love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

日光・鬼怒川の旅~~⑥

2007-06-28 | 旅行記

「東照宮」

昔から「日光を見ずして結構というな」って、言われていましたが、これって「東照宮」を見ることだと理解してます(笑)。

で・・・、日光へ行ったら「東照宮」を見ないで帰るは、「もったいない?」(笑)と、三度目の「東照宮見物」をして来ました~~♪

「東照宮」と言えば~~~「陽明門」「眠り猫」「三猿」「鳴き龍」ですね。定番のコースをしっかり回りました(笑)。

2007_0623kinugawa0157 「陽明門」

別名「日暮の門」とも呼ばれます。

見る人をあきさせないほどの豪華さからそう言われるようですが・・・以前ほどきらびやかな感じはしませんでした。年月を経て、極彩色も汚れてきているんでしょうね。

2007_0623kinugawa0167 →「眠り猫」

左甚五郎作の有名な「猫の彫刻」です。

回廊にある潜門上にある「牡丹」といっしょに掘られています。思いのほか「小さい!」

2007_0623kinugawa0151

「三猿」~~♪

「見まい、聞くまい、話すまい」の動作をしている猿たちです。

これは「人生」の中の一つの教訓として描かれているのです・・・。

「鳴き龍」が天井に描かれている建物は「撮影禁止」でした~。

昔は、その龍の頭の下で、自分で手を叩いて「鳴き声」のように聞こえる音を聞いたものですが・・・、今は、係りの方が「拍子木」を叩いて聞かせてくれます(笑)。

どうしてそうなったのかしら?

2007_0623kinugawa0181 2007_0623kinugawa0177

←「家康公」の墓所です。

グルリと一回りできるように道が作られています。


日焼けと疲れで・・・(トホホ)

2007-06-28 | インポート
暑い日になると分かっているのに「農作業」をしました(苦笑)。

我が家の「農業」は、いろいろな予定をこなして残った時間にする・・・という「余暇農業」ですから、一週間に一度か10日に一度くらいしかできません(笑)。
ですから、決めたら「暑くても、寒くても、大雨でない限り」します~~(笑)。

今日の作業内容~~、
「じゃがいも収穫」「長ネギの収穫」「トマトの支柱立て」「青紫蘇整理」「チンゲン菜の種まき」「雑草取り」でした。

じゃがいもは「全部」掘り起こしました~~♪
全部で約10㎏もありました~~♪
私たち夫婦より早く、お猿に収穫されてしまったのも多いので、まぁまぁでしょうか?(苦笑)。

「十勝こがね」というここ数年前にできた新種です。
ネットでお取り寄せすると「5k・2900円」するらしいです!
「種いも」は1千円くらいでしたから・・・うふふふ~~。


「青紫蘇」は、昨年種が落ちたのか、勝手にたくさん芽を出して(笑)、畑を占領してました~~。
「こんなにいらないわね」と、かなりの本数を抜いて捨てました。(ごめんなさい)。

スーパーで買ってから使わずに置いてあった「サトイモ」から「芽」が出かかっていましたので「畑に植えてみよう~~」と前回植えた「サトイモ」~~。
5個のうち4個芽が出てました~~♪
おいしい「サトイモ」ができるかな?

お日様が傾いて、少し涼しくなった夕方、「二十日大根」と「チンゲン菜」の種をまきました~~♪
去年の種が残っていたので蒔いたのですが・・・芽が出るでしょうか?(笑)。

それに・・・ジャガイモを堀リ起こして、土を休めることなく、次の種を蒔く・・・
(一応石灰を蒔き、耕しましたが・・・)
土だって「おいおい少しは休ませろ~~」と、困っているに違いありません~~きゃははは

本当に、いいかげんな「農業」をしている私たち夫婦ですが、なんとか「収穫の喜び」を与えてくれます~~♪
自然って本当に偉大ですね!
感謝・感謝です!

いつもは「畑」に3~4時間ほどしかいないのですが、なんと今日は6時間もいました!
おかげで、日焼けと疲れでクタクタです・・・(トホホ)。