マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

穀雨

2021年04月20日 | 歳時記



今日のフォト。 4月20日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」


穀雨とは、地上にある穀物に、水分と栄養がため込まれ
元気に育つよう、恵みの雨が降り注ぐ頃のことです。






            









七十二候=穀雨初候。 「葭始生(あしはじめてしょうず)」


葭(あし)が芽吹き始め、植物が緑一色に輝き始めます。
葭は、すだれや屋根などに形を変えて
人々の生活を手助けしてくれます。


写真は、パンパスグラス。(イネ科)
別名、シロガネヨシ(白銀葭)。









七十二候=穀雨次項。 「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」


暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすく育つ頃。
田植えの準備が始まり、活気にあふれる農家の様子が
連想できる言葉です。









七十二候=穀雨末候。 「牡丹華(ぼたんはなさく)」


百花の王である牡丹が咲き始める頃。
美しく存在感があり、堂々としている牡丹。


中国では国の代表花として、牡丹があげられ
たくさんの逸話や美術にも登場します。









カタバミです。
葉がハート型をしている、なんとも可愛らしい植物。
花びらは5枚、葉は3枚。


夕方になると、花は眠るように萎みます。
カタバミの花言葉は、「輝く心」「喜び」です。









お庭の花を手折って、友人が届けてくれました。
毎日お水を替えると、長いこと咲いてくれています。
お部屋が明るくなりました。 ありがとうございました。









4月20日は、二十四節気の「穀雨」
地上で生きるものたちが、元気に育つようにと
天から恵みの雨が降って来る。


雨の日は、stay home を楽しみましょう。
お家時間でも、楽しいことたくさんあります。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花2

2021年04月17日 | 



今日のフォト。 足元で小さな花たちが、春の宴。






今年になって、ブログにアップしないで
FacebookやInstagramにだけ
載せた春の花の写真を まとめてみました。
「春の花2」です。






「ムスカリ」 (2021.03.25 FB)


とんがり帽子の ムスカリくん
「Spring has come」と 歌っている
「春が来た」は 生きし者への魔法の言葉


もう二度と りんごは食べない
白雪姫が 目覚める朝
今 春の中






            









「キンギョソウ」 (2021.0417 Instagram)


「好きかろと 水に浮かべた 金魚草」


どんな花にも、名前があり
名前で、イメージが変わる。


金魚草は、優しい花だが
茎は凛と、逞しい。
水の女王・池江璃花子選手のよう。









「ガーベラ」 (2021.0108 Instagram)


白い花も好きだけれど、赤い花も好き。
赤い花は、元気をくれる。


赤いガーベラの花言葉は、「神秘の愛」
花はささくれた心を なぐさめてくれる。









「センペルセコイア」 (2021.0306 Instagram)


啓蟄が過ぎたから 飛び出そう
春の光 春の風


ボクは ここにいたんだよ
ここで stay home してたんだ


ボクは フクロウ
森の神さまに守られて 生きていた


Facebookと 組み写真
森の物語









「ミモザ」 (2021.0308 Instagram)


黄色い花を 浴びたくなる
シャワーのように 浴びたくなる


小さなポンポンが 弾けて踊る
春の訪れに 心が躍る


黄色い花は 私のドクター
黄色い花は 私の処方箋


***


3月8日は 「ミモザの日」
国連が制定した 「国際女性デー」


さぁ女性たちよ 立ち上がれ
愛する女性に ミモザを贈ろう









「オオイヌノフグリ」 (2021.0224)


ネモフィラより 大きくなれなくて
ネモフィラより 花びらが1枚少ない


オオイヌノフグリの フグリをググって
「陰囊」と出て 唖然


君はどうして オオイヌノフグリなの?
夜空に輝く 星のようなのに・・・


種の形が雄犬の陰囊に 似ているからと
種じゃないでしょ 花でしょ


オオイヌノフグリの別名を 見つけた
「星の瞳」


納得した 気持ちがスーッと晴れた
これからもこの花を 愛してゆこう









「たんぽぽ」 (2021.0417)


「たんぽぽの 綿毛に恋文(てがみ) 託したり」


さあ 飛んでいけ
今 会うことも出来ぬ 愛しい人たち


私の気持ちを したためて
綿毛に 届けてもらおう


私 頑張るから
大阪 頑張るから


私 負けへんから
大阪 負けへんから







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花1

2021年04月16日 | 



今日のフォト。  黄色い蜜は、美味しいかい?




今年になって、ブログにアップしないで
FacebookやInstagramにだけ
載せた春の花の写真を まとめてみました。






「菜の花」 (2021.0208 FB)


たまに無性に ビタミンカラーの花を
撮りたくなる 時がある


ミツバチ・ハッチ君 後ろから失礼
三寒四温で 春が近づいて来る






            









「バイカオウレン」 (2021.0416 FB)


梅の花に似ていて、湿地を好んで咲きます。
花は直径1.5cm 花丈3cm~10cm


春は、桜見上げて、足元では小さな花たち。
どの子もみんな 春の妖精。









「ホトケノザ」 (2021.0224 FB)


アラ エッサッサ~♪


おやじどこ行く 腰にかご下げて♪
前の小川に どじょう取りに♪


安来節のおっちゃん、出て来たな。
もう春やな。









「紫陽花」 (2021.0210 Instagram)


まだ頑張っていたのかと 驚いた
隣で 新芽が出ている紫陽花がいる


キミは命を 大切に大切にしながら
生きて 来たんだね
1枚の花びらは まるで勲章のようだった


春一番が 吹いたら
キミは 手を離すかもしれない


もう十分に 命を全うしたから
手を離しても いいんだよ


土に還る
土に眠る
土のお布団は フワフワで優しいよ









「オオキバナカタバミ」 (2021.0208 Instagram)


カタバミの花びらが、1cmに対して
こちらは、3cm~4cmあります。


花びらは、同じく5枚で
葉も同じくハート型が、3枚集まった形。


けれど、「オオキバナカタバミ」の葉には
紫色の斑点が、入っています。


カタバミ属は、太陽が昇ると、花が開き
太陽が沈むと、花が閉じます。
曇りや雨の日も、花は閉じています。


名前の通り、大きくて黄色い花のカタバミです。
群生で咲いていると、存在感があります。


「日本十大家紋」と呼ばれる、有名な家紋に
「片喰紋(かたばみもん)」があります。
とても素敵な家紋です。









「アネモネ」 (2021.0416 Instagram)


花言葉は、「あなたを愛します」
アネモネの情熱が伝わってきます。


和名は、「花一華(はないちげ)」など
とても素敵で、可愛い名前です。


アネモネは、ギリシア語で「風」の意味。
風が吹くと・・・
お花畑で、ダンスしているようです。









「すずらん」 (2021.0325 Instagram)


「すずらんの ドレミの歌が 聞こゆ朝」


四分音符のような すずらんが
優しい メロディーを奏でる


隣にいるのは
とんがり帽子の ムスカリくん


アン・ドゥ・トロワ ・・・
アン・ドゥ・トロワ ・・・


花のワルツで 目覚めた朝
今日も穏やかな 1日でありますように







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉の季節

2021年04月13日 | お写んぽ



今日のフォト。 桜が終わると、若葉だね。


カツラの葉っぱは、ハート型。
若葉の季節も、優しさにつつまれて。






            









ほんのり可愛い、薄紅色。


梅酒を作ったり、梅干しを漬けたり。
人はお楽しみを 自らの手で作る。









桜の余韻をかみしめながら
しばらく私は、優しい緑の中。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜便り2021パート8(阿部野神社の桜)

2021年04月12日 | 



今日のフォト。阿部野神社の桜。(大阪市阿倍野区北畠)


「ニ礼ニ拍手一礼」
1にも、2にも、3にも、健康を祈願するようになった。


桜満開の参拝です。
有事であっても、逆境の時であっても、桜は咲く。






            









「あべのの桜」


「あべの」には、漢字の文字が幾つかあります。


大阪市阿倍野区は、「阿倍野」と書きます。


阿部野神社(阿倍野区北畠)は、「阿部野」と書きます。
阿倍王子神社(阿倍野区阿倍野元町)は、「阿倍」と書きます。


陰陽師(おんみょうじ)の、安倍清明を祀る神社
安倍清明神社(阿倍野区阿倍野元町)は、「安倍」と書きます。


あべのでは、阿倍野、阿部野、阿倍、安倍を使いこなします。
雑学です。 今、頭がこんがらがっています。
パソコンで変換する時、間違えたりします。









おみくじ


願望(ねがいごと)、待人(まちびと)、失物(うせもの)、商売(あきない)
学問(がくもん)、争事(あらそい)、恋愛(れんあい)、病気(やまい)




「桜神籤(さくらみくじ)」


初詣で引いた おみくじを
君とふたりで 木に結ぶ


願望(ねがいごと) 時を待て 叶う
病気(やまい) 心配ない
恋愛(れんあい) 成就する


裸木に結んだ おみくじが
今 満開の桜に 埋もれて


時を待つ ということは
願いが叶うこと 花が咲くこと




今年の「桜便り2021」は、これで終わりです。
大川沿いの桜と、地元界隈の桜しか
撮りに行けなかったけれど、満足でした。


今年の桜は、いつもより早く咲いて
私たちを喜ばせてくれました。
桜エールは、しっかりと届きました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする