![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/f5fd1e9ae2145b7e4ec702fe2e27cc1d.jpg)
今日のフォト。 ジャジャン横丁に行って来ました。
ディープな街です。
新世界やジャンジャン横丁
今は、若者に人気があるのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/68/670a627e24fb04f103ad4061d7579409.jpg)
大阪名物「かすうどん」を食べました。
以前から、一度食べたいと、思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/81a4151b45ab5680c28d40653e758691.jpg)
「かすうどん」とは、天かすの入ったうどんではなく
「油かす」のことです。
油かすとは、牛の腸(ホルモン)を油でゆっくり揚げて
余分な油分が抜けて、カリカリとなったものです。
外はカリカリでも、中はプルンプルンの食感と
油が抜けて、旨みだけ残っている魔法の食材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/34/bcff0d4f78d83be7c98136fa1002981e.jpg)
トッピングが、追加できます。
かすうどん720円で注文すると
通常、うどん、かす、ネギ、とろろ昆布、出汁昆布です。
トッピングはお好みで、するもよし、しなくてもよし。
えび天、アサリ、月見など、いろいろあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/a3b542d9c9f2f23e59a9481dc5bd8ae6.jpg)
私は、かすうどんの本来の風味が、逃げないように
かす2倍、ネギ増し、月見で、注文しました。
れんげに入っているのが、出汁昆布です。
昆布と鰹の関西風出汁です。
アサリやえび天を トッピングしなくてよかった。
ひと口食べると
かすの香ばしさが、口の中に広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/67c1914c42591689288e6d58c658f2c6.jpg)
私はジャンジャン横丁の「恵美須屋 2号店」で食べましたが
「かすうどん恵美須屋本店」は、通天閣本通にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/aab66e381ba31ea17ee214165223b52f.jpg)
うどんは、コシがあって、麺に出汁がしみ込んでいます。
うどん、かす、うどん、かす、ねぎ、かす、うどん。
たまご、昆布、かす、うどん、ねぎ、とろろ昆布、うどん。
美味しくて、イッキ食べです。
コラーゲン、たっぷりです。
寒い日に食べた、かすうどんは
五臓六腑に、沁みてゆきました。
私は、うどんやラーメンの出汁は残すのに
このかすうどんは、完食しました。
新世界は、串かつも美味しいけれど
一度「かすうどん」も食べてみてください。
ご馳走さまでした。
とても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/c01c5700dd326bbdc4c8abb78ab88f56.jpg)
新世界かすうどん恵美須屋 2号店
大阪市浪速区恵美須東3-4-3
8:45~23:00
月曜日定休
通天閣側 ジャンジャン横丁入口。