prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「選挙」

2008年06月07日 | 映画

あれ、と思ったのは、2005年の選挙だというのに選挙事務所にパソコンがまったく見られないこと。
開票速報ももっぱら固定電話に入ってくるし。IT化は相当遅れているみたい。

ナレーションなし、字幕その他による解説なしで、カメラ(一台しか使っていないみたい)の置き方ひとつで、普段見慣れた選挙の風景の見え方を転倒させてしまう作り方はうまいもの。
候補者の側から見ると、行けども行けども途切れない人の海を波乗りしているみたいに大勢の、それぞれ違う顔の人たちがえんえんと続く。票とすると抽象的な数字になってしまうけれど、それぞれこの「顔」に候補者が顔つき合わせて「目を合わせて」(と、選挙参謀や一般人に注意される)顔と名前を覚えてもらわないといけないのが、選挙なのだなとわからせる。
小泉純一郎だの川口順子だのといったテレビでは「主役」の顔も、ここではたくさん並んだ顔のひとつに過ぎない印象。その一方で、どれもこれも当たり前だが日本人の顔ばかりで、アメリカみたいにいろいろな顔が並んでいるわけではないのがありありとわかる。

事務所開きの時の神主のお祓いだの、スーツにタスキという候補者の「制服」のまんまでお祭りの神輿を担いだり、老人会の集まりのラジオ体操に参加したりと、日本がムラ社会であることが改めてわかる。選挙そのものがお祭り以外の何者でもないのね。
「改革」「改革」という連呼をはじめ、「言葉」がみごとなくらい意味をなくして単なる符丁としてとびかっている。

山内氏が画面に出てきた時、あれ小泉純一郎にちょっと似ているかなと思ったら、演説で当人がしっかりそう言っている。ほかにも、選挙や政治についてこちらが常識的に考えているようなことを、画面の中で言われてしまう、という場面がたくさんある。みんな「わかっていて」、それでこのテイタラクの選挙や政治を維持しているわけ。
(☆☆☆★★)

「グレート・ビギン」

2008年06月06日 | 映画
オープニングの何かの結晶ができていくものすごく神秘的な映像と音楽にわくわくする。ただ何の結晶なのか、あるいはまったく別物なのか教えてくれるわけではないので、単に美的映像というにとどまる。

宇宙の始まりには時間も空間もないので映像化できるわけがないので講義になるのは仕方ないが、生命発生のあたりからかなり恣意的にいろいろな生物の映像を講義=ナレーションひとつでつなぐ構成になって、卵の中からヒナが殻を破るところを撮っていたり、胎内の胎児の多彩な動きをくっきり見せたり、それぞれの映像はどうやって撮ったのかと驚かせるのだけれど、話がもったいぶった感じでだんだんダレてくる。

冒頭の結晶が何なのかわからないように、それぞれの生物の具体的な生態については案外よくわからない。
もっぱら画のすごさが売り物、という点では対照的なようでもCGが売りのハリウッド大作と通じている気がする。
(☆☆☆)


本ホームページ


Amazon - グレート・ビギン

goo映画 - グレート・ビギン

「若い人」

2008年06月05日 | 映画
「青い山脈」の石坂洋二郎原作で、女学校の生徒と独身の男教師との関係を描く1952年作などと聞くと、真っ先に古びてしまう内容ではないかと思えたが、案外そうでもなかった。

女生徒の母親が男出入りが止まらない性質で実の父親が誰なのかわからないという設定で、当時はそんな言葉は使わなかったろうがアイデンティティが曖昧でいくらか父親代わりのような形で男教師と近づいたり遠ざかったりする。

母親役の杉村春子が見もので、小沢栄の船乗りとのぐちゃぐちゃの痴話喧嘩とか、妙に娘と教師とをデキさせようとしているような入れ知恵をみせるあたり、自分を再生産しようとしているようでコワい。

結局肉体的にデキるわけではないみたいなのは製作当時のご時世でもあるだろうけれど、キリストのイメージが導入されたりして、女学校のチャペルのでかい十字架を壊すなんてのは借り物っぽいが、杉村春子の母親の和風の部屋にも小さな十字架があるのはかえってモダン。普段でも母娘で和服で出て歩いているのも面白い。

監督が市川崑のせいか、ラストに唐突にアナトール・フランスの引用が出てくる前から、感覚が戦前の「制服の処女」「格子なき牢獄」あたりのフランス映画っぽいと思っていた。抑圧の要因が学校よりむしろ家庭の中にあるのが違うところだが。
万年筆を小道具にして接近させるのだが、パーカーというのを(ゲイリー・)クーパーと間違えるのが時代色。小津の「晩春」(49)にもクーパーの名前が出てきた。

ちなみに、主演の池辺良の21人の僕―映画の中の自画像で、「朝の波紋」で共演した先輩の高峰秀子が「池辺良はね、鉄砲の弾丸の下をくぐってきたましたなんて陰気な顔をしないことと、二枚目顔しないとこが良いと思うよ。(略)地でやってるようなとこあるから、ゲイリー・クーパーかジェームス・スチュワートみたいになるといいんだけどさ」なんて言っているところがある。
(☆☆☆)


本ホームページ

「自虐の詩」

2008年06月04日 | 映画
自虐の詩 プレミアム・エディション

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

以前の映画化案では秋吉久美子主演が想定されていたそうだから、企画そのものはかなり古い。一種「知る人ぞ知る」、つまり評判は高い割りに必ずしも知名度が高くない原作を映画化したのだから、かなり困難だったと思う。

原作は四コマながら現在と過去をアトランダムに行きつ戻りつして、全体として大きな盛り上がりが出来ている、というあまり例のない大技を達成したマンガで、これを映画に移すのはムリではないかと思えたら、やはりそう。
ラストの「人生には、意味がある」という決めゼリフをエンド・タイトルの後に持ってきたのは、一本の映画の長さのシメとすると力が入りすぎなので、全体のバランスからして妥当ではあるけれど、物足りないのは確か。

「ALWAYS 三丁目の夕日」が昔の日本の「リアル」な再現ではないように、昔の日本の貧乏・不幸もの映画を技術力とセンス優先でカバーしたといった感じ。
(☆☆☆)


本ホームページ

「茶の味」

2008年06月03日 | 映画

別に面白いって映画ではないが、環境ビデオ代わりにつけておくとそれほど飽きない。いかんせん長すぎますけど(143分)。一時間は切れそう。
マンガ調の表現はあまりピンと来なくて、擬似「昔の日本映画」風の風景だけ撮ってる方がいいね。
ディテールばかりで全体像の方は見るほうで決めてください、という感じ。
(☆☆★★)