大体、自分の成瀬作品の代表作は「驟雨」だと国民的名女優香川京子さんが仰ってるのに、これまたソフトになってない!文化文化言って文化を壊してるのはお前らだ!
— 東森真美 (@indy1964) 2018年8月25日 - 17:21
『聲の形』に限らず、物語の中で聴覚障害は時に「コミュニケーションが取れない」ことの隠喩として使われがちで、数多くの名作ドラマを産んだ一方、実際には地元で聴覚障害の生徒集団によく会うけど、生徒同士で手話や唇の言語を使ってめちゃ早口で「喋り」まくるし手を叩いてゲラゲラ笑いますからね。
— cdb (@C4Dbeginner) 2018年8月25日 - 21:54
今のウルトラマンはいろんな国の方が関わってらっしゃるんですねえ。我が家ではヌンイラさんが人気です。いつもきれいな音、ありがとうございます。 pic.twitter.com/JrwVLzNtul
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) 2018年8月26日 - 08:33
ソ連では「労働に関係のない筋肉美」を競うボディビルは禁止されていた。ウラジミール・ドゥバイニンは地下イベント開催し、数回の逮捕と収容所送りなりながら普及に努力し1986年に正式競技として認められた。1987年の世界大会でソ連は4位… twitter.com/i/web/status/1…
— それでもソ連bot+ (@cccp2017) 2018年8月26日 - 08:09
「わしゃあん時からのう、広谷賢次の旗を掲げ持ったんで。旗もよう掲げん男が、人を裁けるかや!のう!わしゃこの旗は一生降ろさんど!」(「県警対組織暴力」1975年)
— 笠原和夫関連作品bot (@kazuo_kasahara) 2018年8月26日 - 08:03
斬新すぎる字幕。
— an_shida (@an_shida) 2018年8月24日 - 20:09
#fujitv #船越英一郎 #船越英一郎殺人事件 pic.twitter.com/pGh6n47qIv
ネトウヨという言葉は海外に、なんとあるんです。
— なる (@nalluse) 2018年8月26日 - 01:09
ネトウヨが海外掲示板で暴れ回ってくれたおかげで、日本産の異常者としてWikipedia(英語版)でしっかり解説してくれてる。
・歴史修正主義者
・移民、特に在日韓国人に対する敵意 pic.twitter.com/UbW50kva4v
ついでに自殺の誤解を解く
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年8月26日 - 15:19
死ぬ死ぬいう奴は死なない → 死にます
自殺の多くは予告なしに起きる → 予告します
自殺しようとする人は迷わない → 直前まで迷ってます
自殺未遂者は助けても結局死ぬ → そうでもない
著名人自殺報道… twitter.com/i/web/status/1…
24時間テレビはそろそろ障害者がチャレンジするのではなく、健常者が障害者にチャレンジする番組にした方がいい。
— がぶりえる (@Gabriel_nf2) 2018年8月24日 - 23:09
車椅子で生活するとか、見えない状態で買い物してみるとか、無音室に口きけない状態で放り込まれるとか。
24時間テレビはチャリティーでギャラもらえるのに、東京五輪は巨大なビジネスなのにボランティアはタダ働きっておかしいと思うのは、私だけ?
— デーブ・スペクター (@dave_spector) 2018年8月25日 - 20:35
私はNHKおじゃる丸のオリジナルボイスの声優です。音声人形を1体見つけ無断で声を使われた可能性を質問したら脅かされたり番組を降ろされたりしました「私の大事なこころの声」実演家の権利。皆さまにとっては他人事でしょうが、声はわたしの「… twitter.com/i/web/status/1…
— 小西寛子 / Hiroko Konishi (@HirokoKonishi) 2018年8月26日 - 17:02
海なんかでも、しぶきの粒子のひとつひとつまで克明に見えるようなハイビジョンが登場するともう鬱陶しいんです。で、いつの間にか色が肉眼で見るよりずっと派手にコントラストが強くなっててね。それが当たり前になってる。ちょっと尋常じゃない感じがするんですよ。
— 宮さん(宮崎駿)bot (@miyasan_bot) 2018年8月26日 - 20:07
電子レンジを開発したのは米レイセオン社であり、電子レンジに直結した技術を発見したのも米国人。アメリカのマグネトロン技術に戦後、日本から接収したブツの技術が入ったのは事実だが、それで『電子レンジに繋がった』と言うのは言い過ぎな話です。
— 試作兵器bot (@sisakuheiki) 2018年8月26日 - 20:07
この秋に必ずみるべきロシアの映画をお勧め!アンドレイ・コンチャロフスキー監督の歴史的な映画から、キリル・プレトニョフ監督の現代ロシアのメロドラマまで、選択は広い。jp.rbth.com/arts/80755-kon…
— ロシア・ビヨンド 日本 (@roshiaNOW) 2018年8月26日 - 23:16
「けんかはよせ、腹がへるぞ」
— 機人レンジ (@amekomidaisuki) 2018年8月23日 - 20:24
飢餓と戦争を生き延びた水木先生だからこそ出てきた至言。
#後世に残したい漫画の名言 pic.twitter.com/MDpgM9mh0j