「空気感」という言葉は「関係性」と共になんだか聞いていて落ち着かない言葉で(「空気」や「関係」で済むのが大半だと思う)、妙な言い方になるけれど、その落ち着かなさを映画にしたみたい。
つまり必要以上にクッションを間においておそるおそる物を言っているみたいな感じなのです。
ドラマドラマした葛藤やプロットはほとんどなく、本来怒って言い争いになってもおかしくないようなシチュエーションでもなぜか怒らないでいってしまう。
朧豆腐だけ食べさせられたみたいで美味しくて気持ちよくはあるけれど、満足感という点では物足りない。
つまり必要以上にクッションを間においておそるおそる物を言っているみたいな感じなのです。
ドラマドラマした葛藤やプロットはほとんどなく、本来怒って言い争いになってもおかしくないようなシチュエーションでもなぜか怒らないでいってしまう。
朧豆腐だけ食べさせられたみたいで美味しくて気持ちよくはあるけれど、満足感という点では物足りない。
特別映像というのがエンドタイトル後についているのだけれど、そこで主演の田中圭が言っている評言があまりに当たっているので逆に妙な気分になる。
大正時代の帝大入試、中々に容赦がない pic.twitter.com/fasO3AKL7N
— かすがびあん (@Mr_kasukabian) February 6, 2020
クリスチャン・レメルツ(1959〜)による「裏切り者のキリスト」(2010年)。デンマークで活動しているドイツ出身の彫刻家。 pic.twitter.com/MCmB5L7N5y
— ◆デザインwithアート最前線◆ (@rejykikafav) February 9, 2020
メル・ギブソン監督の「パッション」(2004)か。
#漫画の日
— わとそん (@doctoruwatson) February 9, 2020
遂に発売開始予定の本格的全集が楽しみなつげ義春先生。
同氏が漫画界に衝撃を与えた作品といえば「ねじ式」。
全集に収録されるのはオリジナル版だろうか、それとも後の改定版だろうか?
主には主人公の顔の描き直しくらいだからまさか両方収録はないだろうけど。
(抜粋は左がオリジナル) pic.twitter.com/laQ9y1mgOC
BONG BONG BONG BONG pic.twitter.com/C8PGTSVabB
— Eyes On Cinema (@RealEOC) February 10, 2020
Faye Dunaway, the morning after she won the #Oscar in 1977, photographed by Terry O'Neill. pic.twitter.com/dECspx1GSJ
— Channing Thomson (@CHANNINGPOSTERS) February 10, 2020