今朝の室温は「9℃」でした!
今冬一番の厳しい冷え込み!
空気がとっても冷たかったのですが、冬特有の澄んでいる空気~~遠くの島々が良く見えました。
我が家から良く見えるのは「伊豆大島」、今日はそれに「利島」や「新島」まではっきり見えました~~♪
で、ふと疑問に思いました。
「伊豆七島」と、一般に聞きますが・・・、
「大島」「利島」「新島」「神津島」「三宅島」「御蔵島」「八丈島」ですが・・・、あれっ?「式根島」はどうしたの?(笑)
入ってないの?
観光案内のパンフレットなんかには
『式根島はかつて新島と地続きであったが、江戸時代の元禄大地震(1703年)の大津波によって新島から分離され、このため伊豆諸島は八島あるのに伊豆七島と呼ばれるとの伝説がある』と、書いてあるようですが、どうも事実ではないとか・・・。
もともと、「式根島」というのもあったようですが、江戸時代にどこかの藩に組み入れられるのを防ぐために「津波で分離」という説を流したとか・・・。
なんだか、よく分かりませんが現在は、「新島」の行政管轄に入っているので、「新島といっしょに一つの島」としているみたいです。
でも「島」としては八島あるんですから「伊豆八島」と、呼び方も改めてもいいのでは?(苦笑)
お日様の暖かい温もりを感じながら、窓から「白い雲」や「青い海」「伊豆の島々」を眺めながら、こんなことを考えていた私です~~(笑)
今冬一番の厳しい冷え込み!
空気がとっても冷たかったのですが、冬特有の澄んでいる空気~~遠くの島々が良く見えました。
我が家から良く見えるのは「伊豆大島」、今日はそれに「利島」や「新島」まではっきり見えました~~♪
で、ふと疑問に思いました。
「伊豆七島」と、一般に聞きますが・・・、
「大島」「利島」「新島」「神津島」「三宅島」「御蔵島」「八丈島」ですが・・・、あれっ?「式根島」はどうしたの?(笑)
入ってないの?
観光案内のパンフレットなんかには
『式根島はかつて新島と地続きであったが、江戸時代の元禄大地震(1703年)の大津波によって新島から分離され、このため伊豆諸島は八島あるのに伊豆七島と呼ばれるとの伝説がある』と、書いてあるようですが、どうも事実ではないとか・・・。
もともと、「式根島」というのもあったようですが、江戸時代にどこかの藩に組み入れられるのを防ぐために「津波で分離」という説を流したとか・・・。
なんだか、よく分かりませんが現在は、「新島」の行政管轄に入っているので、「新島といっしょに一つの島」としているみたいです。
でも「島」としては八島あるんですから「伊豆八島」と、呼び方も改めてもいいのでは?(苦笑)
お日様の暖かい温もりを感じながら、窓から「白い雲」や「青い海」「伊豆の島々」を眺めながら、こんなことを考えていた私です~~(笑)