prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

4月19日(火)のつぶやき

2016年04月20日 | Weblog

今の政府には過去の大災害で何がどうなったか、詳細かつ膨大なデータが蓄積されているのに、どうしてそれを使おうとせず、過去の前例否定することばかりをやろうとするのか、本気で意味がわからん。自分たちの政権下で起きた中越地震の時のノウハウさえ触ろうとしない。全く意味がわからない

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 638 RT

若草の祈り #1日1本オススメ映画 #守ってあげたくなる映画 ベテラン脇役俳優ライオネル・ジェフリーズが名作児童文学を初監督。あまりに健全なので軽く見られているけれど、厳しい環境に負けずに生きる子供たちとSLの走る風景が魅力的。 pic.twitter.com/2NnLVcfbZ0

1 件 リツイートされました

これはファンにはたまらない。映画『ブレードランナー』が撮影された場所は今どうなっているのか? 撮影場所を再訪した映像が公開 - amass amass.jp/71709/ @amass_jpさんから

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 59 RT

なんて雄々しく逞しくポジティブなんだ! #被災飯テロ のタグで被災地から元気をもらってしまった - Togetterまとめ ln.is/togetter.com/l… @togetter_jpさんから


「マスコミが報道しない」という惹句をつけて流れてくる情報は高確率でデタラメだということ、東日本大震災から5年経ってもあまり理解されていないようだ。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 471 RT

東京新聞:「特定秘密法で報道萎縮」 テレビ局にも圧力と国連報告者:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/s/article/2016…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 219 RT


「シェーン  デジタルリマスター版」

2016年04月19日 | 映画
1953年製作。
山田洋次の宣伝用コメントではないが、これが恋愛映画であることはわかってはいた。
で、再見してみると冒頭、遥か彼方からシェーンが近づいてくるのと家の中で行き来しているジーン・アーサーの姿を窓越しになかなかはっきり見えないのとを微妙に気をもたせながらカットバックして、二人が出会うまでを映像として構成しているのがわかる。

さらに祭りに行くのに身支度をしたアーサーが馬車に乗るとき、シェーンが騎士さながらにいったん降りて乗るのを介助する。
祭りで仲間たちが祝福する中にスターレット夫妻がキスするところでシェーンがちょっと目を伏せる、隣でジョーイがまったく気づいていないのがコントラストになっている。
祭りでふたりが踊る間、旦那のヴァン・ヘフリンが囲いの戸につかまってぶらぶらしているあたりが、ふたりの仲に気づいてきているなと思わせる。
などなどまことに繊細な演出でシャイな恋愛を描き出している。

ウォルター・ジャック・パランスは前はウォルターをつけないで表記されるのがふつうだったのがこの映画でクレジットされている通りに元に戻っている。

西部劇で当然のように出てくる早撃ちというのを何のためにやるのかというのがはっきりわかるように描かれている。
つまり相手に先に抜かせてから撃ち殺す、この先に抜かせるというのが正当防衛を主張して無罪をかちとる根拠になるわけで、だから必ず証人に目撃させている。このあたりの描写と演出の細かさは特筆もの。

何しろ保安官を呼んでくるのに三日かかるという場所なのだから、力が正義というというのも無理はないと自然に納得させる。

遠くから来るシェーンにまず鹿が気づいたり、朝、鹿が窓から覗いていたり作物食べているあたりの自然の豊かさと、鹿と人間が生きている地帯との境界のなさがよく出ている。

クライマックスの決闘前、よく考えると子供の足で馬に乗ったシェーンに追いつくのはムリがあるはずなのだが、カットバックが見事なので納得させられてしまう。

スタンダード・サイズ(IMDbによると正確には1:1.37フレーム)は、現在の映画館の設備では例によって横にビスタサイズ(1:1.66)くらいに広げておいて左右に黒味を入れるという見苦しい上映になる。上下を切るよりはいいが(昔の映画館では珍しくなかったらしい)。

ところで西部劇だと西部の広大さを表すのに適したワイドスクリーンを使う場合もあるのだが、スタンダード・サイズだと広さより遠くに見えるワイオミングの山脈の美しさが映える。

今のアップかロングかやたらとメリハリをつけるカメラワークに慣れた目で見ると、ミドルショット中心のサイズが続くのが中庸という言葉を思わせ、さほど引いていなくても人物の全身ショットが引いた効果を出す。

南北戦争(1861-1865)後に時代を設定して、エライシャ・クック・ジュニアが南軍のアラバマ州出身で、よく揶揄するようにハモニカで北軍の歌を吹かれて怒っていたのが殺された後南軍の曲を吹いていると思う。

実はモデルになっているのは「天国の門」でも描かれた先行した牧畜業者と後発の移民との争いであるジョンソン郡戦争(1892)なのだが、当時記事にした新聞社の印刷機が破壊されたりしたもので、原作者のジャック・シェーファーは時代をずらして小説化したのだという。
「天国の門」が封切時に異常なくらい叩かれたのだが、触れれば痛いアメリカ史の恥部らしい。大統領命令で後発の移民を銃撃したのだからね。

あちこちに犬がいる。スターレット家にも、殺されるエライシャ・クック・ジュニアのそばにも、酒場にも犬がいる。葬式での犬の演技が見事。

雑貨屋と酒場が同じ建物にあっても隔てていて女子供は酒場には入らないというルールがあるらしい。

ジャック・パランスがエライシャ・クックを殺す場面、動きのとれない泥濘に誘導していく動きのつけ方、遠雷が鳴り刻々と雲が動いて明るくなったり暗くなったりする自然の光の変化を一シーンに入れている演出が見事。

銃は良くも悪くもない、扱う人間次第というシェーンのセリフは今だと全米ライフル協会の公式見解みたいに聞こえるが、実際に人を殺しただろうしその罪を贖う重さを背負っているのが違う。

エンドタイトルがだらだら流れないで、エンドマークが出たらすぱっと終わるというのはいいね。





4月18日(月)のつぶやき

2016年04月19日 | Weblog

物心がついてから、映画館で見た「戸田家の兄妹」「父ありき」などの小津作品から受けた印象は「俳優の一人一人が丹精された庭木」のようであり、画面が「能舞台を見るような気品」に輝いていたことだった。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 4 RT

yapoono6さんの脳内は「金」80%「逃」15%「暗」5% ポイント:400pt ランキング:29007位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker


丹下左膳余話 百万両の壺 #1日1本オススメ映画 パロディなどという言葉もなかった1935年に作られた、天才山中貞雄による丹下左膳の喜劇化。戦時色が強くなる前の日本映画がいかにモダンで洒落ていたか驚かされる。 pic.twitter.com/aLHC21KHsH

4 件 リツイートされました

ニュー新橋ビルは戦後の闇市の新生マーケットの店をほぼそのままビルに持ち込んだもの。ただしこれまた再開発される予定。 #tama954


立花隆の反論だと、記者にとって「分かっている」というのは記事にできるくらい分かっている状態のことで、裏付けの不十分な噂程度では分かっているうちに入らないと。 #daycatch twitter.com/geh00263/statu…


#1日1本オススメ映画
『落ちた偶像』('48)
原作G・グリーンと監督C・リードの名コンビの傑作。少年と執事の間で交される秘密と嘘がやがて…。"主役"の子供が実に巧いんで「大人になるって辛いなぁ」って思ってしまう、おじさん。 pic.twitter.com/4RDuL1M2WF

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 11 RT

#1日1本オススメ映画 『スター80』実際のプレイメイト殺人事件を基にしたB・フォッシー作品。ヌードも辞さないM・ヘミングウェイも魅力的だが、彼女への妄執に憑かれるヒモ男の惨めさを、吐き気するほどの巧みさで演じるE・ロバーツが出色。 pic.twitter.com/kDEHUJQfpl

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 4 RT

びっくり。飯田橋くらら劇場がオシャレMTVのロケ地になるとは。入り口から入ったら客がみんなこっち見ていてびっくりという構造なのはこれだとわかりにくいですけれどね。 twitter.com/odateonariza/s…


今週の新世界国際劇場【斗争神経全開!映画の闇に狂気の吠声を聴け!】 pic.twitter.com/zUk20O4YhD

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 12 RT

近所の保育園に「熊本震災があったのに散歩とか不謹慎だ!」とクレームが入ったらしく、マンションの掲示板に園長から「震災があったにも関わらず、子供達が散歩中にモンシロチョウを見つけて騒いでしまい、大変申し訳ございませんでした」と謝罪文が掲示されてて、もう日本どうなってるの・・・。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 16994 RT

魅惑のシネマクラシックス②

5/5木 さらば友よ/パピヨン
6金 バニシングIN TURBO/デスレース2000年
7土 U・ボート ディレクターズ・カット
8日 恐怖省/死刑執行人もまた死す
9月暗黒街の弾痕/外套と短剣
10火 間諜X27/スペイン狂想曲

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 8 RT

嗚呼、味わい深き…館主お手製ビデオラベルコレクションよ… pic.twitter.com/HjCvldaJVu

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2546 RT

おだやか常吉が気になって、昔の珍名四股名を調べてたら、なかなかのツワモノ揃いでしたぞ。

自転車 早吉
自動車 早太郎
豆鉄砲 芳太郎
猪シ 鍋吉 いのしし なべきち
膃肭臍 市作 おっとせい いちさく
三毛猫 泣太郎
酒呑山 清二郎
大丈夫 吾三郎
たこ勇 熊吉

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 51 RT

熊本DENKIKAN。皆さんは無事と支配人から連絡がありました。新日本映画社の配給作品も楽日だったようで、そちらからも無事を確認しました。現在復旧中。本渡第一映劇も怪我人は出なかったと情報が入りました。ひとまずは一番心配だったところだけではありますがご報告です。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 44 RT

素人相手にわかるように説明 する必要とか工夫など考えたこともないといった感じの原子力規制委員会。 #ss954

1 件 リツイートされました


「ルーム」

2016年04月18日 | 映画
監禁犯が一見したところ割と普通で失業して電気を止められたりしているあたり、それなりに生活感が出ていて、作者は犯人のおどろおどろしい怪物化を避けている。

代わりに監禁されている母子たちが異様な状況にも関わらずそれなりに愛情のある関係を結んでいるのを丹念に見せる。

これが生まれたときから一人きりで育ったとしたらアヴェロンの野生児かカスパー・ハウザーみたいになるのだろうが、ふたりとなると大きく変わるのだろう。

育った環境を時間が経ってから再訪するとひどく小さく見える、というのはふつうに成長していてもあることで、猟奇的な興味に寄らず普遍的なテーマにまとめている。

前半ほとんどふたりだけの芝居で緊迫感を通し、しかもあまり息苦しく感じさせない。
(☆☆☆★★★)



本ホームページ


ルーム 公式ホームページ

ルーム|映画情報のぴあ映画生活

映画『ルーム』 - シネマトゥデイ

4月17日(日)のつぶやき

2016年04月18日 | Weblog

【本棚登録】『ブーリン家の姉妹〈上〉 (集英社文庫)』フィリッパ グレゴリー ln.is/booklog.jp/ite…


【本棚登録】『ブーリン家の姉妹〈下〉 (集英社文庫)』フィリッパ グレゴリー ln.is/booklog.jp/ite…


これ以上ないような地味な展開なのにスピーディで最後まで目が離せない傑作。それにしても、こういう小品佳作にバットマンとハルクとドクター・マンハッタンとウルヴァリンの兄貴が顔を揃えてるあたり、今のハリウッドにおけるアメコミ映画の占有率がわかりますね。 #スポットライト

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2 RT

学者は、国家を装飾するものだ。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 7 RT

避難所で必要な女性支援について

元朝日新聞記者で和光大学教授の竹信三恵子さんの記事。

jicl.jp/hitokoto/backn… pic.twitter.com/A5kTFjdZ1R

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 13767 RT

病院で書いてもらった紹介状の封筒を見て、「御侍史(おんじし)」という日本語を初めて知った。今では医療業界でしか使わない敬称だそうな。まだまだ知らないことがいっぱいだなあ。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1 RT

JR「危ないから新幹線止めます」
NEXCO「危ないから高速道路止めます」
航空会社「危ないから飛行止めます」
九州電力「安全なので原発は止めません」

マジで?

川内原発「停止させる必要ないと判断」 丸川環境相:朝日新聞 asahi.com/articles/ASJ4J…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1969 RT

デッドマン・ウォーキング #1日1本オススメ映画 人を殺すことの重さを死刑囚と公権力の両方の立場に足をかけて描き、死刑廃止論者でない者にも一定の説得力を感じさせる。S・ペン、S・サランドン共に呼吸一つにまで行き届いた名演。 pic.twitter.com/wxLvmyKNDW

1 件 リツイートされました

ドキュメント・森達也の「ドキュメンタリーは嘘をつく」のDVDを視聴。2006年のテレビ東京作品なので10年ぶりか。あの頃は、この作品のスタッフに居る作家の向井くんや、松江哲明監督を認識していなかったなぁ。テレビ東京に根付くドキュメンタリーイズムも確認。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 29 RT

「週刊文春4/21号」。かつて岸井成格氏がBS-TBSの討論番組にて麻生太郎を批判したところ、スポンサーだった日本ユニシスの社長が麻生の悪口を一言も喋るなと乗り込んできた。この社長こそが籾井勝人だった。麻生炭鉱が籾井炭鉱の兄貴分だからという、ド田舎の論理を振りかざしたわけである。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 345 RT

こんだけひどいことをやってても、マスコミはなかなか幸福の科学を叩けないんだよな。特に産経新聞。しょっちゅう新刊の広告を載せてる、いわばお得意様だからねえ。「幸福の科学「熊本震度7の地震の神意を探る」に対して批判集まる」 togetter.com/li/963539#c264…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 308 RT

知らないひとが、タイトルだけ見ても、どんな二本立てなのか想像つかない、深い二本立て。 twitter.com/meigaza_today/…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1 RT

被災者に「がんばって」の声がけは自己満足だとスルーしたし、3・11で危険な現場へ駆けつけたもと首相と、現地に行くのをやめた現首相を比べるのもスルーしたが、井戸に毒をいれた云々のデマには逆上した。阪神震災のときは民族を超えて助け合ったのに、あれからこの国はなんと荒れ果てたのだろう?

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1127 RT

ドラマや番宣を中止することに対して「被災地にも楽しみにしてる人もいるはず。なんでもかんでも自粛する必要はないのでは?」という意見がありますが、あれは被災地への配慮というよりはクレームを付けてストレスを発散したいだけの不謹慎厨対策だと思ってる。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 624 RT

「セブン」 #映画に出てくる書店・図書館 人類の知の集積のすぐそばにいるのに、博打をして過ごしている警備員たち。 pic.twitter.com/ds2ampoGJd


Love Letter #映画に出てくる書店・図書館 おそらく誰も読まないであろうプルーストの「失われた時を求めて」に隠されたメッセージ。 pic.twitter.com/RF53P90WVl


未来惑星ザルドス #映画に出てくる書店・図書館 図書館で示された「オズの魔法使い」wizard of oz=zardozから支配階級に騙されていたからくりに気づくゼド。ついには人類のすべての知を身につけるまでになる。 pic.twitter.com/U6IpF2JJe7


インターステラー #映画に出てくる書店・図書館 宇宙の果てに行ったと思ったら書棚の裏に出てしまう。「2001年宇宙の旅」の小説版で地球外知的生命体がテレビ画像から類推して作った書棚の再現ですね。 pic.twitter.com/VjOG9ohHFB

1 件 リツイートされました

運命の女 #映画に出てくる書店・図書館 ダイアン・レインの主婦の不倫相手は書店主オリヴィエ・マルティネス。本の中にジャック・ロンドンの名前が。 pic.twitter.com/WWiqKWNy7D


アレキサンドリア #映画に出てくる書店・図書館 実際に世界中の文献を集めようとして愚かな争いで散逸してしまう。 pic.twitter.com/SqLRPnYf8A



「獣は月夜に夢を見る」

2016年04月17日 | 映画
オープニングの自然を捉えた映像の数々、特に色彩が珍しくて素晴らしいのだが、本筋に入ると美的すぎて吸血鬼ものとしてはパンチが効かなくなった感。



本ホームページ


獣は月夜に夢を見る 公式ホームページ

獣は月夜に夢を見る|映画情報のぴあ映画生活

映画『獣は月夜に夢を見る』 - シネマトゥデイ

「リアリティのダンス」

2016年04月17日 | 映画
ホドロフスキーの自伝の映画化なのだが、自伝といっても通常のリアリズムとは大きく離れている奇怪なイメージが頻出するが、その一方で「エル・トポ」などでは一体どういう頭をしているとこういうイメージを生めるのかと思わせた、鉱山でダイナマイトで手足を失った元鉱夫たちなどその出自を明かしているともいえる。

「太陽の帝国」でJ.G.バラードが内宇宙SFで展開したイメージが実は子供の頃の実体験に基づいているのを明かしたのと似ている。

その分、奇想のイメージの方がそれなりにおもしろけれどファンサービス的なニュアンスに寄っていて、どうしても噴出するイメージを表現せずにいられないといったオブセッションに満ちた全盛期に比べるとパワー不足は否めない。







4月16日(土)のつぶやき

2016年04月17日 | Weblog

@yamamoto8hei @KazuhiroSoda 先方は条項を通すことも原発を止める力もあるのに、それがない人となんでどっちもどっちになりますかね。

1 件 リツイートされました

ケラさんかっこええなー。少しでも現政権を批判するとすぐさま左翼扱いされる馬鹿げた世の中。 pic.twitter.com/YD5ow1xh2n

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1592 RT

噂の二人 #1日1本オススメ映画 同性愛がいかにアメリカで差別され疎外されていたかまざまざと見せる苛烈なドラマ。子供が時に持つ邪悪さと、そのイノセンスを盲信する大衆が見せる暴力性も見事に出た。息もつかせないワイラー演出。 pic.twitter.com/eBgTLV5AVr

14 件 リツイートされました

大きな地震起きるたびに会社から安否確認のメールが来るけど、自分の安否についての選択肢に死亡があったりツッコミどころあって笑える pic.twitter.com/0uRrE5xTHF

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 5566 RT

千円床屋に髪の長い女の子が来ていたのにはいささか驚いた。


『日本の技術的優位はいずれ中国と逆転します。そして、中国政府は日本政府にはない人脈を持っています。中国を見下すのは自由ですが、足元を掬われますよ。』中国出身男性より

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 5 RT

おめーらが自粛した所で被災者が助かる訳では無いんだがね。
RT @AbemaTV: 熊本県を震源とする地震発生のため、4月16日(土)18時30分から生放送を予定しておりました、『坊主麻雀』『裏ではリアル脱衣麻雀SP!!』の放送を延期させていただきます

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 384 RT

上映のない週末の過ごし方。本日は謎の覆面団体・VHSビデオ保存協会主催による謎の地下上映会が行われ、謎の覆面会員たちが持ち寄った、とにかく謎につつまれた謎のVHSビデオの匂いやフォルムや手触りを、のんべんだらりと楽しんだといいます。 pic.twitter.com/EsLGL18Qqp

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 18 RT


「アクト・オブ・キリング」

2016年04月16日 | 映画
冒頭の巨大な魚の形をした建物から色鮮やかな衣装をまとったダンサーが現れるカットなどフェリーニ風ですらあって、どんな芸術映画が始まるのかと思わせる造形性が勝った映像。ドキュメンタリーという言葉が連想させるような即物性とは発想の基本が違っている。

インドネシアで共産主義者狩りを行ったプレマン(フリーマン・自由人がなまったもの)のメンバーがかつて自分が行った虐殺行為をドキュメンタリーのカメラの前で再現してみせる、というのが眼目で、再現するのにリアリズムではなくごてごてにメイクしたり「ゴッドファーザー」あたりのギャング映画を真似したりと非常に作り物くさくなっていて、それがかえって生々しかったりする。

笑いながら殺した話をしたり、レイプされる女性の役を見るからに野蛮な男どもが演じたりするあたり、ブラックユーモアという以上にグロテスクで陰惨。
それが演技しているうちにだんだん自分たちのやったことを理解していっておぞましさに嫌悪感を覚え始めるのがおもしろい。演技というのが自己の客観視とつながるのが改めてわかる。

プレマンたちが自分たちの演技をモニターで確認する場面、カメラの位置からしてモニターを正面からふさいでしまっているはずで、「ボウリング・フォー・コロンバイン」のチャールトン・ヘストンに犠牲者の写真をつきつけるシーン同様に別撮りしたカットを編集したのではないかと思われる。

もっとも映画全体がやらせ(演劇化)の上になり立っているのだから、部分的なやらせを云々してもはじまらない気はする。






4月15日(金)のつぶやき

2016年04月16日 | Weblog

【本棚登録】『忘却のサチコ 3 (ビッグコミックス)』阿部 潤 ln.is/booklog.jp/ite…


【本棚登録】『忘却のサチコ 4 (ビッグコミックス)』阿部 潤 ln.is/booklog.jp/ite…


4/14はロッド・スタイガー生誕日!ウィリアム・ゴールドマン原作/ジャック・スマイト監督「殺しの接吻」マザコンのキスマーク婦女連続殺人鬼ロッド・スタイガーの変身ぶりと彼を追う刑事に執着する異常心理が素晴らし!#1日1本オススメ映画 pic.twitter.com/ANVH3ceJ31

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 4 RT

カオス・シチリア物語 #1日1本オススメ映画 オムニバス映画としてのお話の面白さと、シチリアの圧倒的な風景美。一地方の小さな話の集積が同時にひとつの小宇宙にもなる不思議さ。 pic.twitter.com/gAF9l7n7FG

5 件 リツイートされました

『ジョニーは戦場へ行った』
世界で1番怖い映画を挙げろと言わたら僕はこの映画を挙げる。
戦争で聴覚・視覚・嗅覚・言葉・両手両足を失った主人公。絶望的な状況なのに精神は保ったままでいる地獄に貴方は耐えられるか?
#1日1本オススメ映画 pic.twitter.com/O1z878lXVy

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 24 RT

『好色家族 狐と狸』をDVDで観てたら、田中真理の部屋のソファに何の説明もなく、大巨獣ガッパの首が乗っかってるんだもん、驚いたなぁ。(^^;) さすが日活。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1 RT

映画界に対してはいろいろ文句があるけれど、私が映画から離れられないのは、この裏方さんを信用しているからに他ならない。信じるものの少ない世の中で、自分の職場にたくさんの信用できうる人たちがいることは、何というしあわせだろう。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 4 RT

蛭子能収で検索していたらとんでもない写真を見つけてしまった。 pic.twitter.com/Vyl34Llfxd

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 345 RT

やや性格は違うけれど、東日本大震災の時、阪神大震災の被災者であり医療担当者でもあった中井久夫の「災害がほんとうに襲った時」を無料公開したことあった。ln.is/homepage2.nift…
#ss954

1 件 リツイートされました


「無伴奏」

2016年04月15日 | 映画
いきなり成海璃子がシュミーズ姿(昭和、という感じのデザイン)になるところから始まるので何かと思ったら、高校の学生運動の一環で制服を脱ぎ捨てるデモンストレーションで、1969年から70年にかけてという70年安保を背景にはしているが、政治的運動に対するノスタルジーや揶揄といった視点は薄く、性的な面がかなりウェイトの高い成長物語になっている。ただし事務所的な配慮からか、体位は大仰な割に胸などはまったく見えず。

思い切ったローキーにして単純にノスタルジックな時代色とも違う不思議な色調にまとめた撮影が秀逸。時代のせいもあってか登場人物がしょっちゅうタバコを吸うのだが、その擦ったマッチの炎がアクセントとして非常に効いている。

いかにもなドラマチックな調子を排しているような淡々とした語り口のようで、クライマックスで意外なくらいな畳み込みと盛り上がりを見せる。

茶室のにじり口や京都嵐山の竹林を小規模にしたような離れの家の設定が"異世界"にちょっと行き来するようなデリケートな感覚を出している。

タイトルになっている「無伴奏」という名曲喫茶でほとんどの客が映画館のように一方を向いているのもおもしろい感覚。
(☆☆☆★★)



本ホームページ


公式ホームページ

無伴奏|映画情報のぴあ映画生活

映画『無伴奏』 - シネマトゥデイ

4月14日(木)のつぶやき

2016年04月15日 | Weblog

さよなら子供たち #1日1本オススメ映画 孤独な寄宿舎生活で仲良くなったユダヤ人の男の子が突然連れ去られた自身の体験を、ルイ・マルが半身をもぎとられるような痛みを込めて描くナチスと戦争の悪。二人が友情を結ぶ連弾シーンの見事さ。 pic.twitter.com/29oeX4GTFM

5 件 リツイートされました

『牯嶺街少年殺人事件』
『僕たちは世界を変えることができない』という苛立ちと切なさに塗れた4時間の青春一大叙事詩です。観たらきっと誰にとっても特別な存在になるような作品だと思います。愛。
#1日1本オススメ映画 pic.twitter.com/MRi8rww6yw

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 7 RT

ジャック・リヴェット追悼!IndieTokyo主催、幻の傑作『アウト・ワン』日本語字幕付上映クラウドファンディング!4月15日(金)スタート! 詳細はこちらで。facebook.com/inside.indieto… pic.twitter.com/ebWaaZPfyL

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 68 RT

専門語である囲碁用語が一般の日本語として定着した例:
結局、玄人、素人、白黒をつける、上手(じょうず)、八百長、活路を見出す、筋、筋がいい、筋がちがう、筋を通す、死活、布石(を敷く、を打つ)、一目置く、駄目(押し)、目算、傍目八目、先手(をとる、うつ)、手抜き
#daycatch

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 38 RT

おかあさんといっしょのうたのお兄さんだったタレントが覚醒剤で逮捕されたらしいんだけど、大のオトナが毎日あのテンションで歌い踊るんだから、シャブのひとつもやんないと続かなかったんだろうなって妙に納得した。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2344 RT

togetter.com/li/962668#c263… ヘイトデマを批判するまとめなのが、あとからあとからデマをまき散らす奴が現れる残状。あと保守速報もデマをまき散らしている。 hosyusokuhou.jp/archives/47336… twitter.com/cracjp/status/…



「冷たい熱帯魚」

2016年04月14日 | 映画
「フルメタル・ジャケット」のリー・アーメイか、「セッション」のJ.K.シモンズかといったとにかく際限なく口が回転し続け、態度が際限なく豹変するでんでんの殺人鬼演技とキャラクターが凄い。

ああも口が回り続けるというのは内面とか思考といったものがなくて、人格が空っぽなままで他人を支配するために自動機械式に口だけがまわっているのてはないかと思わせる。

出てくる女たちがとにかく胸を強調していて、ほとんどフーターズ状態。監督の趣味か。

一応愛犬家殺人事件がもとになっているわけだが、これを熱帯魚にしたのが冷やかな感触が出て成功。

こういうとにかく変な説得力というか言い合いになったら押しの強さで絶対勝てないと思わせるキャラクターをいるいるという感じで作り上げたのが立派。
(☆☆☆★★★)



本ホームページ


冷たい熱帯魚|映画情報のぴあ映画生活

冷たい熱帯魚 公式ホームページ

映画『冷たい熱帯魚』 - シネマトゥデイ

4月13日(水)のつぶやき

2016年04月14日 | Weblog

「ファンタスティック・プラネット」鑑賞。なんだこれ、まんま諸星大二郎ではないか!なんでいままで観てなかったか!しかし、わたしが渋谷のTSUTAYAで働いていたころ、これのVHSは貴重すぎてカウンター保管されていて、貸してくださいと申告がないかぎり棚からも出されないシロモノだった…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 6 RT

故・町村氏。地元の農業懇談会で生産者からの陳情やら聞いた後、打ち上げの席で「百姓は黙って鍬持って畑耕してればいいんだ」ってことを、当時たまたま手伝いに駆り出された自分はしっかり聞き逃さなかった。以後町村は北海道農業の敵とみなしている。#SS954

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 267 RT

殺人の追憶 #1日1本オススメ映画 実話ネタで犯人がわからないのがこれほど不気味になるものかと思わせる作劇と演出の腕力。ただ雨が降ってくるだけでぞうっとさせられる。事件を描く曇天だらけの過去のシーンより晴天の現在の方が闇は深い。 pic.twitter.com/4S8fyaT4ve

6 件 リツイートされました

ポチの告白 #面白い邦画あげてけ 警察上層部だけでなく国家権力全体、そしてマスコミもグルになっている日本の一枚岩構造に対する怒りが沸々と沸いている3時間15分に及ぶ力作雄編。ポチは国民であるおまえだと指をつきつけられるよう。 pic.twitter.com/0jM6Tryn8e

1 件 リツイートされました

#面白い邦画あげてけ しかしこのタグに挙がっている映画、一方でネタになることも多い。なまじ身近な分、好みや評価が割れやすいのだね。有無を言わさない名作もたくさんあるのだが、古すぎて馴染みがないことが多い。


たった数年でシリアの街並みがどれほど激変したのか…内戦の前後を比較したビフォー・アフター写真 : らばQ labaq.com/archives/51867… pic.twitter.com/7fAdzhZo9B

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 59 RT


「ポチの告白」

2016年04月13日 | 映画
警察の囮捜査を隠蔽するために警察の上層部は下級刑事に罪をなすりつけマスコミには記者クラブに出入り禁止することで圧力をかけ、逆らえないマスコミはまったく警察の広報機関になりさがる。

図式とするともう常識といっていい話ではあるけれど、実際に映画の画面で人間が動いて見せられるとむかむかしてやまず、しかも描写は執拗で筋立てにとらわれず裁判所も検察も国家権力はすべてグルで、上の腐敗は一ミリも変わらないという構造を執拗に見せられてなんともいえない鬱屈感と沸々とした怒りを掻き立てられる。

「日本のカタカナのジャーナリストというのは、飼い犬、あるいは腰抜けという意味です」と外国人記者クラブの前で言い放たれるセリフ。最近はますますひどくなった感がある。

カッターで切って自殺を図った喉を包帯で巻いているのが首輪に見立てた格好になっている。このポチぶりというのは主人公だけでなく、見ているこちらにこそ当てはまることが嫌でもわかるのがなんともいたたまれなくなるところ。

桶川ストーカー事件が映画の製作に踏み切るひとつのきっかけになったというが、それを暴いたのが組織に属する記者ではない、清水潔という記者個人というのがひとつのわずかな希望だろうし、この映画の作者にもいえること。

主演の菅田俊は一世一代といってもおおげさではない大役で熱演。すごい。

GIGAJIN 警察組織の腐敗をテーマにした映画「ポチの告白」の高橋玄監督にインタビューしてみた



本ホームページ


ポチの告白|映画情報のぴあ映画生活

ポチの告白 公式ホームページ

映画『ポチの告白』 - シネマトゥデイ