日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

2013年 志賀高原スキー旅行 8

2013-02-23 01:05:36 | 2013年 スキー

2月8日 (金)

さあ、いよいよ今日はお別れの日。

私達の帰りを悲しむように?朝から猛吹雪・・・



ベルグ従業員のまあちゃん(昨日の最後の写真の左の男性)が、
私達の荷物をスノーモービルに積んで、駐車場まで運び、
車も一緒に掘り起こして下さったが、ドアーを開ければ、
座席の上まですぐに真っ白になってしまうほど横殴りの雪。
その寒いこと、寒いこと・・・・

大先輩方も手伝って下さり、ようやく、1時間近くかかって始動。


これじゃ、帰りも大変だと思っていたら、何と下界は晴天だった。



信州中野のインターチェンジのすぐ傍にあるオランチェは、
おらんち・・・「俺の家」という意味らしいが、
近隣の農家の方達が生産した物を並べて売っている店で、
いつも帰りに寄って、りんごやキノコなどたくさん買ってくる。

東京辺りと比べると、3分の2から半額ぐらいで新鮮な野菜が買える。
近くに住んでいたら、毎日でも来られるのに・・・・。
近隣の方が本当にうらやましい。


そして、毎回帰りに寄る小布施の町に、母を案内した。

古くからの酒造所



信用金庫の建物



新聞屋さん



必ず栗おこわをいただくお店。
量もほどほど、何年も変わらぬ味で私は好きだ。





外国からの観光客が多く、
なるほど、このような町に人気が集まるのだなと思った。


ただ・・・、北斎館の近くの土産物屋で、無理やりに試食をさせられ、
断り切れずに3袋ばかり買ったが、まずくて、高かった。
しかも、こちらで買えば崩れ煎餅で、
半額しかしないような物ばかりだった。

外国人にも無理やりに味見をさせていたが、
悪い風評が立たなければいいがと、
大好きな小布施の町のことが心配になった。


ここから車で15分ほどの信州須坂に、豪商の館「田中本家」がある。

以前にも来たことがあるが、近代の正倉院と言われるほど、
江戸中期から昭和までの田中家代々の生活に使用された品々
「衣裳、漆器、陶磁器、玩具、文書…」が大変よい状態で残されている。

丁度、今日から4月の7日まで
「吉徳これくしょんと語り継がれる雛人形」という
特別企画展も開かれており、
田中家に代々伝わる雛人形などとも合わせ、
なかなか豪華な展示になっていた。

庭に出ると約100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮なもので、



内庭には天明年間(1780年代)に作られた池泉廻遊式庭園がある。



内庭の方に回るこの小道の右側には、



江戸時代に須坂藩の藩主がこの庭を大変気に入って時々訪れ、
その時に使われたという「お忍びの門」があり、



江戸中期・享保18年(1733年)初代新八から、明治時代に至るまでの
田中家の豪勢な生活振りがうかがわれた。



須坂のインターチェンジから中央高速道路に入り、
右に左に美しい富士山を見ながら
双葉のサービスエリアで一休みする頃には、もう5時に近かった。

今日は底冷えがして本当に寒い日だったが、そのお陰か、
双葉からも富士山がくっきりと見え、好運だった。



今年も元気で事故もなく帰宅することが出来た。
来年もスキーを楽しめるように、
また、少しずつ体を鍛えなければ・・・。
お世話になった皆様に感謝、感謝。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013年 志賀高原スキー... | トップ | フラワーアレンジメント 8 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2013年 スキー」カテゴリの最新記事