豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

“西部開拓史”

2008年03月07日 | 映画
 
 春休みというのは、何だかんだと言っても、やはり教師にとっては一番時間の余裕のある時期らしい。時間にまかせて原稿を書いたり、散歩に出かけたり、DVDを観たりと勝手に過しているため、昼夜も逆転とまでは行かないが、寝る時間はバラバラになっている。

 そのせいか、去年の今頃も睡眠障害に陥って、夜中に寝床でラジオの深夜放送を聴いたりしていたが、今年もその傾向が出つつある。

 夕べは、書きかけの原稿が難関の1つについてヤマを越え、安心したつもりで夜中の1時すぎに寝床に着いたのだが、目が冴えてしまって2時になっても眠れない。どうせ明日(きょう6日)も原稿を書く以外は用事もないので、寝るのは断念して、DVDを観ることにした。

 居間に降りたが、寒かったのでエアコンを入れ、洋服を着替えたうえにマフラーまで巻いて、準備OK。朝までは結構時間があるので、どうせならと全編164分という“西部開拓史”を観ることにした。

 なんとも大げさなオープニングである。景色も雄大、音楽も荘厳、しかし35mmフィルムを3本使った「シネラマ」というやつのせいか、画面に3枚合わせの屏風のように縦に2本の筋が通っていて、それが目だって仕方がない。
 それともう1つ、わが家のTV受像機ではどう操作しても、画面が横長のままでワイド画面になってくれない。仕方なく異様に横長になった画面をそのまま観つづけるしかなかった。

 ストーリーは、1830年代から1880年代にいたるまでの開拓民一家の4代にわたる物語(といっても4代目の子ども時代で終わりだった)である。

 開通したばかりのエリー運河を、手作りの筏に家財道具を積んで西に向かう一家の長女が、懐かしいキャロル・ベーカー、やがて彼女と出会って夫になるマウンテンマン(狩猟者)が、このところ連日DVDで顔なじみのジェームス・スチュアートである。
 ジェームス・スチュアートは、どうも西部劇よりは、スーツを着てネクタイを締めてヒチコックか何かに出ているほうが似合う俳優である。マウンテンマンは、さらに無理がある。

 一家の二女(こっちが長女だったかも)が最初は気づかなかったが、デビー・レイノルズだった。ぼくたちには「グリーン・スリーブス」という名で知られているフォークソング(イギリス民謡か)を、ぼくたちが覚えているのとは違う歌詞で彼女が歌っていた。この曲は全編を通して、何度も流れていた。

 ちなみに、彼女の“ターミー”という曲は、ぼくの懐かしのメロディーのベスト10に入る曲である。昔みた“アニマル・ハウス”という映画のなかで、優等生たちが住んでいるフラタニティのダンス・パーティーのシーンで、最初にこの曲が流れていた。
 それからスカパーのCBSかCNNの番組で彼女の息子(もう中年男だった)が出ていて、彼女のことを語っているのを観たこともある。

 そのデビー・レイノルズの夫になるのが、これまたこの頃DVDで馴染みのグレゴリー・ペックである。かれは、西部劇から“アラバマ物語”まで、それほど違和感なしに画面にとけ込んでいる。

 キャロル・ベーカーとジェームス・スチュアート夫婦の間に生まれる長男がジョージ・ペパードである。とにかく豪華キャストなのだ。南北戦争にまず父親が志願して戦死し、ついで息子も志願兵になって出征していく・・。

 午前3時半ころ、広大な西部の景色を背景に“INTERMISSION”とかいう字幕が入ったあたりで、ようやく眠気を感じたので終了とする。
 DVDの画面が消えると、地上波の映像に切り替わり、それも西部劇であった。なんだろうと思いつつ、TVのスイッチもオフにして寝た。

 今朝、新聞で夕べ(早朝)の番組を確認すると、なんと“ビリー・ザ・キッド--21才の生涯”だった。そうと分かっていれば、こちらを観てもよかったのだが・・・。

 * 写真は、ワーナー・ブラザース(めずらしく500円DVDではない! といっても1350円だが)“期間限定 西部開拓史 特別版”のケース。1963年、ジョン・フォードほか監督。原題は“How the West was Won”.

 PS 今日の朝刊に、レナード・ローゼンマンの訃報が乗っていた。84歳だった。“エデンの東”の作曲者だが、ぼくはずっとあの曲はビクター・ヤングの作曲だと思っていた。エデンの東は1955年だから,30歳前後の時の曲である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする