昨夜、仕事が終って一杯呑みながらネタをアップしたようで、今朝改めて見てみると、いつも以上に文章がヘン…っていうかアップした記憶自体が…(息)
さて、また一畑関連に戻ります。デハ1やデハ20、デハニ50は超有名ですが、過去にはこんな車両も在籍していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/82ec03a4aa5253a9e08007041f7dffde.jpg)
デハ31 パンタ側 昭和62年1月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/99e4e88dbf5804c1ce388edfb171bf39.jpg)
反対側 昭和63年撮影
デハ31は、昭和28年3月に国鉄から購入した木製電動車モハ1型モハ1057です。大正10年製造で車体も老朽化が進んでおり、昭和30年5月にナニワ工機にて鋼体化改造を行いました。当初は車内の一部を荷物室としデハニ30と称していましたが、後に客室に改装されたようです。
制動装置が他車と異なりAMM自動直通空気ブレーキ方式で、主に貨物列車牽引に用いられたそうです。貨物廃止後は、保線用のト60を牽引していたと聞きました。旅客列車には最後まで使わなかったのでしょうか…?
昭和61年に二代目デハ61・62の入線により、デハ11+クハ111と共に廃車となりました。
参考資料:鉄道図書刊行会刊『私鉄車両めぐり特輯 第三輯』・JRR刊『旧型国電車両台帳』
さて、また一畑関連に戻ります。デハ1やデハ20、デハニ50は超有名ですが、過去にはこんな車両も在籍していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/82ec03a4aa5253a9e08007041f7dffde.jpg)
デハ31 パンタ側 昭和62年1月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/99e4e88dbf5804c1ce388edfb171bf39.jpg)
反対側 昭和63年撮影
デハ31は、昭和28年3月に国鉄から購入した木製電動車モハ1型モハ1057です。大正10年製造で車体も老朽化が進んでおり、昭和30年5月にナニワ工機にて鋼体化改造を行いました。当初は車内の一部を荷物室としデハニ30と称していましたが、後に客室に改装されたようです。
制動装置が他車と異なりAMM自動直通空気ブレーキ方式で、主に貨物列車牽引に用いられたそうです。貨物廃止後は、保線用のト60を牽引していたと聞きました。旅客列車には最後まで使わなかったのでしょうか…?
昭和61年に二代目デハ61・62の入線により、デハ11+クハ111と共に廃車となりました。
参考資料:鉄道図書刊行会刊『私鉄車両めぐり特輯 第三輯』・JRR刊『旧型国電車両台帳』