![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/8df9ca2ce55486471addf5b764977432.jpg)
今日のフォト。
金婚の
歳月添いて
陽だまりで
迎えた立冬
尚 歩みゆく
11月8日は、二十四節気の「立冬」
冬が始まる頃。
木枯しが吹き、木々の葉が落ち始め
早いところでは、初雪の知らせが聞こえてきます。
冬の準備を始める、「こたつ開き」の時期でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/a216611d02d19bf7206087f6d14c5318.jpg)
七十二候=立冬初候。
山茶始開。(つばきはじめてひらく)
読みは「つばき」ですが、山茶花が咲き始める頃。
冬枯れの景色の中で、山茶花の花は
一層きれいに咲き誇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/20/6ee40d53eb4fdb6b8db3cf5ca1054f15.jpg)
七十二候=立冬次候。
地始凍。(ちはじめてこおる)
大地が凍り始める頃。
水は冷たく、朝は霜が降りることもあります。
夜の冷え込みは、いっそう強くなります。
昼間との気温の差も大きく
風邪など引かぬように、注意したいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/fa13190b7dbe898012822d373b0d8bf0.jpg)
七十二候=立冬末候。
金盞香(きんせんかさく)
水仙の花が咲き始める頃。
漢字の読みからキンセンカを
連想しますが、水仙の花のことです。
水仙は上品な香りのする、美しい冬の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/122cb45357682299527b55173ee4cb29.jpg)
11月15日は、七五三。
男の子は5歳
女の子は3歳と7歳の時に、神社に参拝します。
千歳飴は、「親が子供の長寿を願い」
粘り強く細く長い形で、縁起のよい紅白の飴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/de0c3d5788a6d75ca45223030598d27e.jpg)
奈良県生駒の大福をいただきました。
生駒・中村製菓の「ぶどう大福」です。
求肥に包まれた餡子の中に
ぶどうが丸ごと入っていました。
大福を入れた、カップの色が違うので
もしかしたら?と思っていたら
紫は巨峰、緑はシャインマスカットの大福でした。
フルーツ大福、久しぶりに食べました。
阪神タイガース優勝で、割引きしてくれたとか。
粋な計らい、嬉しいですね。
大福、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/00d718a32261f590b2b9e041f8236e4b.jpg)
熱海、伊東、伊豆のおみやげです。
2泊3日の旅行、快晴に恵まれたそうです。
「ねこカップ」という、ぶら下がり猫クッキー。
カップにぶら下がる猫が、何とも可愛らしい。
私の気持ちを揺さぶります。
「熱海のぬれせんべい」は
やわらかいお煎餅でした。
「栗よせ」は、餡子の中に、栗が入っていました。
今の季節、栗を食べると、嬉しくなりますね。
ご当地の銘菓、美味しいおみやげを
たくさんありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/75b11c5c8224e2bd7711fba7f4ee4988.jpg)
大阪阿倍野「嶋屋」のポテトをいただきました。
大学いもです。
嶋屋は、さつまいも一筋、60年の歴史があり
何度も、テレビや雑誌で紹介されて
各界有名人御用達のお店です。
蜜がしみ込んで、やわらかくて
ふっくら、美味しいポテトです。
包装紙やナイロン袋の
大阪弁の言葉が、ユニークで面白いです。
地元にいながら、久しぶりに食べます。
流石、嶋屋さん、美味しかったです。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/89/c0da37e4b7a5696e7ac03aab2d727b82.jpg)
台湾のおみやげと、りんごをいただきました。
台湾の「王徳傳」のお茶です。
缶はディズニーバージョンで、ミッキーです。
レアな缶。 ティーバックなので便利です。
そしてパイナップルのドライフルーツ。
お早速、茶と一緒にいただきました。
りんごは、茨城県奥久慈の
あいかの香り(赤)と、青林(青)です。
「あいかの香り」は、糖度14度以上とか。
「青林」は、希少品種とか。
ポストカードには、優しい言葉が綴られて。
ありがとうございました。美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/af/4334a9b27163eae401d068c487a2b9bb.jpg)
まもなく大阪も、紅葉、黄葉が
見ごろを迎えるでしょう。
11月8日は、二十四節気の「立冬」
暦の上では、冬の訪れです。