魔術師 #1日1本オススメ映画 俗物丸出しの市長を旅芸人が手品でとっちめる喜劇にして芸術家論でもある一編。ベルイマンの怪奇趣味とシュールなセンスがお楽しみ。グンネル・フィッシェルの白黒撮影の幻想味。 pic.twitter.com/W7BhymJTwq
@yapoono6 しかしベルイマン自伝でなぜマックス・フォン・シドーがどこにも出てこないのだろう。ケンカでもしたかな。
【本棚登録】『バロン 1巻』六田登 booklog.jp/item/1/B00FSDC…
【本棚登録】『バロン 2巻』六田登 booklog.jp/item/1/B00FSDC…
【本棚登録】『バロン 3巻』六田登 booklog.jp/item/1/B00FYTE…
今日の岡田斗司夫メルマガ、安倍首相はプロレス的な政治が上手いと言っている。全く逆でしょ。。さすが吉田豪はプロレスができないと言ってのけた人だ。全くプロレスを理解していない。
伊丹万作「戦争責任者の問題」。青空文庫は無料でダウンロードできるので、スマホに入れてあります。bot @mansaku_sekinin でも発信しています。@ogwp: 名文です。 fb.me/6TYhMlgg5
スンタロがやたらパチパチしていなるのは何なのかいな。@bot_obio: まばたきの頻度は人によって回数の違いが大きく、1分間に数回しかしない人もいれば、40回を優に超える人もいます。まばたきの頻度の違いは脳内情報伝達物質のドパミン機能のレベルを反映していると考えられています。
男たちは戦争をした。男たちは戦争に負けた。自業自得である。ワリを食ったのは女たちである。「付き合いきれない」。それが女たちの本音だった。敗戦を境にして、「女が強くなった」と、私は思わない。けれど、敗戦によって、女がはじめて男の正体というものを識ったのは事実だと思う。
#1日1本オススメ映画
「雨の午後の降霊際」
狂気の淵にある霊媒師は子供の誘拐事件を企て、気弱な夫を巻き込んで彼に実行させる。妻の狂気と自らの起こす犯罪の恐怖ががんじがらめになっていくアッテンボローの脅えた表情は忘れられない。 pic.twitter.com/IYwaTukjfV