みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

机で咲くコルチカムとサフラン&素朴な山の幸のおみやげ(美山・洞戸・板取)

2007-09-20 14:05:06 | おいしいもの/食について

グラジオラスの球根といっしょに買ってきたコルチカムとサフラン。
袋のなかに入れたままにしておいたら、
ネットのすき間から芽を出し始めました。

コルチカムもサフランも、土に植えなくても、
机の上に置いたままで咲く球根なので
植え場所も作ってないし、テーブルの上で鑑賞することに。
  
コルチカムは、るなさんにもらったこけ玉の器に、
サフランは、いらなくなったガラス容器にならべて、
転げないように、下には小石を入れました。

ピンクの一重咲きのコルチカム。
花が咲くのか楽しみです。

ところで、
一昨日の午前中は、つれあいのともちゃんの本会議質疑の日でした。
このところ、根をつめて仕事をしていたので、帰ってきてから、
美山のそばを食べがてら板取川温泉に行きました。
わたしは温泉に入ったばかりなのですが、板取川温泉はお湯もいいし、
道中の「ふれあいバザール」や「ラスティン洞戸」に立ち寄って、
おいしいものを食べたり、お土産を買うのも楽しみなのです。

ともちゃんは議会で一仕事してきてので、行きはわたしの運転。
お昼もずいぶん過ぎていたので、さいしょに
ふれあいバザール(美山)で手打ち蕎麦食べました。
 
いつもは、わたしがかけそば、ともちゃんがザルそば(大)を頼むのですが、
  
今日は、おなかが空いてるともちゃんが、残したら食べてくれる

ということなので、ザルそばの大盛りふたつ、注文。
  
ここは女性ばかりのお店で、みんなきびきびと働いて、
お蕎麦はいつ食べてもおいしいし、イチ押しのお店です。
「ラスティン洞戸」を「帰りにソフトを食べようね」と通りすぎ、
途中の新しいお店や蕎麦屋をチェックしながら、
つるつるの板取川温泉で温まりました。

帰りのくだりは、ともちゃんが運転して、
見つけたお店に順番に立ち寄りました。

ゲットしたのは、以下の山の幸のかずかず。

「ラスティン洞戸」の焼きしそ巻き。
青シソにくるまれた胡桃入りの甘味噌が香ばしくて、
お茶うけに最高。来るたびに買います。

  

ふれあいバザール(美山)では、今年初物の栗と
ぷっくりおいしそうなミョウガ。
  
帰ってから、さっそく、栗をゆでて、
ミョウガの梅シソ漬けと、オリーブオイル漬けを作りました。
 

乾燥ヨモギと桃の葉は、袋に小分けして浴用に。

あせもの特効薬の桃の葉は、夏の疲れた肌に優しいし、
ヨモギは身体を芯からあたためてくれます。
  


板取の道沿いの「お花のお店」では、
珍しい「観賞用トウモロコシ」(200円)を見つけました。


オマケは、昨日「ためしてガッテン」でやっていたぶなしめじ。


「北風と太陽」作戦で、
このまま冷凍するか、干しシメジにすると、
うまみ成分が溶け出して、めちゃおいしくなるそうです。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花萩、江戸絞萩、飛鳥野萩&白式部・吾亦紅/秋の花たち

2007-09-19 15:47:27 | 花/美しいもの
残暑もピークを過ぎて、秋も深まり、
庭の萩たちが咲きはじめました。

秋明菊が咲き、「秋の七草」の萩が咲くと「ああ秋だな」と思います。

萩という植物
萩にはたくさん種類があるのですが、
わが家にあるのは三種類。

背丈をゆうに越して、わさわさと花を咲かせています。
小鳥たちが話しているようで、見飽きません。

でも、生い茂った萩を見ていると、蚊がぶんぶんと寄ってきて・・・
秋の蚊は小さいけれど、しつこいのです。

白地に赤の絞がはいる可憐な花が気に入って植えた
「江戸絞萩」は山萩の仲間。
  

  



「江戸絞り」に混じって咲いている、
花が淡いピンクの飛鳥野萩(あすかのはぎ)

  



ピンクの花たちをかき分けて奥に行くと、
白花萩(しろばなはぎ)も咲き始めました。

桃色の萩の中で、珍しい白い花を咲かせる萩は、
山野に自生する宮城野萩(ミヤギノハギ)などの変種。
清楚な白い花が風に揺れています。

  



白花萩のお隣には、白式部の白い実。
萩も紫式部も、赤紫がスタンダードなのですが、
わたしは、ちょっと珍しい白い花が好きなのです。




  



こちらは、今が盛りと次々に花をつけている秋明菊。
白花の八重は、まだ咲いていません。
  

ワレモコウ(吾亦紅・バラ科)も咲いています。
   
  
伊吹山で見つけた吾亦紅。
吾亦紅、三句。


折りとって 珠の ゆれあふ 吾亦紅      高橋淡路女

吾亦紅 風が 持ち去る 日月よ        渡辺佳子

吾亦紅 野の くれなゐの 渋かりし      大橋敦子

  

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視点・論点「おひとりさまの老後」上野千鶴子&「介護される側の心得10カ条」

2007-09-18 23:22:07 | ジェンダー/上野千鶴子
昨夜10時50分からの、NHK教育「視点・論点」は、
上野千鶴子さんの「おひとりさまの老後」。

忘れるといけないので、10時頃からNHK教育にして、
「ゲンジボタル 謎の光を追う」をつけていた。

いよいよ「おひとりさまの老後」のはじまりはじまりー。。

(この映像は最後のタイトルバックです)

デジカメを持って待っていたのですが、
映像は最初からさいごまで「上野千鶴子 おひとりさまの老後」のまま、
上野さんが一人で話してるだけ。よく考えたら当然でした(笑)。

それでも、上野さんを撮って内容をメモして、と忙しかったのですが、
「解説委員室ブログ」に全文がアップされていました。
(上野さんの承認を得て掲載します)
-----------------------------------------------------------------
視点・論点「おひとりさまの老後」
東京大学教授・上野千鶴子

2007年09月17日 (月)
  

 『おひとりさまの老後』、という本を出版しました。結婚していようがいまいが、誰でも最後は1人、という考え方が共感を得たようです。シングルで通した人も、死別や離別でシングルアゲインになった人も、女性も男性も、長生きすれば最後は1人に変わりありません。
 2000年のデータを見ますと、80歳を超えて長生きする確率は、男性の2人に1人、女性の4人に3人です。その80歳以上の男性の10人に3人、女性の10人に8人は配偶者がいません。夫に先立たれるのは女性、と思ってる方もいらっしゃるようですが、このところ、妻に先立たれる男性も増えています。
 後続する世代には、高齢シングル予備軍がいます。「負け犬世代」と呼ばれる女性のシングルが増えていることは、ご存じでしょうが、それ以上に、男性シングルが増えています。40代前半の男性の4人に1人は配偶者がいません。この中年シングルは、このまま高齢シングルに、流れ込んでいくだろうと思われます。
 老いてシングル、は女性だけとは限らなくなりました。配偶者に先立たれたあと、子世帯との同居を選ばずに、1人暮らしをする人たちも増えています。日本の高齢者同居率は下がる一方で、5割を割りました。1人暮らしの高齢者は、300万人を超しました。この数はこれからも増えるでしょう。
ここしばらくの間に、介護の常識が大きく変わりました。夫婦がそろっている間は 夫婦2人で暮らし、どちらかが倒れたら、残ったほうがぎりぎりまで介護をするという、夫婦介護が、当たり前になりました。夫婦には年齢差がありますが、介護が順番に来るとはかぎりません。妻が先に要介護になる場合も多く、そのために、家族介護者のうちの男性の比率が増えています。だからといっていって、子どもと同居するって、本当に幸せなんでしょうか。
 今日の同居はほとんどが、配偶者を失ってからの中途同居、それも親の呼び寄せ同居が大半です。そうなれば、子どもが親に、親の家に入るんではなくて、親が住み慣れた土地を離れて、子どもの家に入ることになります。子どもの家の家風に、従わなくてはならないのは、親のほうです。実際、中途同居の親の幸福感は、高くないことがわかっています。その上、要介護状態になったら、再び施設への入居など、同居から離れて、別居が待っていることもあります。
 だから私は「お母さん、お父さん、1人で寂しいでしょうし、火事でも出されたらたいへんだから、うちに来ない?」という子どもからの誘いを、悪魔のささやき、と呼んでいます。この悪魔のささやきに対して、「おまえの気持ちは嬉しいが、私は行かないよ。住み慣れた土地の住み慣れた家で、1人で老いていくよ」と、きっぱり断るための条件はなんでしょうか。
 そのためには、1人暮らしの高齢者に対するこれまでの見方を変える必要があります。自分で選んだ1人暮らしならお寂しいでしょう、は余計なお世話です。1人暮らしを選んだ高齢者には、暮らしの達人と言うべき人が多いですし、1人で暮らすことは決して孤立と同じではありません。それだけでなく、1人暮らしの高齢者の在宅生活を支える社会的な仕組みが必要になります。
 私は、先進的な介護で有名な、さまざまな介護施設を訪ね歩いてわかったことがありました。入居者の方に「こちらの住み心地はいかがですか?」と、お尋ねするんですが、あるとき、そう聞くのをふっとやめました。というのは、どんなにすばらしい施設でも、ご自分の意志で入って来られた方が本当に少ないことに気がついたからなんです。
 そういうモデル施設の経営者の方たちに、必ずこうお聞きすることにしています。「ご自分が要介護状態になったら、どこで介護を受けたいですか?」その中で「自分の施設で」と答えた方は1人もいらっしゃいません。お答えは例外なく「ぎりぎりまで自分の家で」というものでした。どんなに立派な施設よりも自分の家が一番というのは、高齢者の本音ではないでしょうか。
 家に帰りたいというのと家族のもとに帰りたいというのは同じでしょうか。私はそうは思いません。自分の家に帰りたくても、そこに家族が住んでいるばっかりに家に帰れないということも起きるんです。これが1人暮らしなら誰に遠慮することもなく自分の家に帰ることができます。
 自分の家で、他人に支えてもらって1人で安心して老いていく。そのためには、要介護高齢者の単身生活を支える仕組みがどうしても必要です。ですが、ご存じのように介護保険は単身高齢者の生活を支えるようにはできていません。家族介護が前提で、その家族の負担を軽くするのがせいぜいなんです。その家族の負担も重くなれば、施設に親を入居させる傾向がありますし、介護保険は在宅支援をうたいながら、結果として施設志向を強めたと言われています。
 介護保険は、介護を他人に外注することを常識にしました。にもかかわらず、介護保険制度が目指す自立とは介護を受けない状態を指します。つまり、介護保険は使わなければ使わないほどよいという考え方です。
 その上、日本の高齢者はこれまで、家族や他人からお世話されるようになったら申し訳ない、もったいない、私のような厄介者が、と肩身の狭い思いで生きてきました。自分は介護を受ける権利があると、権利の主人公にはなってこなかったんです。
 人はゆっくり死ぬ動物です。ピンピンコロリというわけにはいきません。きのうまで元気だった人が、コロリっていくのを突然死って言うんです。死ぬまでの平均寝たきり期間は8.3か月と言われています。介護は受けて当たり前、だからと言って肩身の狭い思いをしなければならない理由はない、と思うと、日本の高齢者はこれまであまりに自分の権利主張をしてこなかったのではないでしょうか。
 よい介護を育てるためには、きちんと自己主張できる利用者でなければなりません。そう考えて、この本には、介護される側の心得10か条もあげてみました。その点でも、自分たちの権利を自分たちの力で獲得してきた障害者の権利運動に、学ぶことがたくさんあると、私は思っています。
 そう考えて、中西正司さん、この方は障害者自立生活運動のリーダーの方なんですが、この方と共著で、『当事者主権』、という本を書きました。そう言うとすぐに「負担はどうなる」という議論も起きますが、各種の意識調査を見ますと、日本の国民は自分たちの老後の安心のためなら、多少の負担増に応じても構わない、と考えてることがわかります。問題はそのお金を託すだけの信頼できる制度が構築できるかどうかです。これからますます増えるおひとりさまの男女が、安心して老後を迎えることができるかどうかは、私たちの政治的な選択にも関わっています。そして政策を決定する立場にいる人たちには、ご自分が介護される未来に対して、是非とも想像力を持ってもらいたいものです。
------------------------------------------------------------------

関西弁のやさしい話しことばで分かりやすくて、かっこよかったです。

「視点論点」で話されていた、「介護される側の心得10カ条」です。

『おひとりさまの老後』(上野千鶴子著・法研)P195~212

「介護される側の心得10カ条」 

①自分のココロとカラダの感覚に忠実かつ敏感になる

②自分にできること、できないことの境界をわきまえる

③不必要ながまんや遠慮はしない

④なにがキモチよくて、なにがキモチ悪いかをはっきりことばでつたえる

⑤相手が受けいれやすい言い方を選ぶ

⑥喜びを表現し、相手をほめる

⑦なれなれしいことばづかいや、子ども扱いを拒否す

⑧介護してくれる相手に、過剰な期待や依存をしない

⑨報酬は正規の料金で決済し、チップやモノをあげない

⑩ユーモアと感謝を忘れない
 

オマケは

「ケアされるとはどんな経験か?」
『atあっと』6号(太田出版)。


『atあっと』では、上野さんの「ケアの社会学」を連載中。
ケアについて、もっと深ーく知りたい方には、
あわせて読まれることをおススメします。

「ナマ上野さん」の講演をお聞きになりたい方は、
12.2「む・しネット」公開フォーラム
「さまざまなマイノリティが生き延びるために」上野千鶴子さん

に申し込んでくださいね。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いピュアホワイト食べました。/話題の映画『Sicko・シッコ』(マイケル・ムーア監督)も見ました。

2007-09-18 18:13:28 | あそび/しゅみ
山形に出かけていて夕方帰ったら、
北海道から届いた「ピュアホワイト」の不在票がありました。

7月に予約した白いとうもろこしで、9月になったら
収穫してすぐ発送と書いてあったのですが、
畑にお任せで、いつ届くかは分からなかったのです。
味が落ちるといけないので、急いでヤマトまでとりに行きました。

クールで届いた「ピュアホワイト」の箱を開けると、
大きなとうもろこしがぎっしり15本。
限定予約で、送料を入れても一本200円ちょっとと格安です。

オホーツク市場「ピュアホワイト」



ここ数年は、色味のよい「味来」ばかりですが、
ホワイトとうもろこしは、以前作ったことがあります。
皮が薄く、上品な甘さが特徴です。



さっそくお湯をわかして、皮をむいてみました。

先まで実が入っていて、完熟しています。
低農薬ということですが、やはり産地の北海道。
みるからに、おいしそうです。
  

「ゆですぎない」ということなので、とりあえず8本だけ
7分ほどゆでましたが、ちょっと早くてサクサクした感じ。
甘みはとっても強くて、フルーツのようです。

ピュアホワイトは生でも食べられるのですが、
追加で4分ほど電子レンジでチンしたら、
モッチリとトウモロコシらしくなりました。

けっきょく、
夕ご飯の主食はトウモロコシになりました(笑)。


一夜明けて、昨日は友人とリバーサイドモールに
マイケル・ムーア監督の話題の『Sicko・シッコ』を見に行きました。

午後1時半からですが、早めについたので、
食事を先に済ませました。 

込むといけないのでチケットだけ先に購入したのですが、
映画館(ユナイテッドシネマ)はけっこう空き空きです。


映画『Sicko・シッコ』公式サイト

『Sicko・シッコ』の解説とストーリー

マイケル・ムーアの突撃取材が暴く米国のイカれた医療事情 『シッコ』

マイケル・ムーア監督『シッコ』香取俊介/ガンジー村通信

「世界一豊かな国・アメリカ」の金がなければ、治療も受けられない、
衝撃的な医療の現状を暴いた作品で、メッセージ性が強すぎるきらいはありますが、
アメリカの実態をよく描き出している力作です。

5000万人の国民が「無保険」で、先進国では唯一「国民皆保険」の制度が
導入されていないアメリカの貧困をみた思いです。
この映画は、無保険の人のものがたりではなく、
保険に入っている人たちのドキュメントなのです。
保険に入っていても、怪我や病気になると、
保険会社は、契約者のさまざまなミスや既往症を調べて、
保険料の支払いを拒否するのです。
アメリカの健康保険は、保険会社や医者や政治家が
「金をもうける」ための制度なのです。
「手術拒否」の診断書を書いて、多くの患者を死においやった、
と公聴会で、みずからの行為を静かに告発する女性医師の言葉が胸に迫りました。
医療費がタダの国や、低い国のひとたちは、アメリカの現状を聞いても
「マサカね」と「わらう」しかないのですが、
病気になっても医者にかかれない人たちや、
「金の切れ目は縁の切れ目と」文字通り、路上に「捨てられ」たり、
破産してしまう、当事者にとっては深刻な問題でしょう。
日本に住んでてよかった、と思うと同時に、
10年後の日本の姿ではないかと、背筋が寒くなりました。

アメリカと対比させて登場する、
カナダやフランス、イギリス、キューバは基本的に医療費が無料。
「人を大切にする国」と「人を見捨てる国」の歴然とした違いに、
あなたは、どのような社会をのぞんでいるのか、と問われた思いでした。


映画のあとは、「ぬくいの湯」でゆったりと温泉に浸かり、
併設の休憩所でカキ氷を食べました。

見たかった『シッコ』も見られたし、
気のおけない友人とのおしゃべりもはずんで、
楽しく、有意義な一日でした。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙公営ポスター水増詐欺撲滅キャンペーンの提唱/全国市民オンブズマン山形大会-2

2007-09-17 22:29:27 | 市民運動/市民自治/政治
「全国市民オンブズマン山形大会」の初日は、
日程が終わってから恒例の交流会。

酒どころ山形ということで、オープニングは、
なんと、名誉実行委員長の佐高信さんたちが出羽桜の鏡割り。

  
会場には、山形の銘酒がずらりと並んで、飲み放題。
わたしは、「出羽桜」3種を飲み比べ。

立食パーティで、芋煮や肉そばの屋台も出て、
食べきれないほどのごちそうでした。


とはいえ、駅前のホテルにチェックインして、
散歩がてら、軽くに飲みに出かけました。
  
おつまみは、ヘルシーなものばかり。

初物の秋刀魚の塩焼きを食べました。

-----------------------------------------------------------------
「政務調査費の透明化を」 オンブズマン全国大会
東京新聞 2007年9月15日 19時24分

 全国市民オンブズマン連絡会議の全国大会「全国市民オンブズマン山形大会」が15日、「政務調査費」をメーンテーマに山形市で開かれ、新海聡事務局長が「市民による議員活動のチェックのためにも、政務調査費の透明化は不可避だ」として、調査費の全面公開を訴えた。
 大会には北海道から鹿児島まで全国から約300人が参加。研修で訪れたバングラデシュの公務員約30人も報告を熱心に聞き入っていた。
 政務調査費に関して連絡会議が地方議員に行ったアンケート結果を基に、畠田健治代表幹事が大阪府の例を報告。「監査で約3億4000万円の返還勧告がなされたが、飲食費を認めるなど甘さがある」と指摘した。
 さらに評論家の佐高信さんが「情報公開は民主主義の源泉」と題して講演したほか、分科会を開催。「政務調査費」の分科会では、オンブズマンが返還訴訟で勝訴した仙台市などの事例報告が行われた。
(共同)
-----------------------------------------------------------------
全国市民オンブズマン山形大会:保護法で佐高さん、情報公開を力説 /山形
9月16日毎日新聞

 ◇「権力者の疑惑隠す」
 「全国市民オンブズマン山形大会」(全国市民オンブズマン連絡会議主催)が15日、山形市平久保の山形ビッグウイングで始まり、評論家の佐高信さんの記念講演や談合防止などを検討する分科会が開かれた。
 佐高さんは「情報公開は民主主義の源泉」と題して講演し「個人情報保護法は、自分の変な情報を出されない内容だと思うだろうが、公開すべき情報も隠すようになる」と指摘し、行政や政治家の情報公開の必要性を説いた。
 今年3月に亡くなった作家の城山三郎さんについて「戦時中、17歳で海軍に志願したのは、言論統制下で情報が不足したためだった。『情報があれば志願はしなかった』と話していた」というエピソードを披露した。城山さんは個人情報保護法に反対しており、佐高さんは「戦時中と同様に権力者の疑惑を隠す法案だ」と批判した。
 16日は午前9時から分科会の報告や大会宣言の採択がある。当日でも参加でき、参加は資料代を合わせて5000円。【釣田祐喜】

(毎日新聞9月16日)
--------------------------------------------------------


二日目は、分科会報告と、各地報告。

つれあいが、全国のオンブズ の仲間たちに、
「選挙公営ポスター水増詐欺撲滅キャンペーン」を提唱しました。
 ----------------------------------------------------------------------
全国オンブズ の大会での選挙公営ポスター代水増しの説明に使う資料など(てらまち・ねっと)
● 大会資料集用に閉じこまれているページの一部
選挙公営ポスター代水増請求問題


選挙公開制度とは
 選挙公営は、公明正大な選挙を確保し、選挙運動の平等を目指し候補者の金銭負担を減らすため、国や地方公共団体が費用負担する制度で、大きく分けて16種類ある。そのうち、ポスターの制作費、選挙用自動車の賃借料、同燃料代、同運転手日当などは候補者側からの請求に基づき、上限額の範囲内で支給するもので、国政選挙は義務づけられ、地方選挙は条例を定めることにより行うことができる。

ポスター公営の手続き
 候補者は、業者とのポスター作成契約書を添付して届出し、選挙管理委員会は書類上で審査して「ポスター作成枚数確認書」を発行、代金の請求は業者が自治体の長に対し「請求書及び請求内訳書」を提出するとともに、候補者は「ポスター作成証明書」を長に提出し、後日、長から業者側に送金される。候補者説明会等において届出用紙を候補者に提供している。

制度の実施状況
 ポスター代等の公営は、公職選挙法に基づき1975年の国政選挙から始まり、1992年の改正で地方選挙でも条例を定めれば適用できるようになった。ただし、県と市のみで、町村には公選法が認めていない。自治体では、都道府県のすべてと市の大部分が導入し、ほとんどが公職選挙法施行令の基準単価をそのまま適用している。
中部6県の今年4月の市議選の候補者のポスター代請求状況のデータでは、上限の9割請求が46%、半額未満は17%とされている。

制度廃止の直接請求
 岐阜県山県市議会では今年1月、統一地方選を前に条例廃止の直接請求の運動を開始した。驚いた多数の議員たちは、署名簿の審査中の3月定例会初日本会議で当該条例廃止の議員提案をし、条例廃止を即決した。

住民監査請求
 私たちは6月18日に、2003年及び2007年の岐阜県議選のポスター代について、高額請求した候補者らに返還を求める住民監査請求を行った。認められなければ住民訴訟に進む。

制度の具体的な見直し
 制度の見直しには、上限額の引き下げや、定額制の検討が不可欠である。議員の多くが満額請求し、市長自らも市長選で満額請求していた岐阜県羽島市長は、「適正な競争が行われた場合の金額を上限額としたい」「一定の割合だけを支払う補助金制度も検討する」とするなど、5人の市長が制度を見直すしを明らかにした。

刑事事件的な観点
 「次の行為は、詐欺(刑法246条1項)に該当する。Aは○年に執行された○議員選挙の候補者であり、Bは印刷業を営む。両名は、選挙公営制度(○条例)を利用して選挙運動用ポスター費用名下に金員を詐取することを共謀の上、以下の行為を行った。・・・」
「選挙公営ポスター水増詐欺撲滅キャンペーン」を展開しようと提案したい。
請求や事件の一連の資料などは「てらまち」で検索したブログ「てらまち・ねっと」のカテゴリー「ポスターなど選挙公営問題」に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステージのプロジェクターで使ったメモ3枚
他には、公営制度の解説の図や山県市、岐阜県、各地の実態についての新聞記事などを紹介した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
選挙公営ポスター水増詐欺撲滅キャンペーンの提唱

制度を利用した議員の真情
○条例で決まっていること、違反はない
○(自分の)事務局任せで知らなかった
○差額は着服せず、他の選挙費用に充当
○当選後、活動報告等広報の経費に充当
○後ろめたいが皆がやっていること
○制度が悪いので候補者は悪くない
○市長選挙や知事選挙でもあたりまえ
○県会議員や国会議員はもっとすごい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  市⇒市、県  町村⇒県
情報公開請求する場合の文書の特定
 「○○年の○○議会議員選挙におけるポスター作成公営に関する文書のうち」

(一番簡略な文書なら)⇒ 
  「県(市)が作成した候補者に交付した額や印刷業者の一覧表」
(ちょっと量のある文書なら) ⇒
  「県(市)が候補者及び業者から取得した書類」
(ほぼ全部の文書なら) ⇒ 
 「候補者側から提出された書類の一切」「同申請にかかって、行政側が交付した書類の一切」「その他、同申請及び交付に関して作成・管理している書類の一切」
 また、複数の選挙区を有している自治体の場合は、
 「選挙区ごとの作成単価の一覧表」も
-----------------------------------------------------------------
 

最後に、「大会宣言」が読み上げられ参加者全員で採択。
お昼には、オンブズの大会が終了。

せっかく山形に来たのだから『板そば」をたべて帰ろうと
タクシーの運転手さんに、おいしいお店を聞いたのですが、
山形新幹線が満席で、30分後に乗らなければ、
2時間後まで指定席が取れないということで、あえなく断念。

山形でおそばが食べられなかったので、東京駅で途中下車して、
大丸で木村屋のアンパンと、築地のはんぺんを買い求め、
  

のぞみの車中で食べました。
もちろん、ノンアルコールです。

片道6時間、一泊二日の山形の旅、
「全国市民オンブズマン山形大会」の報告でした。

来年の全国大会は、千葉で開催されます。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のNHK「視点・論点」は上野千鶴子さんの「おひとりさまの老後」。お見逃しなく。

2007-09-17 08:10:00 | ジェンダー/上野千鶴子
今日の夜、NHK教育の「視点・論点」に上野千鶴子さんが登場します。
テーマはズバリ「おひとりさまの老後」
 
この「視点・論点」は、
いろんな識者がテーマについて論じるもので、
10分間という限られた時間の中に、論点が凝縮されていて、
けっこうおもしろいのです。

「視点・論点」では、話題の本なども取り上げられて、
ちなみに、9月12日 (水)は、「生物と無生物のあいだ」の著者
福岡 伸一さん(青山学院大学教授)でした。

-----------------------------------------
視点・論点「おひとりさまの老後」(NHK番組表)
東京大学教授…上野千鶴子


チャンネル :教育/デジタル教育1
放送日 :2007年 9月17日(月)
放送時間 :午後10:50~午後11:00(10分)

チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2007年 9月17日(月)
放送時間 :翌日午前4:20~翌日午前4:30(10分)

番組HP
-----------------------------------------


お見逃しなく!

再放送は、18日早朝のNHK総合で、午前4時20分から。
それも見逃した方は、
解説委員室ブログ「視点・論点」に全文がアップされます。


上野千鶴子さんの「おひとりさまの老後」。
とっても楽しみです。


ところで、

先週、裁判のあとに「岐阜県図書館」に本を探しに行きました。
「岐阜県図書館」の貸出冊数は、大阪に続いて全国2位で蔵書も豊富。

探していたのは、
『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』『暴力批判論』(太田昌国/太田出版/2007) と
『生のあやうさ―哀悼と暴力の政治学 』(ジュディス・バトラー著/本橋 哲也訳/以文社 )


『暴力批判論』と『生のあやうさ』は新着図書コーナーにありましたが、
『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』は貸し出し中(残念)。
と思っていたら、友人に貸してもらえることになりました(嬉)。



新着図書コーナーには面白そうな本がいろいろありました。

秋の夜長、読書の秋です。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全国市民オンブズマン」山形大会「ほだな使い方でいいんだか? 政務調査費」

2007-09-16 08:26:18 | 市民運動/市民自治/政治
昨日から、「第14回市民オンブズマン山形大会」に参加するために、
山形市にきています。

あさ5時15分に自宅をでて、6時に岐阜駅。
名古屋からの『のぞみ100号」は、最新型の700系。
連休の初日ということもあり、子どもたちもたくさん乗っていました。
  
東京からは「つばさ107号」。

東北の美しい山のなか、庄内平野をひた走り、
やってきました会場のビッグウイング。
報告の打ち合わせがあるので、12時過ぎに到着。
  
開会までの間に、近くのラーメン屋さんへ。
  

1時から、「第14回市民オンブズマン山形大会」開会。

今年の大会のテーマは、「ほだな使い方でいいんだか? 政務調査費」。
基調講演は、佐高信さんの「情報公開は民主主義の源泉」。
1日目の参加者は、320人とのこと。

「政務調査費」の全国の実態については、
市民オンブズマン全国連絡会・事務局長の新海弁護士から
政務調査費の全国議員アンケートの報告がありました。

このアンケート報告がとてもおもしろかったので紹介します。

  
47市町村ブラス17政令市の合計は、
なんと186億円。

  


政務調査費の返還を求められた自治体は、
こんなにあります。


アンケートをまとめたものが、
分かりやすい表をつかって報告されました。
   

  

  
詳細は、「市民オンブズマン事務局日誌」に、もうアップされてます(はやっ)。

全国市民オンブズマン連絡会議 全国大会特設ページ(資料・データはこちら)

報告された新海弁護士。

引き続き、「情報公開」の分科会で、この問題を話し合いました。

今日は第2二日目。
これから『談合」「情報公開」「政務調査費」の分科会報告と、
各地からの報告とつづきます。

二日目の記事はこちら

報告の締めは、つれあいの寺町知正さんが、
選挙公営ポスター費問題への取り組みを、全国に呼びかけます。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白から赤へ酔芙蓉/やさしいピンクの花たち

2007-09-16 06:40:49 | 花/美しいもの
今年も酔芙蓉(すいふよう)にたくさんのつぼみがついて、

 
まっしろな花が咲きました。



朝は白くて、じかんとともにお酒を飲んだように
赤くなっていくので、「酔う芙蓉」で酔芙蓉。

  



お酒も飲まないのに、太陽の光を浴びて、
どんどん酔っぱらっていきます。
   
赤くかわったスイフヨウ。
 


 


こちらは、前からほしかったアメリカフヨウ。
園芸店に立ち寄ったら、安く売っていたので買ってきました。
まだつぼみがついているので、植えるのは花が終わってから。

大きくて、やさしい感じの花です。


  

ところで今日は、山形に来ています。

あとで、「全国市民オンブズマン山形大会」の
「ほだな使い方でいいんだか? 政務調査費」の記事を送ります。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チロリアンランプ(アブチロン・ドワーフレッド)が咲いています。

2007-09-15 04:53:39 | 花/美しいもの

去年植えたアブチロン(チロリアンランプ)が路地で冬を越して、
大きくなり、たくさんの花をつけています。


うしろはメドーセージ。
  

アブチロンの育て方
亜熱帯性だけど比較的、寒さに強いということで、
一か八か、秋にきり戻して、そのまま霜よけだけして冬越ししました。

自分で育てるまでは、別名「チロリアンランプ」という名が
なかなか覚えられなくて、
「あのチンチロリン」とか言っていたのです(笑)。
確かに下向きに咲く花が、ランプのシェードのようです。
  

アブチロン(アオイ科)
ブラジル原産の半つる性花木。
Abutilon(アブチロン)は ”家畜の下痢止めに効果がある”ということばに由来。

我が家の花は、「ドワーフレッド」。
 「花の形や葉の形はスウィングベルに似ていますが、
やや花弁が下向きに開きます。
2006年に導入した品種なので、性質については今も観察中ですが、
10℃の低温栽培では、スウィングベルよりも順調な生育を見せました。
耐寒性は今のところスウィングベルよりも強いような気がします。
生育は丁度キングベルとスウィングベルの中間くらいで、木立ち性があり、
刈り込むとこんもりと良く茂り花付きよくまとまります。
「寄せ植え」「大鉢仕立て」「フェンス」など幅広い用途で栽培できそうです」
 

  



見れば見るほど愛嬌があり、かわいい花です。

  



わたしの名前は、チロリアンランプです。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ《9月20日(木)緊急メンテナンス実施のお知らせ 》

2007-09-14 19:59:59 | Weblog
昨日、記事を書いて送ったら、編集画面がヘン!!

どうヘンかというと、ちょっと口では説明しにくいんだど・・・・
送るたびに、なんか余分なアクセサリーがついてるというか、、
編集画面の上に、ご親切な文字がでてくるというか・・・・
なにしろいつもと様子が違うのです。

あわてて、コピーをとって作業を進めた。
おとなりさんに聞くと「異常なし」という。
「わたしのPCだけどうしちゃったんだろう??」
「普段の行いが悪いから、gooにイジワルされてるんだろうか??」
「それともブログがウイルスに感染してしまったんだろうか???(涙)」 

と思っていたら、
gooが「緊急メンテナンス」をするらしい。
わたしの症状が「ハードウェア障害」かどうかは分からないけど、
「goo ブログサーバの一部」ということだから、
わたしだけ意地悪されていたわけでもなさそうだ。

まっ、記事が消えたり、ヘンになったりしなくなるなら大歓迎!

まだ一週間も先のことですが、9月20日(木)の朝の2時間、
ブログが見られなくなりますので、よろくしお願いします。


-------------------------------------------------------------------

9月20日(木)緊急メンテナンス実施のお知らせ

[ メンテナンス/障害 情報 ] / 2007年09月13日 10時26分15秒

いつもgooブログをご利用いただきありがとうございます。
gooブログスタッフの海老原です。

本日、goo ブログサーバの一部でハードウェア障害が発生していることが判明致しました。
つきましては修復作業にともない、下記の日程で緊急システムメンテナンスを行います。

2007年9月20日(木) 午前7:30~ 09:30(2時間)

システムメンテナンス中は記事の投稿、閲覧、コメント/トラックバック/pingの受信、ブログ検索などすべてのサービスが停止します。

ユーザーの皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解とご協力を賜れれば幸いです。

今後ともgoo ブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------


関係ないけど、ユズ です。
  

もっと関係ないけど、畑に転がっていた、去年の、
  
カンピョウ ?? ヘチマ ?? ヒョウタン??


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする