還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

心エコーデータをまとめました

2016年07月06日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
今まで心エコーを撮るとデータを紙でもらっていました。2010年6月の初診から2016年5月に至るまで、全部で10回に及びます。

それをA4のファイルに綴じて保存しているのですが、データは英語の略語ばかりで日本語は無いし、英語のフルスペルも書かれていないため、さっぱりわかりません。
もっとも英語のフルスペルが書かれていてもわかりませんが・・・・^^;;;

最近少し時間ができたので(リタイヤしても案外時間は無いものです)、何が書かれているのかちょっと真剣に調べ、PCの表データにまとめました。

英語の略語については検索するとだいたいはわかりました。意味までしっかりわかったというのではありません^^;;;
その中で一度でも先生から説明を受けた項目は
MR  僧帽弁逆流
AR  大動脈弁逆流
TR  三尖弁逆流
PR  肺動脈弁逆流
EF  駆出率
RVSP  収縮期右室血圧
LAD  左房径

これくらいかな?

弁の逆流以外では、
EF(駆出率)は左心室がどれだけしっかり収縮して、血液を全身に送り出せているかの指標となります。基準は50-80%。

RVSP(収縮期右室血圧)は右心室収縮時の最高血圧で、基準値は17-35mmHg。35mmHgを超えると肺高血圧となります。手術前は血液の循環が悪くなっていたので47mmHgで立派な肺高血圧でした。これが術後には30前後まで下がりました。

LAD(左房径)は僧帽弁の逆流が酷くなると大きくなります。基準値は19-40mm。術前は44mmあり、術後は35mm前後まで縮小しましたが、直近のデータは42mmとなりややオーバー。9月に受ける滋賀医大での検査結果を注意しようと思います。

その他、血流速度も測定されていますが、全体的に基準よりかなり大きな値なのです。基準の1.5倍とか。でも今まで言われたことが無いので、気にしなくても良いのだと思います。

それから面白いこともわかりましたよ。
IVC(i)--吸気時大静脈径
IVC(e)--呼気時大静脈径
これは呼吸と大静脈径の関係です。息を吐くとIVCは大きくなり、息を吸うとIVCは小さくなります。収縮する率は20%以上で呼吸性変動ありと判定されるのですが、これは変動ありが正常です。

ちなみに20%未満で呼吸性変動無しとされ、この場合うっ血が疑われます。逆に変動が大きい場合は脱水が疑われるのでいささか面倒な指標ではあります。健常者では50%以上と言われてますが、私の場合40%そこそこなので、今度心エコー検査時は腹式呼吸を頑張ってみようと思います。

息吸って止めてとか、息吐いて止めてと言う号令は、このIVCを診ているのではないかと思います。