love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

手も心も温かくなりました~~(笑)

2025-01-16 | 日記・エッセイ・コラム
一日中曇りがちで・・・寒い日。
     

でも~~ウォーキング中の私の手と心は温か~~♪

昨日、ある方から「プレゼント」が届きました。
きれいな色の「手袋」です~~♪
       
生地は、フェルトっぽい伸縮性のあるものですから、手を入れるとピタッとした感じで、気持ちいい~~。

何より嬉しいのは「スマホ対応」できる手袋であること!
     
「右手の人差し指の先」の花模様が可愛い~~♪(ここでスマホをタッチすると操作できるようになっています)。

数年前に、「携帯対応」の手袋を購入し使っていましたが、「指先のタッチする部分の糸の色が違う」という、あまり可愛くないものです(苦笑)
(当時は、これが一般的でした)

最近は、いろいろ工夫されて「いいな~」と思う手袋もたくさん売られていますが、買おうと思ったことはありません。
寒い時に、外で「どうしてもスマホを使う」~なんて時は、スマホを落とすと困るので手袋をはずしますから~(笑)

頂いたステキな手袋~~、今日のウォーキングではめていきました。
せっかくですので、手袋をはめたままでスマホ操作~~。
「歩数チェック」をしただけですが~~きゃはははは

我が家のベランダからの夕景です。少し、お日様の光がみえました。
       

夫の定期健診の結果・・・(( ;∀;))

2025-01-15 | 日記・エッセイ・コラム
4か月毎の「夫の定期健診の日」でした。
ドクターとの予約は「11時」ですが、事前に「採血」がありますので、毎回1時間前には病院に着くようにしています。
    
        救急車が到着していました
今日は受付前はさほど混雑していなかったし、採血も早々に終わり、血液内科前の待合室に行ったのは「10時半」前でした。

が・・・、その後の待ち時間の長いこと!!!
他の診察室では、患者さんの名前が次々と呼ばれ、入っていきます。
夫の担当医の部屋の前には、たくさんの患者さんがあふれかえっていました(苦笑)。

「どうして遅いんでしょうね」「何かあったんでしょうか」「待ち時間が長すぎて具合が悪くなるよ」~~等々、皆さんイライラし始めていました。
今までも予約時間より遅くなるのは当たり前でしたが(苦笑)、最大でも45分ほどでしたので・・・、今日は何か事情があるんだろうとは思いました。
(もしかして、救急患者?)

夫の名前が呼ばれたのは、午後1時20分!(😠
入室して、血液検査の結果を見ながらの説明・・・ちょっとショックな数字が出ていました。
     
「腫瘍マーカー」の数字が、前回の倍!
「風邪をひいていますか?」「何か、体調の変化はありませんか?」と聞かれましたが・・・夫は、特に思い当たることもないとか・・・。
(風邪ウイルスなどで体の中に炎症とか起きると、この数字が上がることもありえるらしいのです)

     
        グラフにするとよく分かります。

「とりあえず、もう一度血液検査やCTを来月してみましょう。それによって、抗がん剤を使うかどうか(治療を始める)を決めましょう」
というドクターのお話でした。

昨年末くらいから、時々、夫が「なんだか疲れるなぁ・・・」と言っていましたが、それも関係あるのかしら・・・。
食事も普通に食べてはいるのですが、体重は減っているし・・・、
ちょっと気になります。

どんなことになるのか・・・慌てても仕方ないので、ドクターにお任せするしかないですね。ふぅっ・・・。

美術館運営の改革に期待~~♪

2025-01-14 | アート・文化
午後は予定が入っていたので、午前中にウォーキング。
少し風があり冷たかったのですが晴天~~♪
身体を動かしたら汗ばむほどでした。
    

いつものコースですが、少し短め~「中川美術館」で折り返しました。
        

この美術館は町立です。
この町にアトリエを構え(我が家の近くでした)、文化勲章も授章された故中川一政画伯から、多くの作品が町にご寄贈されたことから、平成元年3月に開館しました。

真鶴半島自然公園の樹林に囲まれた静かな環境の中に建っています。
中は5つの展示室と茶室があって、すばらしい雰囲気のある美術館です。
平成2年に「第15回吉田五十八賞」(建築設計)、平成10年には「公共建築百選」(旧建設省)に選ばれています。
       

中川画伯の作品は、とても幅広く「油彩のみならず水墨岩彩、書、陶芸、挿画原画、本の装丁」等があり、の数の作品がたくさん寄贈されています。

その時々の学芸員さんの努力で、様々な企画展が行われてきましたが・・・残念ながら来場者数は少ない・・・。
「中川画伯の作品のみしか展示できない」という「しばり」があるのです!
(開館時の約束覚書みたいなものがあるんだとか・・・)

最初はそれも良かったかもしれませんが、今は町の財政が苦しい時・・・、毎年の大きな赤字はとても負担になっています(( ;∀;))
「今の時代の変化や流れに合わせて、様々な工夫をしながらの美術館運営をできないだろうか」~と、数年前から多くの町民が声をあげています。

ようやく、現在の町長になって動きが出てきました!
昨年末には、画伯のご遺族の方たちにお会いし、美術館の現状や運営方針についてのご説明、ご理解を求めるお話をしてきて下さったとか!
(財政が苦しいので、寄贈頂いた作品の多くの手入れもままならにみたいですし、30年を経過した建物も傷んできています)
     

どういう結論になるのかわかりませんが、小さな町にとって価値ある文化的な建物の一つですから、長く存続させて欲しいと願っています。
「一日も早く、新しい運営方針が出され、もっともっと魅力ある美術館になりますように!」と、思いながらの散歩でした。

道祖神祭りの山車~~偶然見ました(笑)

2025-01-13 | アート・文化
この三連休前には三日ほど強風が続きましたので、夫は「野菜たちは大丈夫かなぁ・・」と気にしていました。
なので、今日の午前中は家庭菜園の見回りをしてきました(笑)。
       
幸い、目だった風被害はなく、ほっ~~。

お昼を食べてから、ウォーキングに出かけました。
晴天、冬にしたら気温も高め~~♪
    

途中で、法被を着た親戚の人にバッタリ。(「道祖神祭り」の保存・世話人をされています)
「今、山車が港にいるよ」と教えて下さったので、そちらに回ってみました。

子どもたちや保護者の人たち、交通整理やいろいろのお世話をして下さる方など、たくさんの人がいましたが、ちょうどお昼休みみたいで、皆さん食べながら楽しそうにおしゃべりをしていました~~♪
    

今年も三台の山車が集まって、町内巡行だそうです。

        「西の道祖神」~~♪
      

        東の道祖神~~♪
    

        丸山道祖神~~♪
    

午前中は神社前まで、子どもたちが山車についた「縄」を曳いての巡行だったみたいですが、小さな子どもたちが多いので大人の手を借りないととても無理だったとか・・・(でしょうね)

午後は、駅方面への巡行らしいのですが、坂道も多いので「車で曳く」形の巡行らしいです。
皆さん」~~頑張ってね。と、私はいつもの散歩~(笑)。

帰り道~~、
山車の上で子どもたちが叩く太鼓の音が聞えたので、近くの橋(道路にかかる橋です)の上に行ったら~~、
ちょうど巡行中の山車を見ることができました~~♪
      
一台は先に行ってしまったのかな?
二台の山車を見ることができました~~♪ 

今日は「成人の日」~~、私の町でも「二十歳のつどい」の式典が行われたようです。晴れ着姿の人たちもみました。
若いっていいですね~~(笑)

4時間越えの応援!~~~疲れました(苦笑)

2025-01-12 | スポーツ
テニスの錦織圭選手が、数年ぶりにケガから復帰して出場する「全豪オープン」~~♪
もう首を長~くして、この日を待っていました!

錦織選手の一回戦は、「WOWOWで10時半くらいから~」と予告をしていましたので、それまでに家事を片付けて、時間にはTVの間に座りました。
ただ・・・予定通りにはなかなか始まりません(苦笑)
その前の女子のシングルス戦が延びて、錦織選手の試合が始まったのは、11時半!
      

テニスの試合は、その日の第一試合ですと時間どおりに始まるのですが、その後の第二試合、第三試合・・・などは、前の試合時間が長引くとその分遅れますので、予定が立てにくいのが困ります(苦笑)

きょうのメルボルンはかなり強い雨が降っているとか~。でも錦織選手が試合をするのはインコートですので、試合が中止ということは心配しなくても大丈夫。
      

そして、メルボルンパークのテニスコートは「青い」ことで有名です~~♪
「空気が澄んでいるときの、晴天の空の色」と、私は思っています~~♪

錦織選手のユニフォームも少しダークな青~~♪
なので、私も「青いパーカー」を着て応援です~~きゃはははは
           

第一セット、第二セットを落として・・・あぁ・・・ダメかな・・・。
と思ったのですが(「本人も、あきらめかけた」と試合後のインタビューで言ってました=苦笑)、なんと~~、2セットダウン、マッチポイントを二度もしのいでの勝利! さすが5セットに強い錦織選手です!
      

4時間超えの大激戦を制して、全豪6年ぶり初戦突破!
     
すごい! 本当にすばらしい勝利! 大きな拍手です(笑)
が~~~ふぅっ~~~疲れました(笑)

二回戦までは二日間あるらしいので、しっかり体のメンテナンスをして、また頑張ってほしいです。

ということで、試合が終わった午後3時半過ぎに、ちょこっとお散歩~~。
    
どんより曇り空・・・。空気も冷たくて・・・30分の散歩で切り上げました(苦笑)。

今年の「どんど焼き」~~♪

2025-01-11 | アート・文化
今年も「どんど焼き」を見に行ってきました。
場所は、石橋山の戦いで敗れた源頼朝が千葉に向かって船出をした海岸~~♪
    

今年も大きなやぐらが立てられていました!
今日は、一昨日までの強風も止み、穏やかな日になって本当によかったです。
(あの強風だったら延期だったと思います)

私は、点火予定の30分ほど前に着いたのですが、もうたくさんの人が集まっていました。
    

この地区に住む友人に「久しぶりにおしゃべりしながら、どんど焼きを楽しみましょう」と連絡をしてあったので、ここで落ち合いました。

     

思っていた以上に「子どもたち」や「若い方」が多くビックリ!
「私の町にこんなに子どもがいた?」~みたいに驚きました(笑)
     

おしゃべりをしていて、気がつかないうちに点火~~(笑)。
火の勢いが強いので遠くから見ていましたから・・・あまり良い写真は写せませんでした。
    

今年の櫓・・・大きなダルマも少なく、それぞれの家の玄関飾りも小さい・・・そんな感じがしました(( ;∀;))
(昔~~ぶり漁や石材関係者が豊だった頃は、ダルマもお飾りも立派なものばかりだったんでしょうね・・・。)

世の中の変化で、変わりつつある風物詩~~できるだけ続けて欲しいものです。

     
ミツマタの枝に刺した「おだんご」を焼こうと、火が下火になるのを待つ人たちもたくさんいました。
焦げないように「アルミ箔」で包んであるお団子~~昔では考えられなかったことですよね(笑)

私は、ここまでで帰ってきてしまいましたが、皆さん、上手に焼けたのかな?

「どんど焼き」には、必ず消防車も来て下さって待機しています。
    
もしも・・・の時のためかと思ったら(もちろん、それもありますが)、終わった後の「火の始末」もきちんと点検しご指導して下さるんだとか~ありがとうございます。

「どんど焼き」で燃すお飾りやダルマさんは、松が明けたら、町の中に何カ所かある「道祖神」様の前に置かれますので、そこから集められます。
その道祖神のお祭りは明後日だそうです。
        
子どもたちが曳く山車もでるみたいです~~。こちらも見に行かれたら行きたいです(笑)  

[桃李は一旦の栄花松樹は千年の貞木]~~♪

2025-01-10 | 受験・学校
今朝は強風もようやく収まりましたが、冷え込みは厳しかった!!
午後からは「学校建設準備委員会」でした。

この会では、グループワークをする時以外の席順は「くじ引き」で決めます(笑)
今日、私が引いた番号は「3」番~~♪ 
     (桃に書かれている番号札が引いたものです)
          
会場の机に並べられていた「3番の席札」は、「松の木」~~♪
(お隣の席は、教育長でした)

カードに描かれている「松の木」の意味は~~。
『 桃や李の花は美しく儚い一時の栄華であるのに対し、松の木は堅固で永続的な存在であることを比喩している。』らしいです。

つまり、一時的な華やかさやきれいさより、長期的な持続可能性や安定性を重視すべきだということなんですね。
今、いろいろ議論し作り上げていこうとしている「新しい小中一貫の義務教育学校」が目指す姿なんだと思います。

この委員会の事務局担当の学校指導主事は、毎回様々な「ことわざ」や「意味深い言葉」を探し出して楽しませてくれますので、とっても嬉しいです~~♪
       
「桃李は一旦の栄花、松樹は千年の貞木
とうりは いったんの えいが、 しょうじゅは せんねんの ていぼく」 

そうそう、この言葉は聖徳太子の賢さを表すエピソードでもあるとか~。
「太子が三歳のとき、父王(橘豊日皇子・たちばなのとよひのみこ。 のちの用明天皇)と庭を散策中、「おまえは桃花と松葉とどちらが 好きか」と聞かれて、太子は
「桃花の盛りは一時ですが、松葉は永 遠に青いから松を愛します」と答えた。」ということです。

ということで、会議が始まりました(笑)
    

二年間にわたり何回もの会で積み上げてきた、様々な思いや夢、意見などを集約した「基本構想・基本計画」が、ようやく出来上がりました。(素案ですが・・・)。

これを元に修正すべきところや削除していいところ、加えるべきこと~等々、見直しながら、議論しながらの2時間半~あっという間に過ぎました。
まだまだ「これで良し」とはなりませんが、一応まとまったものができました。
この後、今日の案を町民に示し、パブリックコメント募集の期間を経て、それらの意見も検討しながらようやくきちんとしたものが出来上がるのです。
     

建設準備委員会も、予定では残り1回(3月)を残すのみちょなりましたが・・・その後に、建設業者が出す設計図の検討の段階でも、1~2度関わらせて頂けることになりました。

子どもたちだけでなく、町民全体がいっしょに作り上げていく新しい学校~~、たくさんの夢が詰まったステキな学校ができると思います。

開校は令和12年4月~~それまで元気でいなければ~~きゃはははは
   

強風が続いています!

2025-01-09 | 日記・エッセイ・コラム
もう三日も強風が吹き荒れて「強風注意報、波浪注意報、乾燥注意報」がず~と出ています!

でも、晴天なので、窓越しに日差しの 入る部屋は暖かい~~♪
    
こんな風の強い日は、ウォーキングは休もうかしら・・・と、思ったのですが、「いやいや、自分を甘やかしてはいけない!」と、出かけました(苦笑)

いつもの散歩道の三分の一くらいまでは、遮るものがないので強風をまともに受けて、重みのある私の身体も飛ばされそうで歩きにくい(笑)

       
        (木々のてっぺんが、左に傾いています)
       
        
いつもの公園まで行くつもりでしたが、ちょっと怖くなって・・・途中で引き返しました(苦笑)

この強風では晴天でもお洗濯ものは外に干せません。
なので室内干し~。(お風呂場が乾燥室になるのですが・・・乾燥注意報が出ているほど空気が乾燥していますので、室内で干すと、少しは潤うかなと・・・、室内干しをしています)
     
(次男がフィジカルコーチとして所属しているサッカーチームのユニフォームです。背番号は14~~。名前も入れてあります)
    

サッカーって、台風など以外は、かなりの悪天候でも試合も練習もあるので・・・、仕事に行った日の翌日の洗濯物の量がすごい!(苦笑)
一人暮らしの時は、全部自分でしていたみたいですが、今は私がしています。
夫は「甘やかすな」と言いますが・・・洗濯機がするんだから別にいいですよね~(笑)

パレートの誤算~~(読書感想文です)

2025-01-08 | 本と雑誌
昨年3月まで、人権擁護委員として活動をしていた私は、たくさんの人たちからの様々な相談を受けていました。
その中には「生活に困窮している・・・」という相談も多くありました。

それぞれの事情により、「生活保護受給」に頼らざるをえないケースもありました。
そんな活動の日々の中で見つけた一冊の本~、
        「パレートの誤算」 柚木 裕子 著
       
読もう読もうと思いつつ・・・「生活保護受給」が題材として取り上げてあったので、暗い話なんだろうな・・・」と、なかなか手に取れず・・・何か月か過ぎました。
ようやく読み終わったのが昨年の暮れ、感想文としてUPもしていませんでした(苦笑)

タイトルの「パレートの誤算」という言葉が気になりました。
(イタリアの経済学者である「パレート」氏が提唱した法則「80:20の法則」ともいわれるもの=「経済活動における数値の8割は全体を構成する要素の2割が生産している」というものです)に関係するのかな・・・と。

裏表紙にあるあらすじです。↓
「ベテランケースワーカーの山川が殺された。
新人職員の牧野聡美は、彼のあとを継ぎ、生活保護受給世帯を訪問し支援を行うことになった。
仕事熱心で人望も厚い山川だったが、訪問先のアパートが燃え、焼け跡から撲殺死体で発見された。
聡美は、受給者を訪ねるうちに山川がヤクザと不適切な関係も持っていた可能性に気づくが・・・。」

生活保護の闇に迫る社会派ミステリーです。
(以前、暴力団が生活困窮者を囲い、彼らが受け取ったお金を巻き上げるというニュースも何度かありましたね)

タイトルについて納得したのは、物語の最後の方に出てくる、ある福祉関係所が発行した冊子に、生活保護受給世帯で育った学生が投稿した文章が載っていて、その部分を読んだ時です。

『 アリの集団であれば、ある一定数(2割)のアリはよく働き、ある一定数(8割)のアリはまったく働かないという「働きアリの法則」があります。
働かないアリを除外して、働くアリだけを集めたとしても、そのなかから、やはり働かずに怠けるアリが発生する。

ということで、2割以外のものはいなくてもいい存在だと考える人がいるかもしれない。つまり、弱者は切り捨てられるという風潮になるかもしれない。
でもその2割の人たちもそれぞれの事情を抱えながら、社会の助けを借りながら一生懸命自立に向かって頑張っています。

働かないアリにも、パレートの法則の2割以外の部分にも存在意義はあるのです。パーレートも自分が唱えた法則で、それらが無価値だとは述べていない。もしそのように解釈している人がいたら、それはパレードにとって誤算といえるだろう。
「人間社会は数式や法則では成り立たない」 』

なるほど・・・でした。

昨年から今年と、日本はかなりの物価高になっています!
それに見合う賃金のUPは追い付いていない状態、生活が苦しくなっている人も多く、生活保護受給のための申請も多くなっていると、たまたま今日TVで放映していました。

そんな人たちに真摯に向き合ってくれている役所の福祉関係の方々、ケースワーカーの人たち(この本の主人公もそうです)のご苦労を思いながら、この感想を書いています。

お正月気分は終わり~~(苦笑)

2025-01-07 | アート・文化
こちらでは「松の内」という、お正月期間は今日で終了します。
昨夜、日付の変わる頃まで降っていた雨も、今朝はあがりました~~♪
    

真っ青な空がまぶしい中、「年神様」をお迎えするために飾った「玄関飾り」や「輪飾り」をはずして、神社まで納めに行ってきました。
       
たくさんの「お飾りや古いお札」が積まれていました。
私の町では、今週末(土曜日)に「どんど焼き」が行われますので、そこで燃やして「五穀豊穣、家内安全、無病息災」などを願って下さるのです。
神社の他に、町内にあるいくつかの「道祖神」の前にも置かれています。

今日は~~、「七草粥」を食べる日でもありますね。
「邪気を払い、一年の無病息災」を願うのだとか~~。

先日、スーパーで「神奈川県産の七草」と表示があったパックを購入しましたが~~、昨日、妹から同じものが届きました~~きゃはははは
なぜか「七草パック」が二つになってしまいましたが、たくさん七草を食べれば、「効果も大のはず~~」と、二つとも入れてお粥を作りました(笑)
     
(お粥の写真は写し忘れましたが、親子4人で美味しく食べました)

長男は昨日から、次男は今日から~~仕事を始めています。

そうそう、UPし忘れていましたが、元日には「お屠蘇」で、「家族4人が、元気で楽しく日々を送れる一年でありますように~~」と、お祝いをしました。

お屠蘇も、今は生薬を混ぜたパックが売っているので便利ですよね~。
         

今年は「屠蘇器」を出すのは止めました。だって・・・会津塗なので、後のおの手入れが大変なんです。一応箱からだしたんですが・・、長男が「止めよう」と言ってくれたので、また仕舞ました(笑)
                 

以前、次男がプレゼントしてくれた「ティーポット」で代用~(笑)。
      
日本酒にお屠蘇パックを入れ、6~8時間置きます。↑この写真は置きすぎて濁りが出てしまいました(苦笑)。
これに「本みりん」を入れて飲みますが、飲むときも当然「盃」でなく、「日本酒用のおちょこ」でした(笑)

お屠蘇は、無病長寿を祝うために家族全員が飲めばいいのでしょうが・・・美味しいと思ったことがない私も夫も「いらない」~~(笑)。

で~~、
「一人これ飲めば一家苦しみなく~」と聞いたことがあるので、長男に代表して飲んでもらいました~~きゃはははは

ということで、お正月気分も終わりになりました。

ディズニーカレンダー~~♪

2025-01-06 | 日記・エッセイ・コラム
午前中からポツポツしだして、お昼過ぎからは本格的な雨になった一日。
こんなに降るのは久々~~。
空気も乾燥気味でしたから、たまにはいいですよね(苦笑)

午前中、宅配屋さんが届けてくれた荷物は、これ~~♪
       

ディズニー大好きな姪から届いたカレンダーです~~♪
      

お正月に遊びに来ると言っていたのですが、「子どもたちが体調を崩したので延期します」と連絡があったのが新年2日でした。
その時にプレゼントとして持って来てくれるつもりだったようです。

末っ子の体調が、まだ完全でない様子・・・「きちんと治してから伺います」と言っていましが・・・コロナやインフルエンザ、溶連菌、リンゴ病・・・等々、報道はされませんが大流行しているみたいですから、くれぐれも無理しないでほしいです。

とりあえず新年のご挨拶代わりです~という、可愛いミッキー&ミニーのカレンダーに大喜びの私。さっそく壁にかけました(笑)
         

楽しみにしていた可愛い天使たちには会えなかったけど、可愛いミッキー&ミニーのカレンダーを眺めながら~~首を長くして待ちますね。
     

毎月~~めくるのが楽しみ~~♪
    

    
ありがとう~~♪

真鶴半島・三ッ石~~♪

2025-01-05 | まち歩き
何か月ぶりか~~、半島の先端・三ツ石が見える場所まで行ってきました!
    
ここは「初日の出」を見る名所になっているので、元日は早朝からたくさんの人たちが訪れます!
          
          (町の観光協会から拝借の写真)

かなりの数の駐車スペース(駐車場)も用意されているのですが・・・、駐車できない車は道路に・・・(( ;∀;))
他の車や徒歩や自転車で見える人たちの通行の妨げになったりして大変みたいです。
ですから、道路のあちこちに「駐車禁止」の看板がたくさん置かれていました。いくつかをコラージュでまとめてみました。
(役所は、明日が仕事はじめですので、明日撤去されると思います)
         

年末年始の休暇も今日で終わる人が多いんだと思いますが、まだまだ観光客の方がたくさん見えていた真鶴岬~~♪
    
以前は、岬の先端の高い場所から、この風景が見えていたのですが・・・、ここ数年で木々が大きくなり雑草も成長して、見えなくなっていました(( ;∀;))

仕方なく、下の磯に向かう階段を降り始めたら~~、20段くらい下った場所「三ツ石」が見える場所がありました~~♪
ラッキー~~(笑)。
そこからパチリ~~♪  (一枚目の木々が額縁のようになっている写真です)

そこで満足し上まで戻って、いつもの伊豆半島方面もパチリ。
    

日差しが暖かくて、歩いたら汗ばんできました。風邪をひくといけないので、あわてて冬のコートを脱いで歩きました(笑)。

見回すと、コートを手に持った人~~多い!

ということで、今日は一万歩超え~~♪
           
まだまだ、新しい年が始まったばかりですが、この数字を超える日があるかしら? 無理かなぁ・・・(苦笑)

菜園で雨に降られた午前、久々の道を歩いた午後~~(苦笑)

2025-01-04 | 日記・エッセイ・コラム
何日ぶりかでお日様の顔が見られなかった午前中・・・。
曇っていて、遠くの山には霧のようなものが・・・寒々しい・・・。

「そろそろエンドウ豆の蔓が伸び始めているかもしれないので、支柱を立ててあげたい」と夫がいうので、いっしょに菜園へ行ってみました。
      
菜園の「亥旦停止」の札~~~抜群の効果を発揮している様子です~~♪
これを張って以来、イノシシ被害はありません。

ちょうど菜園に着いた時、雨がポツポツ・・・。
少し様子を見ながら、「カリフラワー」や、
        

スティックブロッコリーを見て回りました。
     
両方とも、順調に花蕾がつき大きくなってきていました~~♪

雨の降り方が強くなってきたので、今日は何も作業はできずに帰ってきてしまいました(笑)

午後~~、
雨も上がり、雲の中からお日様が顔を見せてくれそうな気配~~。
ウォーキングに出かけました。
    

帰り道ことです。
いつも当たり前のように「車の通る広い道」を行くのですが・・・、
    
今日は、何を思ったのか~「落ち葉の道を歩こう~」と、左手の方へ~(笑)
この道は、さほど暗くないし、時々歩いている人にも会いますので、怖くはありませんが、なぜか一年に2~3度くらいしか歩きません(苦笑)
         
夏と違い、たくさんの落ち葉があって、柔らかい~感触の道でした。
静かな山道を、のんびり~~歩いてきました。

夕飯の支度をする前に、3人のお友達に電話で「新年のご挨拶」~~♪
それぞれが、元気で新しい年を迎えたことを確認し、しばしおしゃべり~。
「元気なうちに絶対に会おうね!」という約束をしました!

積み重ねて~~9000歩!

2025-01-03 | 日記・エッセイ・コラム
町の「可燃ごみ収集」は、年末、新年と4日間お休みでした。
明日(4日)が、今年初の収集日になります。

今は冬ですので、収集のお休みが長くても「生ごみ」の臭いはあまり気になりませんが・・・、それでもお魚関係は独特の臭いを発するので、年末にできるだけの処理はしておきました。

でも、暮に頂いた「冷凍エビ」は、お節を食べ終わってからの処理と決めていました。
    

たくさん作ったはずのおせち料理ですが、息子たちの胃袋に、あっという間に収まってしまいました(笑)
なので、今日は「エビ」の調理~~。

今回頂いたのは、二個に分かれていますので一個分を使いました。
     

まずは流水で解凍~~。
        

解凍まで多少時間がかかるので、その間にコンビニへ~~。
頂いたお年賀状のうち、こちらからはお出ししなかった方が何人か・・・、すぐにお返事を書きたかったのですが、年賀状を切らしていました((-_-;))

幸い、コンビニにありましたので、ほっ~~♪
気持ちよく晴れていますが、風が冷たくて、耳がいたくなるほど!
    

エビの処理を終わり、お昼を食べた後に、お散歩がてら年賀状投かんのために、少し遠くのポストまで行ってきました。
(コンビニの前にもポストはあるのですが・・・苦笑)

いつもの伊豆半島を望む風景~~♪
    

一休みしていたら~~、
元日に続いて今年二度目の年賀状の配達がありました。
郵便やさんて、1月2日しか休まないんでしょうか?

今日の賀状の中にも、お出ししなかった方が・・・(ごめんなさい)
早速に書いて、再びポストへ~!(これは近くのポストまで~)

そんなこんなで、今日はちょこちょこと歩く日でした(笑)
そしたら~~、歩数計がこんな数字に!
         
わぁっ~~ビックリ!
少しづつでも積み重なると大きな数字になる~~(笑)



新年2日目~~いつもと変わらず(笑)

2025-01-02 | スポーツ
今朝も、夫が作ってくれた「お雑煮」を食べて~~、いつもの年のように「箱根駅伝」をTVでみて過ごしました~。
      
東京を出発して神奈川に入った地点から~~、「あそこ!」「ここも変わらないわね」「あれあれ~まだある」とか、夫と二人でコースに移る周辺の景色や建物を確認したりします(笑)

箱根の山登りのコースでは、おなじみの「恵明学園」の子どもたちの応援~~。友人の「T先生はどこかな?」と、こちらも毎年探します(笑)
       
          (小田原中継所です)

箱根駅伝の中継が終わってから、少しだけお散歩。
今日も風がなく素晴らしい晴天~~♪
     
        (港の風景です)

明日か明後日には、甥や姪が子どもたちを連れて遊びに来るというので、「お菓子」を用意しました。(もちろん、お年玉もね=笑)
    

穏やかなお正月~~。嬉しいですね。