![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/07eb01e0cd9f8a104a8cea7a62909cbe.jpg)
今日のフォト。 4月20日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」
穀雨とは、地上にある穀物に、水分と栄養がため込まれ
元気に育つよう、恵みの雨が降り注ぐ頃のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/2e35c60e630f7343510ccb1b08e60816.jpg)
七十二候=穀雨初候。 「葭始生(あしはじめてしょうず)」
葭(あし)が芽吹き始め、植物が緑一色に輝き始めます。
葭は、すだれや屋根などに形を変えて
人々の生活を手助けしてくれます。
写真は、パンパスグラス。(イネ科)
別名、シロガネヨシ(白銀葭)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/536c486e9fb0dc0e4d607b7f74e91a88.jpg)
七十二候=穀雨次項。 「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」
暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすく育つ頃。
田植えの準備が始まり、活気にあふれる農家の様子が
連想できる言葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/37/ab2f497fa7acafdcfddbea222ba40e85.jpg)
七十二候=穀雨末候。 「牡丹華(ぼたんはなさく)」
百花の王である牡丹が咲き始める頃。
美しく存在感があり、堂々としている牡丹。
中国では国の代表花として、牡丹があげられ
たくさんの逸話や美術にも登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/6f925ddba0048ef4df84407983496459.jpg)
カタバミです。
葉がハート型をしている、なんとも可愛らしい植物。
花びらは5枚、葉は3枚。
夕方になると、花は眠るように萎みます。
カタバミの花言葉は、「輝く心」「喜び」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/d52e612dac284f4a589bb97795b635c6.jpg)
お庭の花を手折って、友人が届けてくれました。
毎日お水を替えると、長いこと咲いてくれています。
お部屋が明るくなりました。 ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6f/cae01fe2727df844d666fce95071c2c0.jpg)
4月20日は、二十四節気の「穀雨」
地上で生きるものたちが、元気に育つようにと
天から恵みの雨が降って来る。
雨の日は、stay home を楽しみましょう。
お家時間でも、楽しいことたくさんあります。