今日の、鎌倉市と女子大共催の公開講座のテーマは、”空と陸から見る鎌倉の自然環境とその魅力”で、とても面白く聞かせてもらった。先生は鎌倉育ちで、お父さんの転勤の関係であちこち移動したが、現在は、鎌倉、山崎に住んでおられる。鎌倉三大緑地のひとつ、台峯の麓に当たる。あとの二つは、常盤山緑地と広町緑地で、これらは粘り強い住民の宅地化反対運動により、鎌倉市が不動産屋さんから買収し、管理されている。
いつかも記事にしたことがあるが、日本における最初のナショナルトラスト運動は、八幡さまの裏山を宅地化しようとした、ふとどきな(笑)不動産業者を相手に、鞍馬天狗(大仏次郎)が大将となって大勝した、いわゆる御谷(おやつ)運動がさきがけなのだ。この運動がもとになり、”古都保存法”が制定され、現在まで、市内の緑地が保存されているのだ。大船はこの風致保存地区から外れているので、六国見山の上の方まで宅地化している。
講義では、”昭和の鎌倉攻め(笑)”というタイトルで、昭和35年くらいから始まる、宅地造成の推移を片瀬・腰越地区の航空写真をスクリーンでみせてもらったが、おどろくほどの速さで緑地が蚕食されているのがよく分かる。いよいよ食いつくされそうになったとき、住民運動が起き、”広町緑地(38・7ヘクタール)”が残ったということだ。
”広町の森”は、まだ行ったことがない。こんど、暇をみて(暇ばかりだけど;汗)、出掛けてみよう。
雑談で、先生のお父さんの故郷が、ぼくと同じ、三鷹だという。先生も三鷹のICUで学んだそうだ。もしかすると、お父さんは、ぼくと同じ小中学校卒業の可能性が高い。えへん(いばることはない)。もうひとつ、雑談(いや、これは講義の一環)で、女子大の構内の、東山のふもとに池をつくり、以前、鎌倉の中心地を流れる滑川に住んでいたという、個人宅でわずかに残っていた鎌倉メダカ(クロメダカ)を導入したところ、群れをなすほど増えているという。
講義のあと、雨も止んだので、池を覗いてきた。アサザや水草が繁茂していて、よくみえないが、5分ほどの間、一度だけ、鎌倉メダカと思われるの魚の群れがちらりと姿をみせてくれた。
構内の東山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/d23296fc842df03fb721a1a70b5d2778.jpg)
池 鎌倉めだかは写っていない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/69108584011cb23f513a9b5101f59150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ff/332a5b6a2431c2c25c216250a6498554.jpg)
ヒメジオンも外来種とのこと、知らなかった。セイタカアワダチソウは外来種、”国産”ススキは負けない。池のそばに咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/a04cfad23f6059961eb394f06cd27a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/abe98354cce82ccc4509621867e7f4a8.jpg)
おまえは、カラス天狗か?すると中国からわたってきた可能性がある(笑)。先日”天狗推参展”でみて知っておるぞよ。中国の文化は好きであるぜよ。青島ビールも好きであるぜよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
いつかも記事にしたことがあるが、日本における最初のナショナルトラスト運動は、八幡さまの裏山を宅地化しようとした、ふとどきな(笑)不動産業者を相手に、鞍馬天狗(大仏次郎)が大将となって大勝した、いわゆる御谷(おやつ)運動がさきがけなのだ。この運動がもとになり、”古都保存法”が制定され、現在まで、市内の緑地が保存されているのだ。大船はこの風致保存地区から外れているので、六国見山の上の方まで宅地化している。
講義では、”昭和の鎌倉攻め(笑)”というタイトルで、昭和35年くらいから始まる、宅地造成の推移を片瀬・腰越地区の航空写真をスクリーンでみせてもらったが、おどろくほどの速さで緑地が蚕食されているのがよく分かる。いよいよ食いつくされそうになったとき、住民運動が起き、”広町緑地(38・7ヘクタール)”が残ったということだ。
”広町の森”は、まだ行ったことがない。こんど、暇をみて(暇ばかりだけど;汗)、出掛けてみよう。
雑談で、先生のお父さんの故郷が、ぼくと同じ、三鷹だという。先生も三鷹のICUで学んだそうだ。もしかすると、お父さんは、ぼくと同じ小中学校卒業の可能性が高い。えへん(いばることはない)。もうひとつ、雑談(いや、これは講義の一環)で、女子大の構内の、東山のふもとに池をつくり、以前、鎌倉の中心地を流れる滑川に住んでいたという、個人宅でわずかに残っていた鎌倉メダカ(クロメダカ)を導入したところ、群れをなすほど増えているという。
講義のあと、雨も止んだので、池を覗いてきた。アサザや水草が繁茂していて、よくみえないが、5分ほどの間、一度だけ、鎌倉メダカと思われるの魚の群れがちらりと姿をみせてくれた。
構内の東山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/d23296fc842df03fb721a1a70b5d2778.jpg)
池 鎌倉めだかは写っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/69108584011cb23f513a9b5101f59150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ff/332a5b6a2431c2c25c216250a6498554.jpg)
ヒメジオンも外来種とのこと、知らなかった。セイタカアワダチソウは外来種、”国産”ススキは負けない。池のそばに咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/a04cfad23f6059961eb394f06cd27a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/abe98354cce82ccc4509621867e7f4a8.jpg)
おまえは、カラス天狗か?すると中国からわたってきた可能性がある(笑)。先日”天狗推参展”でみて知っておるぞよ。中国の文化は好きであるぜよ。青島ビールも好きであるぜよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/b6f75dc006691b9ec196a68782bf0310.jpg)