今年も「どんど焼き」を見に行ってきました。
場所は、石橋山の戦いで敗れた源頼朝が千葉に向かって船出をした海岸~~♪

今年も大きなやぐらが立てられていました!
今日は、一昨日までの強風も止み、穏やかな日になって本当によかったです。
(あの強風だったら延期だったと思います)
私は、点火予定の30分ほど前に着いたのですが、もうたくさんの人が集まっていました。

この地区に住む友人に「久しぶりにおしゃべりしながら、どんど焼きを楽しみましょう」と連絡をしてあったので、ここで落ち合いました。

思っていた以上に「子どもたち」や「若い方」が多くビックリ!
「私の町にこんなに子どもがいた?」~みたいに驚きました(笑)

おしゃべりをしていて、気がつかないうちに点火~~(笑)。
火の勢いが強いので遠くから見ていましたから・・・あまり良い写真は写せませんでした。

今年の櫓・・・大きなダルマも少なく、それぞれの家の玄関飾りも小さい・・・そんな感じがしました(( ;∀;))
(昔~~ぶり漁や石材関係者が豊だった頃は、ダルマもお飾りも立派なものばかりだったんでしょうね・・・。)
世の中の変化で、変わりつつある風物詩~~できるだけ続けて欲しいものです。

ミツマタの枝に刺した「おだんご」を焼こうと、火が下火になるのを待つ人たちもたくさんいました。
焦げないように「アルミ箔」で包んであるお団子~~昔では考えられなかったことですよね(笑)
私は、ここまでで帰ってきてしまいましたが、皆さん、上手に焼けたのかな?
「どんど焼き」には、必ず消防車も来て下さって待機しています。

もしも・・・の時のためかと思ったら(もちろん、それもありますが)、終わった後の「火の始末」もきちんと点検しご指導して下さるんだとか~ありがとうございます。
「どんど焼き」で燃すお飾りやダルマさんは、松が明けたら、町の中に何カ所かある「道祖神」様の前に置かれますので、そこから集められます。
その道祖神のお祭りは明後日だそうです。

子どもたちが曳く山車もでるみたいです~~。こちらも見に行かれたら行きたいです(笑)