![120517a1ss 120517a1ss](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/15a3aed38ccf6a31e0658cc7734d4719.jpg)
今日のフォト。
今年の葵祭は、15年ぶりに、雨天順延となり、5月16日に行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![120517a2ss 120517a2ss](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/e7813d257afd429f66aeb3358c043a34.jpg)
5月16日、午前9時35分。
京都御所に着いたら、すでに満員御礼。 入り込む隙もない。
葵祭は、この場所から撮るのが、最高のアングルなのです。
報道関係者が、中継車と共に、この場所を陣取っていました。
![120517a3ss 120517a3ss](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a7/1e508645dac3dbe438ae309ac37ffd91.jpg)
左端の中央辺りに、報道関係者の人たちがいて
私は左下の黒い傘の人の後ろ辺りに、入り込むことができました。
馬に乗っているのは、京都府警の警官&婦人警官です。
まもなく葵祭の一行が、やってくる。
![120517a4_3 120517a4_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e3/f11637c3748cc3d72bfdde2de7f969f9.jpg)
牛車(ぎっしゃ)
御所車といわれ、勅使の乗る車で、藤の花などを軒に飾り、牛に引かせる。
牛童(うしわらわ)、車方、大工職などの車役が、替え牛とともに従う。
![120517a5 120517a5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/77cf87d48849cedf7f57152653874b25.jpg)
勅使(ちょくし)
天皇の使いで、行列中の最高位者。
四位近衛中将がこれを勤めるので、近衛使(このえづかい)とも言われる。
![120517a6t 120517a6t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/66f2a4453e46a352ce274e15896b22a4.jpg)
風流傘
![120517a7t 120517a7t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/bb4d3d70ffcdde1b594105c3c2a149b4.jpg)
命婦(みょうぶ)
小桂(こうちき)を着用する高級女官。花傘をさしかける。
![120517a8 120517a8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5d/7aaa3823f82fa17c325b65c2668e33c9.jpg)
斎王代(さいおうだい)
2012年の斎王代は、京都市左京区の亀井敦子(28歳)さん。
御所では、アップで撮った斎王代の写真を全て失敗したのです。(涙)
![120517a9_2 120517a9_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/747197aeaaaba2eb52ec841823e1996d.jpg)
女嬬(にょじゅ)
食事をつかさどる女官。
![120517a10 120517a10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/60/ee2e6b2ff8990ff2d163e3aa930df6c2.jpg)
蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう)
雅楽を演奏する文官で、それぞれ楽器を持っています。
![120517a11 120517a11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/f0d1e5462940075e4f4bc4877d050efb.jpg)
斎王代牛車(ぎっしゃ)
斎王代の牛車で俗に女房車。 この牛車には、葵と桂のほか桜と橘の飾りがつく。
ここで紹介したのは、葵祭のほんの一部です。
10時30分に御所を出発した行列は、下鴨神社へと向かいました。
![120517a12_2 120517a12_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9b/7d7310f510a04a0bcda6e56b38b67ca0.jpg)
私も、御所から下鴨神社へ行ったけれど、黒山の人盛り。
この前を行列が通過していました。(そのため通行止め)
![120517a13 120517a13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/42e5b599f372baaceea371339106cff7.jpg)
下鴨神社。
ここでは、路頭の儀、社頭の儀、走馬の儀が行われました。
![120517a14 120517a14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/a5af9ec6d68af45d163a4a8d78766d4b.jpg)
下鴨神社の馬場では、13時15分から、走馬の儀が行われます。
ここを馬が走るそうです。
でも走馬の儀をここで観ていると、もう葵祭の行列を観に行くことができません。
走馬の儀は諦めて、下鴨神社を後にしました
![120517a15 120517a15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/c37b88041abdca9e40fd1cd6822b7677.jpg)
葵祭の行列を上賀茂神社で待ち伏せしないで、加茂街道で待っていました。
新緑の美しい並木道です。
![120517a16 120517a16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1a/d4c33185f70a3350c7f076bfc795a1a9.jpg)
牛車がやってきました。
![120517a17t 120517a17t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/331a04d33b01c492f5cb4023b3146e76.jpg)
そして勅使(ちょくし)
背景の緑が美しい。
![120517a18 120517a18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2a/ded19b7b3da98caee9d39ad92c720eb9.jpg)
馬は、銀面を付けています。
![120517a19t 120517a19t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/4a16d2eeb322bff4258753d744409190.jpg)
陪従(べいじゅう)
雅楽を奏する武官。
![120517a20 120517a20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/b7df9f5b208d1535b354e533773893ee.jpg)
風流傘
![120517a21 120517a21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/7c290760c365e841d1f489a604a783fe.jpg)
命婦(みょうぶ)
![120517a22t 120517a22t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/032a881ea43fcb637f9d8265bfc30b7b.jpg)
はい、ここで今年の斎王代の亀井敦子さんの
アップの写真に成功しました。
![120517a23 120517a23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/0efd7d53e6ccfaa65be20999ea20de78.jpg)
十二単の重さは、30kg。 腰輿(およよ)に乗って、行列の後方を進む。
祭りの主役でもあります。
![120517a24t 120517a24t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/38749fbf55908e8a817ec4114cb2486c.jpg)
騎女(むなのりおんな)
騎馬で参向する 斎王付きの巫子(みかんこ)
![120517a25 120517a25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/2c4303c1102edfacd88cc172c2ec027a.jpg)
斎王代牛車(ぎっしゃ)
これが、行列の最後尾です。
![120517a26 120517a26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/ae7bc74edd1757ed473733697794ee0a.jpg)
そして上賀茂神社に到着しました。
斎王代が、腰輿(およよ)から降りて、上賀茂神社へ入っていきます。
![120517a27t 120517a27t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/62/1d5d1082cef3e61f9cdf871a26b61c0f.jpg)
女官や武官も後から続きます。
![120517a28t 120517a28t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/c7e2982fa95e223d8c9882ccd9e64da1.jpg)
厳かな雰囲気です。
![120517a29 120517a29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/2388850fab17c65ad4bdf7f893d22131.jpg)
葵祭は、京都三大祭りの1つです。
葵祭は、五穀豊穣を祈る祭りだそうです。
![120517a30 120517a30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/a637de5ef908aeba8a0dddf2eda41ab2.jpg)
頭や体には、必ず双葉葵を付けてあります。
![120517a31 120517a31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/115151df23912574132b61ef5ae7643f.jpg)
平安時代の高貴な装束をまとった511人の行列が優雅に進み
沿道では約1万9千人(午前11時、京都府警調べ)が、行列を楽しみました。
![120517a32 120517a32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/31/ef14fa38a4b65951e4d015dc17ad0cb8.jpg)
この後も、上賀茂神社で、「走馬の儀」が行われるらしい。
![120517a33 120517a33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/c837b41322d233d848cefa19feed0718.jpg)
爽やかな好天に恵まれて、私も素晴らしい写真を撮ることが出来ました。
![120517a34ss 120517a34ss](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/11212cd8ad9e479726ae2b750c683b23.jpg)
5月16日、夕方のNHKニュースです。
報道カメラマンたちは、御所の建礼門を背景に
真っ直ぐ正面から、カメラに向かってくる行列を狙っていたのです。
![120517a35ss 120517a35ss](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/f2239d3cbd015ec6e2dbc077f2daa30b.jpg)
美しい斎王代。
私も写真に撮れて嬉しかったです。
![120517a36ss_2 120517a36ss_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/f79cc561cf1666a8785df5a4520e14c7.jpg)
5月16日、朝日新聞夕刊。
朝日新聞も、建礼門を背景に、カメラに向かってくる牛車を撮っています。
朝日新聞には、葵祭は、1400年前に始まったと記されていました。