love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

街なか探訪~~その②

2019-03-18 | まち歩き

「民俗資料館」~~♪



石材業で栄えた、土屋家の旧宅を利用した資料館です。(なので・・古い!)
(資料館の中を歩くときは、静かに~~静かに~、床がミシミシいいます=笑)
貴重な美術工芸品や生活用品を情緒ある旧宅に展示してあります。



柿右衛門の器とか、鍋島焼きとか~~♪



きれいなお庭があり、お手入れはしっかりされています。



「つばき」とか「梅」の大きな木もありましたから、もう少し早い時期だったらお花がきれいだったかも~~。



お庭から見える「白い土蔵の倉」~~家の中に組み込まれているものです!



倉の中も展示室になっていて、古い道具がいろいろあって~~~、
「わぁっ~~~なつかしい~♪」(笑)
「これ、覚えているわ」「こうして使ったのよね」~~~と、いっしょに見学したTさんと、昔を懐かしみました~~きゃははは

漁業関係の資料もたくさんあって、Tさんは「親父が使ってたよ」「この写真、親父が写っていないかなぁ~」と、熱心に見ていらっしゃいました。

3月は「おひな祭り」にちなんで、「時代物のお雛様」が何組か飾られていました~~♪



「御殿飾り」~~豪華ですね!



段が無くなってしまったお雛様は、平らな場所に飾られていましたが、どのお顔もきれい~~♪



古い建築のこの民家、町が買い取って修理をする予定とか~~。

どんな風にリノベーションされるのか、楽しみ~~♪



町を支えた大きな産業が「石材」と「漁業」~~、
これらが繁栄していた頃は「夜越の金は持たない」と粋がって「小江戸」とも呼ばれていたというこの町・・・、今は人口の減少も激しく、高齢化しています。

昔、昔の良き頃の様子を想像しながらの帰り道でした。