love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「我が家の秋」はこれがなくては~~♪

2014-10-10 | 食・レシピ

今年も「秋ならでは~~」の「四方竹」が採れました~~♪


四方竹は、10月中旬からわずか1ヶ月程度しか食べられない貴重なものなんです!

タケノコの仲間なんですが、切り口を見ていただくと、この通り~~♪


四角い形に近いでしょう?
それでこの名がついています。

我が家の菜園のある場所は、主人の実家のあった場所なんです。
お義父様が、庭造りの際に植えた「四方竹」なんですが~~~、
まさか、この「四方竹」が食べられるとは、長いこと知りませんでした(苦笑)。


3~4年前のある日、「伊豆半島のある場所で、四方竹を栽培して売り出している」でということをTVで見ました!
「えぇぇっ~~~~家にある~~!」

それ以来、毎年秋になると「食べて楽しんで」います~~♪

四方竹は、生のままだと傷みやすいし、切り口がすぐに変色しますから、採ったら即「皮のまま茹でます」
その後「皮をむいて、お水につける」~~~そうすると、きれいな「緑色」になるんです~~♪

上の写真は、下の部分が緑色になっていますが、これは、主人が「harusanが皮をむくのが大変だろう」と、親切心でむいてから持ってきてくれたんですが・・・・(苦笑)。
こうしてしまうと、茹でたときにあくで「真っ黒」になってしまうんです・・・トホホ

「何もしないで持ってきてくれればいいのよ」と、優しい主人の気持ちに免じて、軽く注意~~きゃははは

厚揚げといっしょに煮て、おいしく頂きました~~♪
お義父様に感謝、感謝です~~♪