気ままに

大船での気ままな生活日誌

紅筋山百合、七夕に咲く

2020-07-07 22:17:04 | Weblog

こんばんわ。

今日は七夕。ふらりと大船フラワーセンターに出掛ける。お目当てはあの幻の名花、紅筋山百合。まるで織姫さまみたいに咲き始めていましたよ!

築山の小径の入り口を入ってすぐ。

咲いたばかりの華やかな紅色!蕾も四つほど。ここ数日が見頃です。

山百合の自然突然変異とされ、フラセンで組織培養で増やされた。

普通の山百合もいくつか。ただ風雨にやられた風情。織姫さまのお相手としてはちょっとさびしい王様ですね(笑)。長寿寺の山百合ぐらいでないとね。

モミジ山に咲いているのは紅筋ではなく桃色筋山百合(笑)。山百合系の交雑種でしょうか。紅筋山百合の引き立て役ですね。

紅筋姫に会え、最高の七夕となりました。カルガモ親子にも会えたし。

カルガモ日誌(19)みな無事。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さびしい七夕でも

2020-07-07 11:19:23 | Weblog

おはようございます。

今日は、7月7日。七夕まつりの楽しい一日になるはずが、今年は、さびしい七夕となりました。コロナ禍は依然、終息せず、また昨日、今日と九州地方で豪雨被害で犠牲者多数。

こうなると、井上ひさしの”ひょっこりひょうたんじま”じゃないけれど、悲しいこともあるだろうさ、泣くのはいやだ、笑っちゃおう、進め進め、でいくしかないかな。でも当事者となるとなかなかそうもいかないだろうけどもね。

昨日、平塚に行って来ました。

駅構内の飾りは例年通り。

駅前の通りはひっそり。

昨年の紅谷パールロード。

でも、平塚八幡宮はいつもの通りの飾りつけ。ここは聖地。

茅の輪もばっちり。

拝殿の将棋の駒もコロナを睨みつける。平塚は囲碁と将棋の町。

竹飾りもコロナを追い払う。

強力な助っ人も現れる。神馬、皐月ちゃん。令和元年5月生まれのおてんば娘。

おとなしい顔をしているが、かみつくらしい。コロナにもかみついて、蹴飛ばして!

生後三週間の頃の皐月ちゃん。

横顔美人の皐月ちゃん。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

そうだ、忘れていた、あひる君たちも元気でしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする