続いて、キニ編です。さすがに常磐線の車両は食指が動きませんでした。やはり単独運用だと美しさも半減…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/771ba0ce0f5c26f6394e21d81e77cd0b.jpg)
キニ15-1
フジモデル製キットの素組みです。塗装も1色で、タブレット保護板も撤去された晩年の姿を再現してみました。このシリーズの完成第1号はこの車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/1934191d19b0a26b7ba052f848bba2db.jpg)
キニ26-3
フェニックス製のキハ26バス窓車のキットから、大改造して作りました。真鍮板で窓を埋めたり、荷物ドアパーツをあちこちで探して来たりと大変苦労しました。
今思えば、素直にキハ26で組んでおけば良かったと、後悔しっぱなし…この最近モデルだけが手に入りません(涙)
これも四カマ時代を再現しました。塗装と床下の消火器の位置が名古屋時代と異なるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/6f8f14eecbc10e91e7fb1609d2629026.jpg)
キニ55-1
キニ26の車体加工が上手くいったので、同じくフェニックス製キハ55より改造しました。帯材による前面補強の他に、四国型のバンパーもそれらしく表現してみました。
実車は、『急行うわじま』号の高松方(運用表では東向きと称するようです)に連結されていたので、正面にホロとジャンパ線を付けていません。
他には、キニ26-1とキニ28が仕掛品で、キニ19が熟成中です。あと、キニ17が発売されたら、このシリーズはパーフェクトなんですが…
まだ、つづく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/771ba0ce0f5c26f6394e21d81e77cd0b.jpg)
キニ15-1
フジモデル製キットの素組みです。塗装も1色で、タブレット保護板も撤去された晩年の姿を再現してみました。このシリーズの完成第1号はこの車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/1934191d19b0a26b7ba052f848bba2db.jpg)
キニ26-3
フェニックス製のキハ26バス窓車のキットから、大改造して作りました。真鍮板で窓を埋めたり、荷物ドアパーツをあちこちで探して来たりと大変苦労しました。
今思えば、素直にキハ26で組んでおけば良かったと、後悔しっぱなし…この最近モデルだけが手に入りません(涙)
これも四カマ時代を再現しました。塗装と床下の消火器の位置が名古屋時代と異なるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/6f8f14eecbc10e91e7fb1609d2629026.jpg)
キニ55-1
キニ26の車体加工が上手くいったので、同じくフェニックス製キハ55より改造しました。帯材による前面補強の他に、四国型のバンパーもそれらしく表現してみました。
実車は、『急行うわじま』号の高松方(運用表では東向きと称するようです)に連結されていたので、正面にホロとジャンパ線を付けていません。
他には、キニ26-1とキニ28が仕掛品で、キニ19が熟成中です。あと、キニ17が発売されたら、このシリーズはパーフェクトなんですが…
まだ、つづく…