先週の公休日に、マニ50等と一緒に、十数年来ほったらかしとなっていた乗工社製ナローキット“井笠鉄道”の車両を整備しましたが、実は完成した車両も存在したりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/49e4ee68d02c35008558d619ca216524.jpg)
左が井笠ホジ100、右は尾小屋キハ3
乗工社製キットを組み立てた車両。ハンダ工作初期の作品です。
尾小屋キハ3は、1981年発売の古い製品です。完成させた当初からギクシャクした動きをしており、モーターが古い為だとばかり思っていましたが、先日車輪の極性を一部間違っている事が判明し、組立後十数年目にしてやっと、まともに動きました(笑)
車体塗装とスタイルが違うので、いつかは直してやりたいですね。
井笠ホジは屋根色が違います。これも修正しないと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/f91e971db98bb955e1f71efb56392f0b.jpg)
木曽森林の酒井DLと貨車でフリーランスの貨物列車。
木曽タイプのDLと、2軸貨車で貨物列車を再現してみました。貨車は頸城鉄道風にして『頸城シリーズ』に編入してやろうと思っています。頸城の客車もほぼ揃ったので、楽しい混合列車ができそうです。と、いう訳でナローシリーズも息抜きとして楽しんでいます。
U山『あんた、年中息抜きしとるぢゃろ!』
まろ『そうとも言う…』
今、セノハチさまと一緒に、ナローモデルを楽しむクラブを作ろうと計画しています。日本の軽便が好きでナローモデルを楽しんでいる方々が集まり楽しめたら… 何て思っています。実は、私とセノハチさまの出会いのきっかけが、こいつらなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/49e4ee68d02c35008558d619ca216524.jpg)
左が井笠ホジ100、右は尾小屋キハ3
乗工社製キットを組み立てた車両。ハンダ工作初期の作品です。
尾小屋キハ3は、1981年発売の古い製品です。完成させた当初からギクシャクした動きをしており、モーターが古い為だとばかり思っていましたが、先日車輪の極性を一部間違っている事が判明し、組立後十数年目にしてやっと、まともに動きました(笑)
車体塗装とスタイルが違うので、いつかは直してやりたいですね。
井笠ホジは屋根色が違います。これも修正しないと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/f91e971db98bb955e1f71efb56392f0b.jpg)
木曽森林の酒井DLと貨車でフリーランスの貨物列車。
木曽タイプのDLと、2軸貨車で貨物列車を再現してみました。貨車は頸城鉄道風にして『頸城シリーズ』に編入してやろうと思っています。頸城の客車もほぼ揃ったので、楽しい混合列車ができそうです。と、いう訳でナローシリーズも息抜きとして楽しんでいます。
U山『あんた、年中息抜きしとるぢゃろ!』
まろ『そうとも言う…』
今、セノハチさまと一緒に、ナローモデルを楽しむクラブを作ろうと計画しています。日本の軽便が好きでナローモデルを楽しんでいる方々が集まり楽しめたら… 何て思っています。実は、私とセノハチさまの出会いのきっかけが、こいつらなんです。