![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/ec0a932d5609c62247f65a3edb9c11b7.jpg)
今日のフォト。 帰郷して来ました。
幼なじみの同級生と一緒に。
出発の時は、秋の雲が流れていました。
この日、2人の帰郷目的は・・・。
写真は、全てコンデジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/a6dcabf629718bcd0a60c631eea329d5.jpg)
「ぶどう狩り」です。
和歌山県有田郡有田川町には
「巨峰村」という、ぶどう園があります。
そこには、18軒の農園があり
観光バスも、行き来しています。
この日も観光バスで、ぶどう狩りに来ていました。
一緒に行った友人が、懇意にしているぶどう園
「森下農園」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/c609c989de4db089844c61b1de6f4fb4.jpg)
ぶどう、ぶどう、ぶどう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/56d6a95cb10e1d78a3635ca6e837b7e9.jpg)
いろいろな種類のぶどうがあるので
袋の色や、同じ袋の色でも
マークを付けて、区別しています。
袋の底をソロリと開いて
ぶどうの熟し具合を 見ることができます。
袋ごと手のひらに載せて、重さも確認します。
OKなら、自分でハサミを入れて、収穫です。
収穫したものが、お買い上げです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/d84ec9b1e103575b881f750257217b7e.jpg)
私は3種類のぶどう狩りをしました。
素人の私が袋の底から、覗いて決めたので
さて、どれだけ熟しているか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/404bbae77f74c721ac9756c9b8213e41.jpg)
収穫したぶどうは、箱に入れて、送ってくれます。
箱の大きさは、2kg・3kg・5kg、いろいろです。
朝採りのぶどうです。
午後の便にのせてくれて、翌日の午前中に到着。
鮮度抜群、瑞々しいぶどうをお届けできました。
お届けした知人は
とても喜んでくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/8ab0323219083a4c655eeea08a6e9d34.jpg)
試食させていただいたぶどうは
本当に甘かったです。
私は、袋に入れて、持ち帰りました。
ぶどう狩り、とても楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/088a48f233824996df5e28430064fea4.jpg)
ふるさとは
四季折々の
優しさで
私ハグして
実り与えて
どこまでも続く、ぶどう園。
この風景には、とても癒されます。
有田巨峰村は
和歌山県有田郡有田川町川口高原にある
関西随一のぶどう園です。