や食材の色使いを目で楽しみ、程良い味と量を舌で楽しませていただいた、素晴らしい
夕食でした~~♪