マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

阪堺線のカオナシさん1

2015年06月07日 | 阪堺電車



今日のフォト。 これが伝説の・・・ 阪堺線のカオナシさん。






            









阪堺電車の「路面電車まつり」が終わった後、私は家に帰らず
自宅とは反対方向に、向かったのでした。


伝説の人に巡り合える確率は、宝くじに当たるほど。
でもダメ元で、大和川を渡って、堺市の阪堺電車、綾ノ町駅へ行きました。









そして綾ノ町駅で、阪堺線のカオナシさんに出会った時は
「ワォ~~!!」って、雄叫びを上げました。









あの「千と千尋の神隠し」の映画のカオナシ。
阪堺線には、伝説になっている「阪堺線のカオナシさん」がいるのです。









神出鬼没。 いつ現れるかわからない。 滅多に現れない。
私はこれまで何度か、阪堺線のカオナシさんを探しに行くも
出会うことはできませんでした。









でも・・・もしかして、6日(土)は、路面電車まつりだったから、堺へ行けば
カオナシさんに会えるかもしれないという、一縷(いちる)の望みをかけて向かったのでした。









駅で停車をして、乗車口が開いたほんのわずかな時間に
カオナシさんは、握手をしたりしています。









出発進行の合図と共に、手を振るカオナシさん。
乗客も手を振っています。









なぜ、阪堺線のカオナシさんなのか?
「千と千尋の神隠し」の映画のワンシーンで、千尋がカオナシと
電車に乗って行くシーンがありますね。









レトロなこのシーンには、カオナシのキャラがぴったりだった。
それ故、阪堺電車もカオナシさんなのだと、私が勝手に想像するのですが・・・。









カオナシさんは、坊ねずみとカエルを見せてくれました。









「千と千尋の神隠し」には、こんなシーンがありましたね。









折り紙のカエルさんを頂きました。
嬉しくて、握手を求めると、握手してくれました。(写真下)









今度は、アメちゃん(飴玉)を頂きました。
喜ぶと、また袋の中を探しています。


腕には、防犯の腕章。
カオナシさんは、パトロールもしてくれているのです。









新型車両、堺トラム・茶ちゃが来ました。









乗客と握手したり、カエルさんを渡したりしています。
ドアが閉まると、手を振っています。









私は、今日は阪堺電車の路面電車まつりで、もしかしたら
カオナシさんに、会えるかもしれないと、ここまで来たと伝えました。


5年ほど前からカオナシさんは、阪堺電車の沿線に現れるようになりましたが
カオナシさんは、大和川を渡って、決して大阪市内に入ることはなく
堺市でしか会えない、そして滅多に会えない、とてもレアな人なのです。









おしゃべりはしないので、こうして自分の気持ちを文字で伝えるカオナシさん。
私は、マドンナのブログ名を書いたメモを渡して、「ブログに書くから」と言うと
そのメモを持って、こんなにも喜んでくれました。(写真左)









電車に手を振るカオナシさん。 車に手を振るカオナシさん。
道行く人たちは、立ち止まって写真を撮ったりしています。


カオナシさん人気は、ネット上でも書かれていますが
何しろ滅多に、出会うことができないので、その記事は羨望の的です。









通りかかった家族。
小さな子供と、ハイタッチするカオナシさん。
大人も子供の大喜び。









本当にいるんですね、阪堺線のカオナシさんは。
ようやく出会えたカオナシさんでした。


幸せすぎる。 盆と正月が一緒に来て、宝くじに当たったような喜び。
でも、この後、もっと凄いことが起きるのです。
それは明日のブログで。 楽しみにしていてください。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッサン電車(阪堺電車)

2014年10月15日 | 阪堺電車



今日のフォト。 NHKの連続テレビ小説「マッサン」見ていますか?






日本で初めてウイスキーを作ったニッカウイスキー創業者・竹鶴政孝さんと
妻・リタ(エリー)さんをモデルにしたドラマです。






            









9月29日から放送をスタートした、NHKの連続テレビ小説「マッサン」の
ビジュアルをデザインした、阪堺電車が10月10日から運行を始めました。


運行初日の10月10日は、用事でどうしても見に行くことができず(涙)
その後、私はマッサン電車と会える日を 心待ちにしていました。









今月中は、土・日・祝日は走らないとのこと。
三連休の後、10月14日に、沿道で待っていたけれど、この日は運休。


そして今日(10月15日)、5日ぶりにマッサン電車が走りました。
「住吉駅」で待っていました。









午前7時7分、我孫子道駅(車庫)を出発したマッサン電車は
7時12分に住吉駅に到着。 天王寺駅前行の電車でした。









モ161形164号。 昭和3年製造。 
国内の現役車両としては、日本最古の電車です。


天王寺駅前へ行って、戻ってきました。姫松交差点で、マッサン電車をゲット。
午前7時39分。 行先は「住吉公園」


今日はツイている。1回で車庫に入らず、もう一度、天王寺駅前に行く。
住吉公園着=7時48分。 住吉公園発=7時50分。









馬車鉄道時代の跡の碑のある、東天下茶屋で待機。
東天下茶屋には、8時7分到着予定。









再び、マッサン電車が走ってきました。









東天下茶屋駅停車。 乗客を乗せて、天王寺駅前へと走る。









8時15分に天王寺駅前に着いたマッサン電車は、8時17分に出発。
あべのハルカスが真正面に見える、松虫で待機。マッサン電車が近づく。









午前8時21分、マッサン電車と上り電車が横並び。 そしてあべのハルカス。









旧型車両には、冷房設備がないため、夏の間は走りません。
行先は、「あびこ道」 これでマッサン電車は、車庫に入って、今日の運行は終了。


明日走るとは、限りません。
11月になれば、昼間の時間帯でも見かけることができると思います。


マッサンのドラマの時代に合わせて、旧型車両に塗装したのだと思います。
モ161形の阪堺電車は、昭和の雰囲気を色濃く残すレトロな車輌として、人気者です。









NHKの連続テレビ小説「マッサン」、舞台を大阪に移して始まったばかりです。
街歩きの「大阪あそ歩」では、マッサンゆかりの地のツアーもあります。









先週末のテレビで、エリーがマッサンの夢を叶えるために
私はスコットランドを捨てて日本に来た・・・と
涙ながらに話したシーンはこの場所。(住吉大社太鼓橋)









今週初め、居候していた田中家を出て、大八車に所帯道具を乗せて
新しい住まいを探すのに歩いたシーンがこの場所。(住吉大社境内)









マッサン電車は、左右の塗装は、同じです。









乗車口はこんな感じ。








マッサンとエリーは、爽やかなカップル。 
これから大阪を舞台に、人情喜劇が展開されていきます。
ドラマが終わる2015年3月末まで、マッサン電車は運行予定。


私の街を走るチンチン電車。マッサンとエリーの笑顔が見られます。









マッサン放映中、私もマッサンゆかりの地を歩いてみたいと思っています。
住吉・帝塚山は、素晴らしい町なのですよ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回 路面電車まつり(阪堺電車)

2014年06月07日 | 阪堺電車
1


今日のフォト。 雨が降っても、子供は平気。(笑)









                 









2


あびこ道車庫で開催された、阪堺電車の「路面電車まつり」に行ってきました。
舞台では、ゆかりの「ゆるキャラ」が勢ぞろい。



ゴーゴくん(天王寺動物園)、ザビエコくん(堺観光PR)、ラピートくん(南海電車)、チン電くん
けんけつちゃん(献血推進)、にゃんばろうくん(大阪市交通局)、イヌナキン(泉佐野市)









3


来賓の方も揃って、オープニングイベントが始まったら雨が降り出した。









4


新塗装、「Pitapa」と、人気塗装の 「キン肉マン」









5


モ251形256号は、元京都市電の1800形。
昭和28年製造。還暦を過ぎています。









6


モ161形161号。 昭和3年製造、日本最古の現役車両。









7


モ161形166号。 昭和3年製造、日本最古の現役車両。









8


ひろしとけんぢさんのイラストと、全国の路面電車の写真。









9


阪堺電車の写真。









10_2


2013年~2014年の阪堺電車沿線の話題。
原田彰さんの阪堺電車駅舎のイラスト。









11


子供たちも楽しめるように。









12


グッズや、阪堺電車の記念切手も販売。









13


大人も子供も、ジオラマで遊ぶ。









14


舞台では、イベントが始まった。









15


う~ん、10時過ぎから、1時間くらい雨が降っていました。
キン肉マン電車で、雨宿り。









16


こんな微笑ましい光景も。









17


もう帰ろうと、あびこ道駅へ来たら、堺トラムに出会った。
不運にも、私はまだ、「堺トラム」に乗ったことがないのです。(笑)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面電車まつり パート3

2012年06月12日 | 阪堺電車
120612r1t


今日のフォト。 
モ601形606号、あびこ道駅にて。



6月になると、モ601形と、モ701形の一部車両に、
「第14回 路面電車まつり」をPRする幕を掲出して走っていた。









                 









120612r2


午前10時(商店街のアーケードの時計)、あびこ道駅周辺は
路面電車まつりへ行く人で、混雑していました。









120612r3


たくさんの乗客をあびこ道駅で降ろして、出発する上り電車。









120612r5_2


会場に入ると、モ161形163号に
「南海思い出のミュージアム」の横断幕が・・・。









120612r6


窓に、昔の駅舎や、電車の写真が、展示してあります。









120612r7


「運転シミュレーション」最後尾とは?









120612r8t


こんなにも並んでいます。









120612r9


制服を着て、運転席に座って、出発進行。 パパとママは、携帯で写真をパチリ。









120612r10


こんなパネルもあって、記念撮影。









120612r11t


「全国路面電車サミット」というのもあるのですね。









120612r12


沿線の美化活動にも、力を入れているようです。









120612r13


そして「助け合いの傘」、善意の傘が設置された駅もあるようです。









120612r14


特別企画展として・・・。









120612r15


沿線で撮った阪堺電車の写真が、たくさん展示してありました。
どれも素晴らしい写真でした。









120612r16ss


また、こんな素敵なイラストの作品もありました。
天王寺駅前と、大和川です。









120612r17t


次世代 低床式LRT型車両が、来春デビュー。
高齢者、妊婦、子供たちに優しい電車です。









120612r18ss


チン電のTシャツも売っていました。









120612r19


朝起きて、何も食べずに家を出て、お腹ペコペコ。
ここは社員食堂です。 お値段も安い。









120612r20


カレーライスと、から揚げを食べました。
左の袋は、入場者全員に配ってくれた、チン電のパンフレット。









120612r21


電車を開放して、自由に出たり入ったりできます。









120612r22t


運転席に座って、機械を触ることもできます。 写真も撮れます。
もちろんこれらは、現役車両。









120612r23


モ251形256号は、元京都市電の1800形。









120612r24


256の数字の上にあるマークは、「京都市交通局」のものです。









120612r25


スタッフの方に、阪堺&南海「のってや~ちん電キャンペーン」
オリジナルTシャツの写真を撮らせていただきました。



このTシャツも、6月10日の路面電車まつりで、お披露目となりました。









120612r26t


裏面は、こんなのです。









120612r27


屋根のある車庫は、こんな風になっていたのですね。
夜になると、この車庫で、電車たちは眠るのです。









120612r28


昨年の主役だった、モ161形161号。
昭和3年(1928年)製造です。



今年で、84歳。 定員90人を乗せて、現役で走ります。
これが日本最古の現役路面電車です。









120612r29



会場(あびこ道車庫)の片隅で、この日のセレモニーをひっそりと見守っていたTR-2
TR-2は、車籍無しの業務用車両です。



これはこれまでほとんど紹介されたことがない、阪堺の秘蔵っ子です。









120612r30t


年に1度、路面電車まつりの日だけ、解放される「あびこ道車庫」
この日は、チンチン電車ファンでいっぱいでした。 



愛されて愛されて、阪堺電車。
次に、「チン電くん」に会えるのは、来年の6月かな?












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面電車まつり パート2

2012年06月11日 | 阪堺電車
1206111t


今日のフォト。 チン電くん。
阪堺電車のマスコットチャラクターです。









                 









120611r1


路面電車まつりは、10時オープン。
毎年恒例となった、「デト11」の特設ステージ。









120611r2t


そして11時から、新世界100周年キン肉マンプロジェクトとのタイアップとして
特別塗装となった、モ505号の運行開始(お披露目)のセレモニーが始まりました。









120611r3


右は、来賓の方々。 左は、チン電くん、天王寺動物園のゴーゴくん(白くま)
なにわのヒーロー・地球戦士ゼロス。



天王寺動物園も、今年100周年を迎えるのです。
だからゴーゴくん(白くま)が、来てくれました。









120611r4


左手の後ろは、まだまだたくさんの人です。









120611r5


阪堺電車の山本拓郎(たくお)社長のご挨拶。
来賓の方々も、1人1人ご挨拶されました。









120611r6t


司会は、鉄ドルの 斉藤雪乃さん。









120611r7


セレモニー中に行われた、チン電くんの「満1歳のバースデー」のお祝い。









120611r8


1本のローソクを立てた、大きなバースデーケーキが登場しました。
ローソクの炎を消して、みんなにハッピーバースデーの歌を歌ってもらいました。









120611r9a


チン電くん、体中で、嬉しいって表現してくれました。









120611r9b


そしてこの後、モ505号のお披露目となったのです。
会場内は、興奮の渦でした。









120611r10


12時30分から、なにわのヒーロー「地球戦士ゼロス」のショーも行われました。









120611r11


悪者をやっつけて・・・









120611r12


大阪を住みよい街に?
なにわのヒーロー「地球戦士ゼロス」のショーに、チビッ子たちは大喜び。









120611r13


悪者に捕らわれていた、斉藤雪乃さんとチン電くんも無事救出。









120611r14


なにわのヒーロー「地球戦士ゼロス」は、帰って行きました。
毎年、路面電車まつりには、たくさんの子供たちが遊びに来ています。









120611r15


セレモニー&楽しいショーも終わりました。
この場所は、日頃、立ち入り禁止とされる、阪堺電車の車庫内なのです。



路面電車まつりの日だけ、解放されます。
鉄道ファンには、嬉しい1日です。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする