MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

ソウルメトロ(新)2000系(2)~車内の様子

2006-09-20 | 鉄道[大韓民国・広域電鉄/地下鉄等]
こちらはソウルメトロ(新)2000系の車内の様子です。

車内は最近の韓国通勤電車では標準的な感じで、日本のJR某社新型車両の如く随分シンプルな印象ですが、ラインカラーのグリーンがいいアクセントとなっており、これはどの路線に乗っても代わり映えがしない…といった状況のJR某社にも真似て頂きたいものです。(この程度の事なら、さほどコストもかからないと思いますし…)

ただつり革はドア間のレール方向のみで、ドア付近や枕木方向には設置されていませんので、車両限界が大きい(幅が広い)事も相まって、少々広々とした感じを受けますが、ソウルの地下鉄の中でも混雑の激しい2号線では、ラッシュ時間帯には少々厳しい感じがします。
(写真は聖水支線用の車両なので、あまり心配ないかもしれませんが…)

車内案内表示にはLEDに変わってLCDモニターが採用され、これは日本でも最近普及しているモノですが、JR某社(先述とは別の会社)の新型車両の如く枕木方向に設置されているのが特徴的で、これは韓国では以前のLEDも含めて一般的ですが、JR某社の新型車両とは異なり、モニター下部につり革の設置はありません。

また座席は不燃化対策という事でステンレス製のモノが採用され、これは新型車だけでなく従来車にも普及しているモノですが、日頃日本の通勤電車に乗り慣れているMAKIKYUの個人的な見解としては、硬さはともかく温度を感じる(誰も座っていないと冷たく、他の乗客が座った後だと生温い)のは頂けない気がします。

これは地下鉄に乗り入れてくるKORAIL(韓国鉄道)車両で使用されている難燃化座席(1号線と3号線・4号線で運行)に比べると随分格差を感じるので、何らかの対策を願いたいものです。

ソウルメトロ(新)2000系

2006-09-20 | 鉄道[大韓民国・広域電鉄/地下鉄等]
今日は日本の隣国、韓国の首都Seoulを走る地下鉄の紹介です。

Seoulでは1970年代に1号線が開通、その後相次ぐ路線の開通により、現在は8号線までの8路線が運行されています。

その内1~4号線まではSeoul特別市地下鉄公社が運営(2号線以外のKORAIL乗り入れ区間を除く)していましたが、この組織は最近民営化されてSeoul Metroとなっています。(この名称は、東アジア某島国の首都みたいです)

このSeoul Metroを走る車両も、1号線は既に開通当初の車両は全車引退し、現在では環状運転を行っている事でも知られている2号線の、比較的初期に導入された車両の代替が行われています。

その2号線の車両代替で導入されているのが今日取り上げる(新)2000系、塗装車体の抵抗制御車やチョッパ制御車が多数走る2号線で、ステンレス製車体やVVVFインバーター制御を採用した車両は今の所この形式のみですので、非常に目立つ存在です。

デザインは最近の韓国通勤車では典型的な丸みを帯びた形状、側面の窓周りが黒くなっているのが特徴的で、今の所は環状運転用の10両編成が数本と、聖水Seongsu支線(聖水~新設洞Sinseoldong)用の4両編成が1編成が運行され、今後の増備が期待されます。
(2号線は他に6両編成で運行される新亭Sinjeong支線がありますが、この支線では現在この新型車両の導入はありません)

この新型車両、環状運転区間では他の車両に紛れて少数が運行されているだけなので非常に捕まえにくいですが、聖水支線では運行区間が短く車両運用数も少ないので、この車両が運用されていれば(1本だけの様ですので運次第ですが…)比較的容易に乗車でき、実際MAKIKYUが先月この車両に乗車したのも聖水支線の車両です。

車内の様子は(2)で紹介します。


東急8000系~珍しい編成を偶然GET

2006-09-19 | 鉄道[首都圏・私鉄等]
昨日MAKIKYUは用務で川崎市内の某所へ出向いていましたが、少々寄り道して東横線を利用した際、1編成しか走っていない希少な塗装の編成が渋谷駅に入線する所を偶然発見!

東急8000系自体は東横線では比較的最近まで嫌と言うほど走っており、5050系の導入で置き換えられつつも数本、それに大井町線でも走っていますが、現在走っている車両は通称「歌舞伎塗装」と言われている前面が黒と赤に塗装されたものや、前面に赤帯が追加されたもので、登場当時の銀色一色に復元された編成は、東横線を走る一本だけです。

MAKIKYU自身、個人的には東横線以外に半蔵門線&田園都市線を利用する事も多く、ここでは8000系列の一派である8500系がゴロゴロ走っていますので、これには嫌でも乗る羽目になり、それと類似したこの車両への乗車はさほど有難みを感じる事はないのですが、被写体としては面白いという事で、先発の各駅停車で自由が丘まで先回りして、入線を待ち構えて撮影したのが写真の列車です。

前面の行先表示もわざわざLED→字幕に取り替えて多少は昔のイメージを…という配慮もされていますが、現在の英文字入り字幕で、それも写真の様に元町・中華街行きの特急となると、やはり現代である事を認識させられます。

この編成は結構人気がある様で、MAKIKYUも自由が丘→武蔵小杉の短区間だけですが、乗車した際には途中の多摩川駅でカメラを構えている方が見られる状況でした。

この編成を含め8000系列の東横線での運行は随分減少しており、今度のダイヤ改正では運用が消滅…という話も出ている様ですので、東横線を走る8000系に思い入れがあり乗車や撮影をという方はお早めに動かれた方が良さそうです。
(まあ系列の伊豆急では転属したばかりで結構手を入れている様なので、当分走りそうですが…)


重慶の路線バス(2)~都市新概念

2006-09-18 | バス[中華人民共和国]

今日は昨日に続いて重慶の路線バスの紹介です。

写真の車両は「都市新概念」と呼ばれる類の車両(前ドア脇に表記あり)の空調車で、重慶市内を走る路線バスでは割合新しい類に入る車両です。

この車両は重慶市内では比較的よく見かけるものですが、先日の記事で触れた「エンジンは前」という重慶の路線バスでよく見られる特徴を満たしており、写真のバスでは前面ガラスに「中級車」(高級ではない)という表記も出ている事から、決して見栄えのする車両ではない気がします。

これは日本や韓国、それに中国の他都市のバスなどを色々目撃・乗車しているMAKIKYUが感じることであって、重慶のメーカーや乗客の方々から見れば、何か他のバスにはない「新概念」を備えているのかもしれません。

またこの「都市新概念」は空調車と空調なしの双方が走っており、空調なしの車両は何処に新概念があるのか理解に苦しみます。

ただ空調車は他都市に比べて割安な1.5元の運賃(中国の他都市で運行されている空調バスは運賃2元が多く、重慶も一部は2元です)で運行されている事が多く、また座席もクッションの入った背もたれの大きいもの(中国の路線バスでは、プラスチックなどの硬いものが一般的です)が使われていたりするので、車両は少々劣っても「1.5元の割には快適な路線バス」というのでしたら、確かに「新概念」かもしれません。

「中国3大かまど」と呼ばれ夏場は凄まじい蒸し暑さに襲われる重慶市、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様が、もし夏の暑い盛りにこの街へ行かれ、路線バスに乗車する機会がありましたら、是非空調車のご利用をオススメします。

起伏が激しく開発真っ盛りの街並みや、長江の流れを眺めながら重慶の新概念(?)を体験されるのも面白いかと思いますが、皆様は如何でしょうか?


重慶の路線バス(1)

2006-09-17 | バス[中華人民共和国]

先週「MAKIKYUのページ」では重慶の軽軌(モノレール)について少々触れましたが、市内の公共交通としては路線バスが圧倒的で、それも日本で取り上げられる事はあまり…という事で今日は重慶市を走る路線バスの紹介です。

重慶を走る路線バスは、製造メーカー(中国では地方毎に地場のメーカーが存在し、地場モノを導入する事が多いので、結構地域差があり面白いです)の関係もあってか、エンジンが車体前部(運転席脇)についた、キャブオーバー型とでも言う形態の車両が多い(日本や韓国などではまず見ませんが、中国では意外と多いです)のが特徴です。

ちなみに写真の車両はMAKIKYUがモノレールの駅へ向かう際に乗車した車両で、比較的古めに見える(年式は調べていないので分りませんが…)モノですが、上に挙げた特徴を満たし、シンプルな感じの前面が印象的です。

またこの車両は「中国3大かまど」と呼ばれる程蒸し暑い重慶を走っていながら、空調は装備しておらず、長時間の乗車は厳しいですが、運賃は中国のバスでは一般的な1元と割安なので、市内の短距離を移動する際には重宝します。


近江鉄道 220形

2006-09-16 | 鉄道[近畿・その他私鉄等]
昨日近江鉄道バスが登場、という事で今日は電車の方を。ちなみに写真は以前乗車した時のもので、さすがに夏の旅行では乗車していません。

近江鉄道は日本最大の湖・琵琶湖を持つ滋賀県の中でも琵琶湖の南側を運行している鉄道で、車両の塗装を見ても分る通り西武鉄道の系列会社、路線は米原~八日市[Yōkaichi]~貴生川[Kibukawa]間の本線、八日市~近江八幡[Oumi-Hachiman]間の八日市線、それに高宮[Takamiya]~多賀大社前[Taga-Taishamae]間の多賀線の3本で構成されており、沿線の一部は大阪や京都の通勤圏ですが、1~2両編成のワンマン電車が単線の線路をのんびりと走るローカル線です。

この鉄道では親会社の西武鉄道から払い下げられた車両も多数走り、旧型車を随分置き換えて来ましたが、それらに混じり今でも釣り掛け式モーターの音を響かせて走る電車が存在します。

その電車が写真の220形で、車体は割合新しく冷房も装備されていますが、下回りは旧型の転用と言う事もあって釣り掛け式、小型の車体が特徴的で、素晴らしいモーター音を奏でて走るレールファンにはたまらない車両です。

またこの車両は旧式の下回りにも関らず、ブレーキ装置に新型の電気指令ブレーキを採用しているのも特徴で、運転台のブレーキ指示器が異様な感じですが、このアンバランスさも魅力です。

この220系、多賀線に乗車すれば区間が短いとはいえかなりの確率で乗車でき、また米原~八日市~貴生川間の列車でも時々使用されています。

この電車、青春18きっぷなどで旅行される方などは、米原や彦根[Hikone]で見た事はあるけど乗った事は…という方も大勢いらっしゃるかと思います。

JRと違って青春18きっぷでは乗車できませんし、多数の関西私鉄で利用できる「スルッとKANSAI 3dayチケット」(2day含む)も使えませんが、土日には割安な1日乗車券の販売もあり、乗車される価値は充分にあると感じますが、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も是非一度乗車されてみては如何でしょうか?

近江鉄道バス 浜大津~石山駅

2006-09-15 | バス[近畿]
最近「MAKIKYUのページ」のリンク先のあるサイト(興味のある方は探してみて下さい)で近江のライオンズカラーの記事が掲載され、MAKIKYUも先週乗車…という事で、今日は近江鉄道バスの紹介です。

MAKIKYUが乗車したのは浜大津~石山駅(湖岸経由)の路線で、JR大津駅から乗車。この区間はJRが併走しており、また京阪電車も走っている事から、敢えてバスを利用する方は少ないかと思いますが、琵琶湖を眺めながら普段あまり乗車しない交通機関を…という事で乗車して来ました。

MAKIKYUが乗車したのは写真の車両、いかにも西武系列といった感じのレオカラーを纏い、近江鉄道バスでは典型的な日産ディーゼルの中型車ですが、少々豪華な座席や着色ガラスがなかなかいい感じです。

この路線は所要時間も全線乗車で約30分、先日取り上げた江若交通と同様に浜大津~JR大津駅のみの利用の場合は100円(現金のみ)で乗車できますので、京阪電車とJRを乗り継ぐ際にも活用できます。

また運賃も市内特定区間という事で全線乗車しても220円と割安で、本数も概ね毎時2本程度は運行されていますので、JRで旅行していて気分転換に途中下車し、ちょっとバスに揺られて…という時にもオススメの路線です。

「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も、大津辺りへ行かれる際は是非乗車されて見ては如何でしょうか?

重慶モノレールの新塗装(?)

2006-09-14 | 鉄道[中華人民共和国]
昨日紹介した重慶モノレールですが、現在運行されている2号線で活躍している車両は、昨日取り上げた塗装以外に写真のタイプも存在します。

昨日取り上げたタイプは、塗装も日本の大阪モノレールの色違いといった感じで、以前日本の鉄道雑誌などにも取り上げられた事があるので、見た覚えのある方も多いかと思いますが、こちらは少々様相が異なる感じがします。

この塗装を纏った編成は数少なく(それでも最低3編成以上は走っています)、また車内に掲出されていた動物園~新山村間延伸の告知広告にも使用されていた事から、もしかしたら最近の新山村延伸に伴う車両増備で出てきたのかもしれません。
(こちらが見た限りでは、車両番号も他の車両より後ろだったと記憶しています)

ちなみにMAKIKYUが重慶に行きモノレールに乗車した際には、この塗装の車両にも一度乗車しましたが、見た限りでは車内などに差異は感じられない状況でした。

また重慶モノレールではこの他に広告を纏った車両も多数運行されていましたが、これはさすがに撮る気にはなれず、写真もありませんのでご了承下さい。

冷たいかき氷を…

2006-09-14 | 海外その他

写真はMAKIKYUが先月、「中国3大かまど」の一つと言われる程暑い事で知られる重慶へ行き軽軌(モノレール)に乗車した際、とある駅の近くで売っていたものです。

MAKIKYUが重慶へ出向いた際は凄まじい暑さ(蒸し風呂にの中に居る様な感じでした)で、水分補給も兼ねて購入したものですが、モノレールの初乗りが1元というこの土地で4元(約65円)という値段は、現地の物価では決して安くありません。

ただ内容は今までこんなに豪華なかき氷を食べた事がないという位の豪華版、かき氷というより上に載っているフルーツ等を食べている様な感じ、ストローは解けた氷の汁を吸うものですが、上のフルーツを食べ終わる頃には氷が殆ど残らない位の代物でした。

最近はMAKIKYUが日頃活動している日本の首都圏は急速に涼しくなり、他の地域も涼しい所が多い様でこの様なモノがなくても…という状況になって来ましたが、まだ暑い日も戻ってきそうですので、その際にはこの画像でも眺めながら涼んで頂ければ…という事で掲載しました。

今後も「MAKIKYUのページ」では鉄道やバスの記事と共に、道中のこういったモノも取り上げて行きたいと思っていますので、鉄道やバスの話題はちょっと内容的に理解できず厳しい…という方も、時々アクセス頂けると幸いです。
(勿論鉄道&バスの内容がメインですので、これらが好きな方は大歓迎です)


重慶モノレール(2)

2006-09-13 | 鉄道[中華人民共和国]
写真は重慶モノレールの車内の様子です。

車両自体は日本のモノレールをベースとしているため、どことなく日本的な印象もありますが、座席は中国の軽軌・地鉄(地下鉄)や路線バスでよく見られるプラスチック製となっており、通路にポールが立っているのも特徴で、座席上に荷棚が設けられておらず、吊り手も日本では見られない感じのモノが使われています。

内装は日本のJR某社の最近の車両の如くといった所で化粧板は随分質素な感じですが、天井の蛍光灯はカバーつきとなっており、これは意外と見栄えがします。

また車内は冷房も完備しており、これは日本や韓国などでは当り前過ぎる事ですが、「中国3大かまど」と呼ばれ、非常に暑い所にも関らず空調を装備していない路線バスも多数運行されているこの街では非常に有り難く、また運賃は区間制でバスより割高(ただし初乗りは1元なので、短距離では空調付きバスより安い場合もあります)とはいえ、定時制や快適性では非常に優れた交通機関ですので、重慶の市内移動では非常に重宝します。

「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も、重慶へ行かれる機会がありましたら、是非このモノレールに乗車されてみては如何でしょうか?


また「MAKIKYUのページ」では今後日本国内や韓国の話題と併せて、中国(香港を含む)の話題を随時公開したいと思います。

(ただMAKIKYUの気分次第ですので、いつ何処の話題が出てくるかは記事作成に着手するまで分りません)

重慶モノレール(1)

2006-09-13 | 鉄道[中華人民共和国]
今日は夏の長旅で出向いた中国の話題を…といっても、一昨日・昨日の中国地方ではなく、中華人民共和国の話題です。

今日取り上げるのは中国でも内陸部に位置する直轄市・重慶を走るモノレールで、現地では他の都市を走る郊外電車や路面電車型の都市鉄道同様に軽軌と呼ばれていますが、現在重慶を走る都市型の鉄道はこのモノレールのみで、またモノレール自体が中国では現在この重慶だけという貴重な存在となっています。

このモノレールは比較的近年建設されたもので、現在運行されている2号線(他に計画あり)は市内中心部の解放碑に近い場口を起点に、郊外の動物園まで運行されていましたが、最近になって動物園から更に先の新山村まで延伸されています。

起伏の激しい土地という事で、勾配などに適した交通機関という事もあってモノレールが採用された様ですが、このモノレールの建設には日本の技術が用いられ、使用されている車両も日本の大阪モノレールなどとよく似た車両が使用されています。

路線は一部区間では地下を走り、地下駅ではホームスクリーンも完備ですが、地上区間では嘉陵江という川に沿って走る区間もあり、車窓はなかなかのものです。

またホームも将来の増結を見越して長め(6両程度)に確保されており、写真の撮影が比較的容易な駅がいくつかあるのも特徴です。(中国の軽軌は、場所によってはかなり撮影が厄介な所もあります)

車内の様子等は(2)で紹介します。

JR西日本 キハ58系(広島急行色)~本来居ない筈の所に…

2006-09-12 | 鉄道[中国]
今日は昨日に続いて、長旅の道中・備後落合での画像です。

写真の車両は、旧国鉄時代に急行用として多数が製造され、かつて日本の気動車(ディーデルカー)で最多数を占めたキハ58系(系列にキハ28などもあり)と呼ばれるタイプの車両で、最盛期には全国各地で急行列車に重用される車両でしたが、現在は老朽廃車などで大きく数を減らし、また急行列車自体も激減したため、その殆どがローカル列車で活躍しています。

しかしながら、芸備線の広島県内では今もなお「急行みよし」と呼ばれる急行列車が運行されておりそれがこの写真の車両、白と緑の塗装を纏っているのが特徴です。

この車両は「急行みよし」(広島~三次)の他、この列車が普通列車に格下げされて直通する列車(三次~備後落合間に一往復)や、広島~三次の一部の普通列車などにも使用されます。

MAKIKYUは以前この車両が普通列車として運行されている時に一度乗車した事がありますが、現在では広島都市圏の電化区間(山陽本線など)では普通列車や快速列車で転換式クロスシートの車両(115系の3000番台や更新車両)が当り前に走っている状況にも関らず、この車両は座席は昔ながらのボックス席で、車両も結構古いですので、昔ながらの風情はあるとはいえ、優等列車として特別料金を徴収するには少々苦しい感じがします。
(それでも現在、キハ58系の定期急行列車自体がこの列車のみですので、希少価値は高いです)

ちなみに写真の車両は、夏の長旅の道中、7月下旬に備後落合駅で撮影したもので、ここには本来夜間停車しているだけで昼間は姿を見る事はまずありませんが、芸備線備後落合~比婆山間が斜面決壊で不通となり、この区間の運行できずに駅構内に留置されているもので、この車両の後側にはローカル列車で使用される新型気動車・キハ120系の姿も見られます。
(この時は同様に不通となっている三江線も、三次駅ホームに車両が1両留置されていました)

芸備線のこの区間の不通もかなり長期化していますが、この留置車両は他線を経由して帰還したのか、それとも未だに留置されているかも気になる所です。

もしこの「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様の中で、最近備後落合へ行かれたという方が居られましたら、状況がどの様になっていたかコメント頂けると幸いです。
(MAKIKYUは備後落合とは随分離れた所に居り、容易に確認に行ける状況ではありませんので…)

JR芸備線代行バス

2006-09-11 | バス[中国]
広島と岡山県の新見(正確にはその手前で伯備線に乗り入れ)を結ぶJR芸備線は、中国山地を貫く、全線非電化単線のローカル線で、広島近郊では都市近郊路線としての性格もあるものの、三次[Miyoshi]以遠は典型的なローカル線として知られていますが、三次以遠のローカル区間の内、比婆山[Hibayama]~備後落合[Bingo-Ochiai]間では7月に土砂災害(斜面が決壊)が発生し、今もなお不通となっています。

MAKIKYUは夏の長旅の道中、7月後半にこの区間も乗車しましたが、その際も代行輸送が行われており、その際乗車したのが、ここに写真を掲載した地元のタクシー会社の観光バス(写真は三菱製の中型)です。

代行バスは列車運行上の都合もあって備後落合~備後西城間で運行され、バスは概ねJRの線路に沿った道路を走る感じでしたが、途中では斜面が決壊した箇所も見え、備後落合駅近くは谷間の様な感じの所を走る感じでした。

またこの代行バスが運行される区間の各駅は全て無人駅(駅員無配置)ですが、代行バスにはJRの係員は乗車せず、無線で連絡という形を取っていたのも印象的でした。

現在中国地方では、この芸備線(備後落合~備後西城)間の他に、三次~江津[Gotsu]を結ぶ三江線も災害の影響で現在も不通(こちらは100㎞以上というかなりの長距離です)となっており、代行バス(と一部はタクシー?)で代行輸送が行われていますので、この方面へ行かれる予定のある方は注意が必要です。

JR東海 313系5000番台~従来車とは若干の変化が…(2)

2006-09-10 | 鉄道[東海]

写真は(1)で取り上げた313系5000番台の連結面の様子です。

車体下部に車両間を繋ぐダンパの様なモノが取り付けられているのが外観上の特徴の1つで、これは新快速などで高速運転を行う際の居住性改善に繋がるのかもしれませんが、新幹線の様な高速列車はともかく、一般の近郊型列車でこの様な装備はまず見かけず、この車両の大きな特徴の1つとなっています。

また行先表示器が従来の字幕からLED(フルカラー)に変更されたのも1つの特徴で、
また表示機の位置も各車両の車端となっていますので、従来の313系とは比較的容易に識別できます。

車内も座席配列が変更され、各座席を進行向きに転換できる(現行の車両は車端部など一部が固定式)様で居住性改善には繋がりそうですが、その分立席空間が減るなどの影響もありそうですのでこれは賛否両論、混雑時に対応できるのか気になります。

また今回目撃した5000番台車は従来の313系より長い6両固定編成で、所属は「海カキ」と出ていましたので、この車両は主に東海道線の名古屋圏で活躍となりそうです。

また今度のダイヤ改正(10月)では昼間は専ら4両編成程度での運行(通勤時間帯などで6~8両の事もあります)で混雑が常態化している(殆どの区間で立席客が見られ、名古屋周辺ではドア付近が物凄い状況に)東海道線快速・新快速の両数増加も行われる様ですので、今後のこの新型車両の活躍に期待したいものです。

 


JR東海 313系5000番台~従来車とは若干の変化が…(1)

2006-09-10 | 鉄道[東海]

JR東海の新型近郊型電車・313系は名古屋圏をはじめ、静岡県方面の御殿場線や身延線など同社の在来線電化線区では各地で見られる車両で、名古屋圏の東海道線快速などで使用される車両をはじめ、ワンマン運転に対応した車両や中央本線のセントラルライナー用車両など幾つかのバリエーションがあります。

この313系は2~4両編成で運行されるほか、複数の編成の併結や211系などの他形式との連結もよく見られ、同社在来線の顔とも言える存在の車両ですが、ここ最近はあまり動きがなく…と思ったら、最近になって旧型車両(113系など)の置き換えで増備がはじまり、その1つが今日取り上げる5000番台車です。

まだデビューしたばかりで、この5000番台にはMAKIKYUも乗車した事はありませんが、先日旅行の帰りに大垣駅で4編成程留置されている姿を目撃できましたので、その写真を掲載しておきます。

またこの5000番台は既に営業運転でも活躍しており、名古屋駅で普通列車として活躍している姿も目撃していますので、運がよければ現時点でも遭遇できるかもしれません。
(今後結構な数が出てくる様なので、近い内にあまり珍しくない存在となりそうですが…)

車両の考察等に関しては、(2)の方で取り上げさせて頂きます。