prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「お父さんのバックドロップ」

2006年06月11日 | 映画
中島らもの原作と大きく変えたところというと、お母さんを早くなくしてお父さんが男やもめになっているという設定と、所属しているのを「新世界プロレス」というインディーズともいえない弱小団体にしたこと。
今のインディーズに入ったら宇梶剛士は巨漢レスラーで通るくらいだもの。
それでずいぶんドサ回り的な情感が強まった(鶴瓶が出てくるシーンのバックのポスターのボクシング・ジム代表の名前が「丹下段平」だったりする)。
引退なんて格好のいいもんじゃない、クビのことや、というセリフがドサの侘びしさをよく出した(脚本 鄭義信)。

「下田牛之助」という上田馬之助をもじった強引なネーミングも、ちょっと意味が通じにくくなっているかもしれず。ただし、レスラーのキャラクターとしては猪木のパロディみたい。

ぼくがお父さんが嫌いなのが、プロレスなんてインチキなものをやって、本当の勝負から逃げているから、というのが原作の理屈だが、ここでは母親をおっぽりだしてプロレスをやっていたから、病気で死にかけていても、という具合に組み替えている。
インチキだろうが侘びしかろうがなんだろうが、それが「仕事」だからやらなくてはいけない、そして仕事というのは違う意味で真剣勝負なのではないのかなあ、と見ていて思った。それが息子に伝わっているかというと、ちょっと弱い。

ラストの試合、空手家の突き、蹴りを何十発も受けるなんて、プロレスではないのだからムリ。かなりここで気持ちが引いた。

主役の男の子(神木隆之介)の半ズボン姿が、ええとこのぼんみたいな感じで妙に可愛い。
(☆☆☆★)



お父さんのバックドロップ - goo 映画

お父さんのバックドロップ

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る