love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

街なか探訪~~その②

2019-03-18 | まち歩き

「民俗資料館」~~♪



石材業で栄えた、土屋家の旧宅を利用した資料館です。(なので・・古い!)
(資料館の中を歩くときは、静かに~~静かに~、床がミシミシいいます=笑)
貴重な美術工芸品や生活用品を情緒ある旧宅に展示してあります。



柿右衛門の器とか、鍋島焼きとか~~♪



きれいなお庭があり、お手入れはしっかりされています。



「つばき」とか「梅」の大きな木もありましたから、もう少し早い時期だったらお花がきれいだったかも~~。



お庭から見える「白い土蔵の倉」~~家の中に組み込まれているものです!



倉の中も展示室になっていて、古い道具がいろいろあって~~~、
「わぁっ~~~なつかしい~♪」(笑)
「これ、覚えているわ」「こうして使ったのよね」~~~と、いっしょに見学したTさんと、昔を懐かしみました~~きゃははは

漁業関係の資料もたくさんあって、Tさんは「親父が使ってたよ」「この写真、親父が写っていないかなぁ~」と、熱心に見ていらっしゃいました。

3月は「おひな祭り」にちなんで、「時代物のお雛様」が何組か飾られていました~~♪



「御殿飾り」~~豪華ですね!



段が無くなってしまったお雛様は、平らな場所に飾られていましたが、どのお顔もきれい~~♪



古い建築のこの民家、町が買い取って修理をする予定とか~~。

どんな風にリノベーションされるのか、楽しみ~~♪



町を支えた大きな産業が「石材」と「漁業」~~、
これらが繁栄していた頃は「夜越の金は持たない」と粋がって「小江戸」とも呼ばれていたというこの町・・・、今は人口の減少も激しく、高齢化しています。

昔、昔の良き頃の様子を想像しながらの帰り道でした。

街なか探訪~~その①

2019-03-17 | まち歩き

空気はちょっと冷たいけど、真っ青な空と春の明るい陽射しに誘われて~~~、



ボランティアのお仲間の方に届ける書類があったので、ブラブラと歩くことにしました。
今イベントの最中である、街なかを賑わす「アート」も、青い空に映えます~~♪

お仲間の住む地域は「源 頼朝船出の浜」がある場所~~♪





1180年、石橋山の戦いに敗れた頼朝が房州に船出した浜と伝えられていますが、今は海水浴場となっていて、夏にはたくさんのお客様が訪れます。



ここで、お仲間の方と待ち合わせ~~。
「気持の良いお天気なので、ついでに町歩きをしたいわ」と、町内に詳しいその方に「案内」をお願いしました(笑)。

最初に向かったのは「瀧門寺」という曹洞宗の古いお寺さん~~。



瀧門寺は周辺の村々に6つの末寺を抱える、この周辺でも有数の寺格寺院の1つであったそうです。
「山門」も立派ですね。

山門の横にある「鐘つき堂」~~。
なんだか、これもすごい!



そして「本堂」~~、私の好きな「茅葺屋根」~~♪



屋根を葺きなおしたりするのは、大変な費用と手間がかかるんでしょうが、ぜひぜひこの姿を守って欲しいです。

このお寺さんには、「町の指定文化財」がいくつかあります。
山門へ向かう入り口の右手にある大きな「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」~~♪



何度か、この前を通ったことはあるのですが、じっくり見たのは今日が初めて~(苦笑)。
1762年に、13代目のご住職が「人々の幸せな生活を願って」建立されたそうですが、たくさんの人の浄財と労力奉仕があってのことだったとか~!

そのお隣にある「大きなお地蔵様」~~♪



毎年8月には、この前に地域の人たちが集まってお祭りがあるみたいです。
そんな風習が残っているのは嬉しいですね~~♪

参道の途中にある「領徳碑(しょうとくひ)」~~♪



宮石工の功績を称えたものだとか~~。
(石を産業の基盤の一つとしていた町の歴史ならではかも~)

そうそう、もう一つの基盤の「漁業」~~、これを称える碑も、すぐそばにありました!



案内をして下さったお仲間のお父様は「漁師」だったそうですので、この碑にはご縁があるんですね。

山門の右下にある「五層塔」~~♪



これも、町の文化財です。
1654年に建立。ひとつの石から彫り造られていると聞いたことがありますが・・・。
江戸初期の彫刻技術の水準の高さを示す塔らしいです!

古いお寺さんだけあって、
檀家さんの墓地も立派な墓石のものが多く、それぞれが持つ歴史の古さを感じられ、見ていてあきません(笑)



「水子地蔵」や「六地蔵」~~、



じっくり~~町の中を歩くことで「歴史を感じ」「驚きを発見する」ことの楽しさ~~♪
案内をして下さったTさん~~私にお付き合いをさせてしまってごめんなさい。
そして、ありがとうございました~~♪

彼岸の入りを前に~~。

2019-03-16 | アート・文化

天気予報では、「荒れた天候になる」ということでしたが、別に・・・穏やかそう(笑)
なので、「彼岸のお墓参り」を済ませることにしました。



まずは、我が家の菩提寺へ~~。
「護寺会費」と「お布施」を持って庫裏でご住職にご挨拶。
いつものように、ご先祖様への「お経」をあげに来て下さる日程の確認をしました。
お寺さんとはご親戚になる我が家ですから、お経の後に「お食事&おしゃべり」をして楽しい時間を持ちます~~(笑)。



ですから、私たちはお墓参りのときは、必ず「寺族の墓」へもお線香を手向けてさせて頂きます。

お彼岸の入りの前の土曜日ですが、かなりたくさんの方たちがお墓参りに見えていました。


その後は、夫のお姉さまのお墓参り。
お医者様だったお姉さまとは遠く離れた住んでいた私たちですが、こちらに帰省した折には、赤ちゃんだった愚息①を診ていただいたこともあります。
そんなこと、なつかしく思い出しながらお線香を手向けてきました。




その後は、私の両親の眠るお寺さんへ行き、お墓参り。
ここは、あまり雑草が生えないのでお掃除は楽です。
いつものように「家族の健康と幸せ」を見守って下さいとお願いしましたが・・・、
2年くらい前からは、「妹の症状」も伝えて「見守ってあげてね」と、両親にお願いをします・・・。

実家のお墓参りに行ったときは、必ず寄る「親戚のおばさん」のお墓。
今日も寄って、ご無沙汰をわびながらお線香を手向けてきました。


これで、お彼岸のお墓参りは5箇所が済みました(苦笑)。
午前10時半ごろ家を出たのに、ぐる~~っと回って帰宅したのは午後3時半過ぎ!
疲れた・・・・。

まだお参りをしたいお墓は、あと二箇所あります。
夫の友人・二人のお墓ですが、そちらへは、お彼岸中に行く予定です。


一年間、お疲れ様~~♪

2019-03-15 | ボランティア

3月は年度末~~、
なので、最後のボランティア関係の会議が行われました。



いつもの会議より、始まりの時間を30分遅くした今日でしたが~~、
間違えて、いつもと同じ時間に来られた方が何人も~~(苦笑)。



なぜ、30分遅くしたかというと、「会議終了後」に「一年間お疲れ様」の懇親会を行いますので、それに合せたということです(笑)

会議に内容は、次年度の定時総会資料の内容検討が主です。
出席の皆様から、いろいろの意見を頂きながら「確認や修正」等をして、無事に終了。


場所を近くのお料理屋さんに移して~~、楽しい懇親会が始まりました~~♪



今回のお料理のメインは「牛しゃぶしゃぶ」~~♪




三市十町の会長さんたちそれぞれに「一年間ありがとうございました」と、お礼に回っていた私は・・・、あまり食べられませんでしたが・・・(苦笑)



皆さんに、たくさんのご協力やお力添えを頂いて何とか務めてこれた私。
感謝の気持でいっぱいです。
本当に、本当に、ありがとうございました~~♪

メインのしゃぶしゃぶの他のお料理はこちら~~♪

        

最後のお蕎麦とデザートは、しっかり頂きました~~(笑)



数年前は、いっしょに歩いたのに・・・。

2019-03-14 | まち歩き

春のお彼岸も近づいたので、義弟のお墓参りに行ってきました。



毎日、デイサービスでお世話になっている妹を施設にお迎えに行って、いっしょに連れて行きたかったのですが・・・、
外出はちょっと無理みたいな状態でしたので、私たち夫婦だけで行ってきました。

お墓のお掃除をして、お花と線香を手向けて、
「妹を見守って下さい」と、お願いをしました。

その後施設に寄ったら~~、妹はすごいご機嫌でニコニコ~~。
「お姉ちゃん~~!」と、大喜びをして「あのね~~」と、ペチャクチャペチャクチャ~~と立ったまま喋りだし、止まりません(苦笑)
すごい~~ハイテンション~~!

「とにかく、座りましょうね」と、イスを引いても、ず~~と話し続けています!
話の内容は、何度も聞かされているものばかりですが(苦笑)。
途中で、他の話に持っていこうと質問をしても~~、また、元の話に戻ります(笑)
延々~~~一時間も同じ話をするんです(ふぅっ・・・)

「認知症」という病気なんですから、仕方ないですね・・・。


妹と別れてから、疲れた重い気分をスッキリさせたいと~~近くの「春木径(はるきみち)」をちょこっと散策。



ここは、
狩川沿いの両岸に「春めき桜」を100本以上植えてある土手です~~♪



まさに、満開~~♪



風も穏やかになって、陽射も暖かい今日~~、平日なのに、たくさんの人が散策していました。




毎年、ソメイヨシノに先立って3月中旬に咲く「はるめき桜」~~♪
満開の頃になると、妹から「お花見をしましょう」と、声がかかり、屋台も出る「桜まつり」の一日を楽しむことが多かったのに・・・。



去年も一昨年も、いっしょに歩くことはできませんでした・・・。
元気だった義弟もいっしょに歩いたのは10年も前・・・。

そんなことを思い出しながら、満開の桜の木の下を歩いてきました。


気分を変えて~~(笑)

2019-03-13 | まち歩き

4月上旬の気温という日ですが、風が強くて歩きにくい!
気分を変えてみたくて~~、
「磯の遊歩道」の方へ行ってみました。



が・・・、昨年の台風で打ち上げられた「大きな岩」や壊れた部分を修理中ということで、「通行禁止」になっていました。



仕方がないので、車の通る道路を歩いたのですが・・・高い防波堤で海も見えず、反対側の崩れ落ちそうな感じの岩山との間にある道路はちょっと怖い。(こんな時に、地震がきて津波が起こったら、どこに逃げるの?と、不安になりました)

ようやく、歩行可能な遊歩道の一部に入れたときは、ほっとしました~~。



「春の海」~~♪

岩の先端に「釣り人」が~~!
満潮になる前に帰ってきてね~と、心の中で話しかけてしまいました(笑い)

「磯の遊歩道」が終わって、いつもの「私の散歩道」である原生林へ向かいました。
途中で、道路にたくさん落ちている「気持の悪いもの」・・・、



「ヤシャブシ」の花だと思いますが、毎年この時期には、道路にたくさん落ちていて、「虫みたい・・・気持悪い・・・」と、思いながら歩いています(苦笑)

原生林へ入ってすぐに、「佐々木 信綱」氏の歌が刻まれた碑を見る事ができます~~♪



『 真鶴の林しずかに 海の色さやけき見つつ わが心清し 』

深い静けさに囲まれた林の中で一休み。静かな海を眺めながら休憩する時間~~そんな情景が目に浮かびますね~~♪

散歩道の途中の公園にある「河津桜」は、すっかり葉桜になりましたが、その近くの広場にある「啓翁桜」~~~
満開になっていました~~♪



いつもと違う散歩道~~たまには気分を変えるのも楽しいものです~~♪

日柄は終わってます~~きゃははは

2019-03-12 | 日記・エッセイ・コラム

「日柄もの」という言葉~~知っていますか?
どうも、私の住む神奈川県あたりでのみ使われているみたいです・・・(苦笑)

実は・・・、
夫が、5ヶ月くらい前に、「つつじの木の下」に手を入れて奥の方の草を取ろうとしたとき、ギクッと肩に近い上腕部の筋肉か筋を痛めたみたいなんです。

腫れてもいないし、痛みも後ろに手を回そうとする時だけみたいだったそうですが・・・。
念のため近くのクリニックへ行きました。
診察した医師は「筋と筋肉がずれてしまっただけみたいのなので、日柄ものでしょう」と、言ったとか~~。

そして「湿布薬」の処方をしてくれました。



(↑私の膝の痛みに貼るように処方されたものと同じです=つまり、筋肉痛を和らげる湿布薬です)

これを貼っていると、痛みも薄いみたいですが・・・・、時々忘れて普通に腕を使ってしまって「イタタタタ・・・」と、声を上げています(苦笑)
なので、気をつけながら出来るだけ痛くなる動作を避けながらの毎日でした。

「日柄もの」と言われても、あまりにも長引くので他の病院の「整形外科」へ行った方がいいと薦めた私。

ようやく昨日、別の整形外科に行った夫。
レントゲンでは「骨の異常はなし」とのこと、
先生に「前の病院で、日柄ものと言われました」と、夫が伝えたら、
「もう日柄は過ぎていますね~~」と、言われたとか~~~きゃははは

その上、夫は「ゴルフに行っても大丈夫でしょうか」と聞いたらしんです(苦笑)
先生は「いいですよ~~、でも腕をふると痛いと思いますよ。出来ますか?」って、言われたらしいです(笑)。

無理ですよね~~~、なのでお誘いを受けていた26日のコンペは断っていました。

結局、
痛くなるのを恐れ、かばい過ぎて動かすことが少なかったので「筋肉が固まってしまっています。リハビリで治しましょう」という診断だったらしいです。
その場で、早速はじめてのリハビリを受けてきたとか~~。
(マッサージをしてもらったときは、腕が普通に動かせたそうです)

夫は、「マッサージ」と「運動」でのリハビリを受けるために、来週から週一で病院へ通うことになりました。

ということで、
「日柄もの」~~~(「日にち薬」という地域もあるそうですが)では治らなかったお話です(苦笑)。
この言葉~~、調べたら、どうも全国的に使われている言葉ではないみたいですね。
「へぇっっ~~」でした。

ヤーンボミング~~~♪

2019-03-11 | アート・文化

私の町では「まちなーれ2019」というイベントが行われています。



今回のテーマは「湧き起こる色」らしいです~~♪
チラシには、
『様々なことが画一的・均質的になりつつある今日、自分の内側から湧き起こる感情に耳を傾けて、自分の色を見つめ、周りの人との色の違いを楽しみながら、カラフルな町の風景をつくっていきたい』
と書かれています。

このイベントの楽しみ方はいろいろあるみたいですが、まだ参加していないので詳しくは分かりません。
ただ~~、
用事で町の中を歩いていて見つけた「カラフルなもの」にビックリ~~!



「あぁ~~これが、イベントの中のアートの一つかしら?」



もう少し歩いたら、「毛糸」で編んだものが柱を飾った場所が~~!
これが「ヤーンボミング」と言われるものなんだわ~♪



ヤーンボミングとは,
毛糸を使って、街にあるものをデコレーション(編み包む)する、ストリートアートなんだそうです!
(15年ほど前にオランダで始まったとか、アメリカで始まったとか諸説あるみたいですが・・・)

木々も家の柱も、標識だってワンちゃんの家だって(笑)~~カラフルな毛糸で彩られる楽しいアートなんですね。


このイベント用の作品~~、我が家の近くにもあります~~♪



青い空にユラユラ揺れる丸い~~物体~~これ何?

とっても面白そうなイベントですので、ぜひ期間中に歩いて楽しんでみたいと思ってはいます~~♪


春ですね~~♪

2019-03-10 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は、強い南風が吹いて~~風に抵抗しながら歩くのは大変でした(笑)



「春一番」~~~だったそうです!

一夜明けて、家の周りをみたら~~、落ち葉やゴミがいっぱい!
今日は、夕方から雨になるという予報ですから降る前にお掃除~~♪



鉢の周囲とか、花壇の中とかも落ち葉があるのですが、「雑草」も出始めているのが目につきました。
草取りをしなければ・・・と思ったのですが・・・お掃除したら右肩周辺が痛くなりました(苦笑)
なので、今日は止め~~きゃははは

(ついでだったので、お隣の家の前の道路もお掃除したんです=笑)

雑草の間に~~、
春の花たちが、可愛い花を咲かせています~~♪

          

クロッカス、ムスカリ、花ニラ~~、毎年、健気に芽を出し「花」をつけて「春が来たよ~~♪」と、教えてくれる可愛い花たちです~~♪



お正月用に「寄せ植え」をした「ハボタン」~~、
春が来たので、「とうだち」~~(笑)



菜の花みたいに、可愛い黄色い花が咲きます~~♪



忘れずに咲いてくれるといえば~~、
「シンピジューム」~~こちらも開き始めました~~♪



毎年、「春の訪れを告げてくれる花たち」~~嬉しいです~~♪

私の好奇心をくすぐる野菜~~(笑)

2019-03-09 | 食・レシピ

晴天で暖かい~~、お散歩日和~~♪
膝の痛みはあるのですが・・・、ゆっくり歩けば大丈夫なのでブラブラと出かけました。

なんと~~、
一ヶ月ぶりくらいに「10000歩」~~~!



多分、あっちへ寄り道、こっちへ寄り道しながらの「春を楽しむ散歩」なので、歩数は多くなったのかも~(笑)
久しぶりで立ち寄った友人宅の「産直野菜販売所」~~♪



ご主人が「趣味」で「野菜作り」をされているのだそうですが、私の好奇心を満足させてくれる「珍しい野菜」が、時々あるので楽しいんです~~♪

今日も、見つけました!



「四川児菜(シセンアーサイ)」~~♪

「何?なに?」と、早速スマホでチェック~(笑)



「子持ちタカナ」だそうです。
あぁ~~そういえば、コロッとした「若い芽」です。
(葉は高菜~)

(種屋さんのサイトからお借りした写真の方が分かりやすいので、こちらをUP)



ちょと辛味があって、コリッとした歯ざわりが美味しいらしい~~♪
火のとおりも早いので、炒めても揚げ物でも、和え物でもスープでも~~美味しいとか~~♪
万能野菜ですね。

折角のきれいな緑色を活かすために「火を通しすぎない」ことが大事だと思います。


もう一つ~~、
「のらぼう菜」もありました~~♪




これは、菜の花の種類です。
これは、食べたことありますので、今日は買いませんでした(笑)。
あまり苦くないので「お漬し」に最適です~~♪

こんな風に、お散歩しながらキョロキョロして「楽しいこと」を探している私(笑)。

「私の散歩道」の公園にある「河津桜」~~「葉桜」になっていました!



「百蓮れんれん」~~読書感想文です。

2019-03-08 | 本と雑誌

三日続けての外出の後は、さすがに家でじっ~~としていたくて(笑)、明るいお日様の光を浴びながら読書~~♪

「百蓮れんれん」 林 真理子 著


大正天皇の従姉である歌人の「柳原白蓮」が、夫に三行半をつきつけて、若い活動家の元へ走ったという、当時の世を騒然とさせた事件。
そのことを扱った小説を以前読んだような記憶がありますが・・・あまり覚えていません(苦笑)



この、林 真理子さんの本は、白蓮の相手の宮崎氏の家から提供された「往復書簡」700通を読み書かれたとか~~。

今の「男女共同参画」の社会と違い、女性の地位の低さや「女性は、こうでなけらばならない」という固定観念のある社会上からみると、「とんでもない行動をする女性」が主人公です。
その上、「華族と平民」という階級や、「知識階級、有閑階級」があった時代のお話です。

「愛に生きた」「自分の思いをつらぬいた」と、百蓮のことを称える気持はもちろんありますが・・・、
そういう生き方を出来るための「資力ある階級であった」こともあるのでは?
白蓮の生き方をうらやみながらも、「お金」のために実行に移せない女性たちが、白蓮の周囲にはいたと思われます。

そんな一人の女性の目線からの小説~~それが、この「百蓮れんれん」だと思います。

裏表紙に書かれている「あらすじ」は、こちら~~。

『 「筑紫の女王」と呼ばれた美しき歌人・柳原百蓮が、年下の恋人、宮崎龍介と駆け落ちした、世に高い「白蓮事件」。
華族と平民という階級を越え、愛を貫いたふたりの、いのちを懸けた恋ー。
門外不出とされてきた七百余通の恋文を史科に得て、愛に翻弄され、時代に抗いながら、真実に生きようとする、大正の女たちを描き出す伝説小説の傑作 』

本棚から取り出して、↑ここを読んでから「読もう」と思った本でした(笑)。

三日続けて~~(苦笑)

2019-03-07 | ボランティア

横浜での会議が、午前・午後とあった今日~~ふぅっ・・・。
5日、6日、7日と三日続けてのボランティア関係での外出は、さすがに疲れます(苦笑)。



「harusanは、遠くから出かけてくるので大変よね。お疲れ様~」と、お仲間の委員さんたちがお声をかけて下さったり、
「これおやつよ~食べてね」と、お菓子を下さったりします~~きゃははは



優しい皆さんに感謝~~♪

午後の会議中に出して下さるコーヒーとお茶菓子には、ほっと一息できます(笑)



会議は、夕方4時半過ぎに終了しましたが、スマホを見たら、家のある町に「豪雨予報」と、出ていてビックリ!
夫に電話したら「雷も鳴っている、雨も強いから駅まで迎えに行くよ」と言ってくれたので、お願いしました。
こちらも感謝~~♪

そうそう、昨日の研修会終了後は、お仲間の皆さんと「お茶とケーキ」で意見交換会~(笑)。
いろいろのケーキがあって、どれも美味しそうでした~~♪

ついでにUP~~(笑)

      

私は「オレンジムース」のかかったケーキをチョイス~~♪
美味しゅうございました~~♪

研修会~~♪

2019-03-06 | ボランティア

ボランティア関係の研修会に出席してきました。

場所は、小田原市の市民交流センター。
内容は、「児童相談所の役割と相談支援の実際」ということで、小田原児童相談所長さんからのお話を聴くことでした。



昨年から今年、マスコミに何度も取り上げられていた「子どもへの虐待事件」・・・、
そのニュースの度に、「家庭」「学校」「行政」「児相」「警察」等の連携が十分でなかったのでは・・・というコメントが多くありました。

特に「児相」に関しては、もっと気配りをすべきだ、職員の怠慢だとか、力不足だとかの批判が多くありました。
でも、世の中の多くの人たちは、「児童相談所」の役割や現状をきちんと理解していることは少ないのでは?

私がボランティアで活動している人権擁護委員のお仲間でもそうだと思います。
そこで、一度地域の児相の職員の方に、現状をお聞きしたいと計画した研修会です。



一市三町の人権擁護委員さんたち30名ほどが参加。



「児童相談所」は、「児童福祉法」にのっとって設置されています。

子どもへの虐待の通報が毎年増えている現状から、「児童福祉司」と言われる方たちがまったく足りないということです。
少ない人数で対応しているので、問題のある家庭に対して「もう一度訪ねてみたい」と思っても、次々と新しい事件や問題が起こるので、抜いてしまった・・・ということもあったようです。

ですから、国でも「たくさんの人員を増やしたい」と、頑張ってはくれているようですが・・・大変なお仕事みたいですので、なかなか難しいみたいです。



件数の増加は、虐待が増えているというより、「相談できる場所」や「通報してくれる人」が増えているからだと思われますので、むしろ「表に出る」ということで良い傾向であろうというお話もありました。

すべての子どもたちが、楽しく明るく元気で日々を送ってくれるようにと、多くの大人の方たちが努力はして下さっていますが・・・、まったく無くなるというのは難しいでしょうね。

『 児相に相談にくるまでには、それぞれの家族が「それなりに解決に向けて努力をされているはず」なんです。
「解決の専門家」は、家族なんです!』
所長さんが最後に、↑のようにおっしゃった言葉・・・共感です。

会議室の外の廊下に、飾られていた「お雛さま」~~~、
「おひな祭り」を楽しめなかった子どもたちがいたかと思うと、胸が痛くなりました。



「キンメ煮付け弁当」~~♪

2019-03-05 | 食・レシピ

町の住民相談日の担当でした。

お昼は、町内の魚屋さんのお弁当~~「キンメの煮付け」弁当でした~~♪



相談開始前に、役場の担当者が「今日のお弁当は、何にしますか?」と、聞いてくださいます。
今日の担当は、5人~~、全員が「キンメの煮付け」でした(笑)。
(本当は、一人は「サンマ焼き」を希望したみたいですが、なかったみたいです)

午前中の相談が終了し、「意見交換」をしながら全員でいっしょにお弁当を食べました~~♪
住んでいる地区も違い、年齢も違い、いろいろ違う体験もしてきている人たちですので、どんなお話でも興味深く参考になります。

相談に見える方たちとお話をしていると、午前10時から午後3時までの相談時間が、あっという間~~!

多岐にわたる相談内容に対応するために、また、すべての相談者の方々が、満足して帰られるようにするためにも、もっともっと自己研鑽を積みスキルアップをしていかなければと思う私です。


「畑のうなぎ」~~!

2019-03-04 | 食・レシピ

谷川温泉に行ったときには、必ず寄る場所があります。
「水上町の道の駅・水紀行館」です。
そこの一画にある「地元野菜&果物コーナー」が、大好きなんです~♪

群馬県ですので「こんにゃく」とか「りんご」は定番ですが~~、「野菜類」も安くて新鮮なので、見るだけでも楽しい~~♪
もちろん、帰りにはどっさり買ってきます(苦笑)。

今回見つけためずらしい野菜は~~、
「畑のうなぎ」と言われる「アピオス」という「お芋」~~~!



「アメリカほどいも」とも言われていて青森地方ではたくさん作られているようです。
(リンゴの苗木を輸入したときに、根に混ざっていたらしい・・・)

「インディアンのスタミナ源」とも言われる、すご~~~~い「栄養」があるそうです!
(ちょっと見はサトイモみたいですね)



最近、この小さなお芋が「人類を救う芋」になるという説が(苦笑)。
なぜか~~、

「アトピー、抗HIV、尿病、肥満などに対する薬理効果、
腰痛、高血圧、リウマチの改善効果
さらに肌のツヤがよくなった、ニキビがよくなったという報告もあるそうで、
「食」のゆがみによる現代病が軽減できる「奇跡の野菜」なのです。」って、説明が~!!

なんだかすごいですよね!

でも・・・買ってきませんでした(汗)
今度、どこかで見つけたら絶対買います~~きゃははは