今年の抱負で、『客車を作る』などと宣言してしまい、今日も出勤前に半田付けを…
昨年末から拵えている、珊瑚のWルーフ客車ですが、オハニ30が何とか箱となりました。側板から屋根に至るまでバラバラ状態のキットですが、組み上げてみると意外に頑丈な車体となりました。
今回は、殆ど初めてのキットであるため、自分なりの組立セオリーを決める為、かなり時間が掛かってしまいました。一応説明書通りに組み立てましたが、自分の組立順序は…
①妻板の加工
幌吊りステーの取り付け穴の加工。貫通路の裏側に帯材を半田付けして柱を表現し、尾灯パーツはこの時点で取り付けておきます
②デッキの組立
③屋根の組立
アングル材を用いて明かり窓の部材を仮止めしました。全てをアングル材で固定する必要はありません。戦後の姿を再現するので、明かり窓は全て帯材で裏側から塞ぎます。
④側板の加工
⑤車体の組立
車体を全て組み立てた後で、アンチクライマーを取り付けるのがベターでしょう。説明書通りだと、取り付けの際に車体が安定せず、上手く行きませんでした。

とりあえず箱になった、オハニ30
あと少しで、車体が出来上がります。この調子で、オハ31、オハフ30、オロハ30と組んでいこうと思っています。
苦労して切り出した、仕切り板が取り付けられなかったのが残念。寸法と形状が微妙に異なり、上手く嵌め込めませんでした(涙)
昨年末から拵えている、珊瑚のWルーフ客車ですが、オハニ30が何とか箱となりました。側板から屋根に至るまでバラバラ状態のキットですが、組み上げてみると意外に頑丈な車体となりました。
今回は、殆ど初めてのキットであるため、自分なりの組立セオリーを決める為、かなり時間が掛かってしまいました。一応説明書通りに組み立てましたが、自分の組立順序は…
①妻板の加工
幌吊りステーの取り付け穴の加工。貫通路の裏側に帯材を半田付けして柱を表現し、尾灯パーツはこの時点で取り付けておきます
②デッキの組立
③屋根の組立
アングル材を用いて明かり窓の部材を仮止めしました。全てをアングル材で固定する必要はありません。戦後の姿を再現するので、明かり窓は全て帯材で裏側から塞ぎます。
④側板の加工
⑤車体の組立
車体を全て組み立てた後で、アンチクライマーを取り付けるのがベターでしょう。説明書通りだと、取り付けの際に車体が安定せず、上手く行きませんでした。

とりあえず箱になった、オハニ30
あと少しで、車体が出来上がります。この調子で、オハ31、オハフ30、オロハ30と組んでいこうと思っています。
苦労して切り出した、仕切り板が取り付けられなかったのが残念。寸法と形状が微妙に異なり、上手く嵌め込めませんでした(涙)