![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/93faa087a091086350c46585966f124a.jpg)
今日のフォト。 梅は~咲いたか~、桜は~まだかいな♪
チントンシャン それ、チントンシャン♪
そんな気分で、北野天満宮の梅花祭に
何年か、通い続けたことがありました。
私に、おやじ心が芽生えて
舞妓さんに、ハートを持って行かれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/452bb263b9d4505e6f3d37f7a9716a78.jpg)
2月25日は、京都北野天満宮の梅花祭。
今年は、梅花祭の神事は行われますが、上七軒の
舞妓さん芸妓さんの野点大茶湯は、中止となりました。(HPより)
梅の花のかんざしが、何とも素敵な舞妓さん。
初々しくて、別嬪さんの舞妓さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/89/b78f4428e8271f216a9516aaa1984448.jpg)
お点前の作法は、まるで舞をみるような 美しい流れ。
茶道は、魅力あふれる日本の文化。
客人の「おもてなし」
ひとつひとつの作法に
千利休の教えが、色濃く残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/72/0afaa0cb7ddaf8b4a14e9f5dd688b950.jpg)
静寂の中・・・
お茶を点てる「カシャカシャ」という音。
そして「のの字」を描き、茶せんを抜く指さばき。
美しいお茶の作法に、見とれてしまう。
このお作法を 見たくて、
2回もお抹茶を いただいたことがあります。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b5/90a17b4ac3e5593afc00e45aaa374512.jpg)
紅梅と白梅をひとつに結び、床の間に。
水引添えて、紅白の「春祝」としましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/6d5001449f590cb2f8eaae4923b821a3.jpg)
茶道の心が、伝わってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/2e8e1983b01a652fccd46bb2c620591c.jpg)
点てたお茶を お気に入りの舞妓さんが
私の前に置いてくれる。
ドキドキが止まらない。 至福の時。
「お点前頂戴 いたします」
北野天満宮・梅花祭、楽しい思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a9/b6329bfa083865037ba2b5dd26557538.jpg)
どうぞ健やかに、暮らせますように。
疫病が、退散しますように。
この時、北野天満宮は梅が満開で
鈴を鳴らすと、春の足音が聴こえて来ました。