みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

8月20日(土)のつぶやき

2016-08-21 01:07:14 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【台風情報】トリプル台風! 目先警戒は11号/【傷のケア】:早くキレイに痛みなく治す最新の創傷治療

2016-08-20 20:12:33 | 健康/くらし/薪ストーブetc
夕ご飯の準備をし始めたら、雷鳴がとどろいて、
雨が音を立ててふりはじめました。

いそいでネットで雷雲を見て、ニュースをつけたら、
台風が9号、10号、11号と、トリプルで接近中。

ということで、
まずは最新の台風情報をお伝えします。

  トリプル台風 目先警戒は11号 
2016年8月20日  tenki.jp

福冨 りか
[日本気象協会本社]気象予報士

日本周辺には3つの台風、9号、10号、11号。目先、21日にかけて大雨をもたらすのは20日に発生した11号。北海道は1か月分の雨量が一気に降る恐れも。関東も大雨に警戒。

目先警戒11号!前線+台風で北海道は大雨の恐れ
台風9号、10号に続き、20(土)午前9時に台風11号が発生。目先、警戒が必要なのはこの台風11号!発生順位は9号、10号より遅いですが21(日)にかけて北海道から関東に大雨をもたらす恐れがあります。台風11号は20日(土)夜には関東の東海上、21日(日)の朝は東北北部付近、22日(月)には北海道の北で温帯低気圧に。足早に関東から北海道をかけぬけていく予想です。関東から北海道は台風から熱帯の空気が流れ込み、所々で激しい雨に。特に、北海道は21日にかけて前線が停滞するため、前線+台風=大雨のパターンです。21日正午までの24時間雨量は北海道の太平洋側では多い所200ミリ、さらに22日にかけても100ミリから200ミリの雨が予想されています。8月の1か月分の平年雨量が、札幌や旭川、釧路で130ミリくらいなので、いかにこの予想雨量が危険かがわかります。北海道は先日17日に台風7号が襟裳岬付近に上陸。十勝地方の足寄町などでは住宅が広く水につかる浸水被害がでたばかりです。地盤の緩んでいる所もあるため、引き続き土砂災害や河川の増水・氾濫、低い土地の浸水などに警戒し、太平洋沿岸では強風や高波に注意が必要です。

関東も大雨に警戒!
20日昼前は東京都心で1時間に47ミリの激しい雨が降り、渋谷区にある渋谷川・古川に一時氾濫危険情報が発表されました。関東地方は台風11号から湿った空気が流れ込むため21日にかけて大気の状態が非常に不安定に。局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降る恐れがあります。アンダーパスなど低い道路は一気に水がたまり走行中の車に影響がでる恐れがあるため注意が必要です。

11号の次は9号に警戒!
台風11号のあとは、台風9号に警戒が必要です。22日から23日かけて近畿から関東直撃の恐れもあります。また、台風10号は本州の南海上を西へ進みますが、海水温の高い海域を進むため発達する恐れがあります。来週後半はこの台風10号の動きにも警戒が必要です。

過去のトリプル台風は?
【トリプル台風(一日で3個発生は】
過去、トリプル台風(3つの台風)が日本付近に影響を与えたのは1999年8月19日15時に10号、 8月20日の9時に11号、 8月20日15時に12号が発生。2013年には12号、13号、14号が、2010年にも6号、7号、8号が相次いで発生しています。一日で3個発生ではありませんが、昨年2015年7月の9号、10号、11号も日本周辺に3つの台風がならびました。
【台風発生ラッシュ】
今年は台風1号の発生が遅く、7月3日にようやく発生。統計史上2番目に遅い台風1号となりました。ただ、7月24日に台風2号が発生してからわずか1か月弱の間に10コの台風が発生!7月も8月も平年の台風発生数を上回っています。また、今年は夏の高気圧が西と東に分かれ、その間が台風の通り道になるため、本州を直撃しやすいコースが多くなっています。今後も台風の動きに注意が必要です。

※なお、天気予報は生ものです。最新の台風情報、天気予報をこまめに確認して下さい。日直予報士でも随時最新の予報をアップしていきます。


 台風9号・10号 小笠原諸島と伊豆諸島は高波などに注意
8月20日  NHKニュース

台風9号は、小笠原諸島の近海を北上していて、小笠原諸島では高波や強風などに十分な注意が必要です。台風9号は22日には東日本にかなり近づくおそれがあり、進路や情報にも注意が必要です。

気象庁の観測によりますと、台風9号は、20日午後6時には小笠原諸島の近海を1時間に30キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、中心の南側220キロ以内と北側170キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

台風の北上に伴って小笠原諸島では21日の明け方から非常に強い風が吹き、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は35メートルと予想されています。また、海上ではうねりを伴い大しけとなる見込みで、波の高さは6メートルと予想されています。
雨も強まり、20日夜遅くから局地的に雷を伴って激しい雨が降るおそれがあります。台風9号は小笠原諸島に近づいたあと、22日には東日本にかなり近づくおそれがあり、台風9号と11号の影響で東日本と北日本では雨が降り続くおそれがあります。

気象庁は高波や土砂災害、強風に十分注意するとともに、今後の台風の進路や情報に注意するよう呼びかけています。

台風10号
台風10号は、21日午後6時には和歌山県の潮岬の南南東310キロの海上を1時間に25キロの速さで西南西へ進んでいます。

中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心の北側220キロ以内と南側170キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。

台風はこのあとも西寄りに進むと予想され、伊豆諸島ではこのあとしばらくは風が強く、海上はしけの状態が続く見込みです。

気象庁は、強風や高波、落雷、突風、それに急な強い雨に注意するとともに、今後の台風の進路や情報に注意するよう呼びかけています。 


クリック してね 
人気ブログランキングへ

4日ほど前に、揚げ物をしていたら、熱い油がはねて、
右腕にと5ミリほど水ぶくれができてきました。

何か薬を塗ろうかと思ったのですが、
水で洗って、皮膚を被覆するだけがよいことを思いだし、
ハイドコロイト包帯を1センチほどに丸く切って貼っておきました。

痛みもなくお風呂にも入って、二日目の夕方に自然にはがれた時には、
傷はきれいに治っていました。

 【傷のケア】:早くキレイに痛みなく治す最新の創傷治療

新しい傷の処置と傷が治癒する仕組み
新しい傷の処置

傷の処置は、特別な医療用材料を使用しなくても、必要十分な対応が可能です。

1:傷は消毒しない。

2:傷には、直接ガーゼを当てない(被覆材の上からはOK)。

3:傷はすぐに水道水で洗う(できる限り異物を除去する)。

4:絆創膏の使用は閉鎖性のもののみとする(傷を乾燥させない)。

5:傷は食品用ラップで覆う(ワセリンを塗ってもよい)か、医療用被覆材(最近は薬局でも手に入る)ですぐに覆う(この上からガーゼや保護材を覆うことはよい)。

6:傷の処置の準備として、ビタミンC誘導体ジェルを塗布する(市販のドクターズコスメで燐酸アスコルビン酸Naが含まれているもの)。ビタミンC誘導体には、線維芽細胞の働きを高め傷の治癒を促進し色素沈着を抑制する効果があります。驚くほどの治療効果が得られる場合もあります。

7:出血は単純に圧迫。

8:刺創、深い切創、異物の混入、組織の大きな挫滅があれば、すみやかに専門医療機関を受診する。

9:傷にクリームは絶対使用しない。クリームは界面活性剤であり、細胞障害性があるため傷に塗ってはいけない。

10:原則、翌日からシャワー、入浴を許可。創面を濡らしても問題はない。

11:他人の傷を処置するときは必ず、感染防止のためディスポーザブルの手袋(清潔なものでなくてよい)をつけて行う。素手で他人の傷のケアを行ってはいけない。

違和感を覚える方もあるようですが、以上が医学的に新しい傷のケアです。最近では、創傷メカニズムの研究も進み、創傷治癒理論に基づいた適切な創傷被覆材を使用すれば、創傷の治癒期間が飛躍的に短縮されます。

原則として行ってはいけない処置
医療機関での創傷処置の実際傷への消毒
イソジン、ヒビテン、オキシフルなどの消毒薬も禁忌。傷の治療を遅らせるだけでなく、感染のリスクも増加し、激しい痛みを引き起こす。常備する必要はない

医療機関での創傷処置の実際傷へガーゼを直接当てる
傷を乾燥させる処置であり行うべきではない

医療機関での創傷処置の実際傷へ直接クリームを塗る
クリーム基材には界面活性剤が含まれていて刺激性があり使用すべきではない。キズドライなどクリーム以外の製品でも傷を乾燥させたり刺激を与えたりするような薬剤は使用すべきではない

現場でできる傷の応急処置
●ケア材料
1:白色ワセリン、2:食品用ラップ、3:ガーゼ(無滅菌のものでよい)、4:舌圧子、5:ディスポーザブル手袋、6:固定用テープ、7:ビタミンC誘導体含有のジェル(薬局でドクターズコスメの製品にある。写真は代表的な「reversalプラスACプラスジェル」)

●注意点
・現場では水道水で洗浄すれば、清潔にこだわる必要はない
・創面に消毒を行っても感染が防げるわけではない。

●処置の実際
1:水道水での傷の洗浄(異物がしっかり除去できるまで行う)

2:食品用ラップを傷の大きさに合わせて切り取る

3:ラップに白色ワセリンをつける(この場合少量でよい)

4:傷をしっかりと、ワセリンがついたラップで覆う

5:ラップを保護する目的でガーゼを当てる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


 傷の手当の新常識!痕を残さず早く治したいママたちへ伝えたい「湿潤療法」のすすめ((2016年07月06日 ママリ [mamari]) 

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日(金)のつぶやき

2016-08-20 01:08:25 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性暴力の傷、深く長く 映画「月光」公開で支援NPO法人の望月代表に聞く(聞き手・稲熊美樹)

2016-08-19 21:24:41 | ほん/新聞/ニュース
玄関横の朝顔が棚いっぱいに茂ってきました。
もうすぐ樋を越えそうです。

最初は赤い花だけだったのですが、
ちがう色の花もぽつぽつ咲いています。


夕方、陽がおちてから買い物に。
夕ご飯は、額で買ったローストビーフとローストポーク。

生協豆腐とオクラとモズクとトマトのとろとろサラダ。

お昼ごはんは、冷たい麺のきしころと蕎麦ころ。

 つれあい↑2:わたし↓1くらいの量です(笑)。

暑い日だったので、さっぱりしたものが食べたくなります。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

中日新聞生活面は、稲熊美樹さんのインタビュー記事、
「性暴力の傷、深く長く 映画「月光」公開で支援NPO法人の望月代表に聞く」。

映画「月光」が名古屋の「シネマスコーレで上映されることは知っていたので、、
日にちがあえば、観てみたいと思っています。

  性暴力の傷、深く長く 映画「月光」公開で支援NPO法人の望月代表に聞く 
2016年8月19日 中日新聞

 性暴力被害の実態を描いた映画「月光」が、全国各地で公開されている。性暴力被害者を支援するNPO法人「レイプクライシスセンターTSUBOMI(つぼみ)」代表で、公式ウェブサイトの解説を書いた望月晶子弁護士(49)に、被害の実態を聞いた。

◆7割、知り合いからの被害
 -TSUBOMIに寄せられる相談は。
 二〇一二年に開設してから今年三月末までに、全国から電話などで千三百件の相談がありました。多いのは、強姦(ごうかん)や強制わいせつなどで、深刻な相談が多いです。被害直後の場合もありますが、何年もたってから相談してくる人もいます。七割は、知り合いからの被害。警察への被害届を出すのは相談者の二割弱にすぎません。証拠がなく、泣き寝入りせざるを得ない被害者もたくさんいます。

 性被害に遭うと、人が信じられなくなって人間関係が変わってしまったり、居場所がないと感じたりする被害者が多い。TSUBOMIは、被害体験を語らなくても集える交流会として開いています。

 -被害者が自分自身を責めることがある。
 被害者には何の落ち度もありません。悪いのは、加害者。一度やって味をしめて繰り返し、警察に捕まるまでやり続ける。被害者が複数人というケースはよくあります。アダルトビデオを見て、そういうやり方がいいと勘違いしてしまっている男もいて、罪の意識が薄いように感じます。相手に与えるダメージを全く考えていない。

 被害者となる女性たちは、好きな人としか性行為をしたくないと考えている。一方、加害者は、相手は誰でもいいと思っている。合意のない性行為は、性暴力です。

 -映画の主人公は、子どものころに性的虐待を受け、大人になってからもフラッシュバックに襲われている。子どもの性被害は、児童相談所に相談があっただけでも年間千五百件にも達している。

 父親など、親しい人が加害者の場合、被害を打ち明けられないことが多い。そもそも幼いと、被害当時は「嫌だな」と感じても、行為の意味を理解していないこともあります。子どものころに性被害に遭った人たちは「誰かに話したら、自分の家族が崩れてしまう。自分の家族を守りたいから、絶対に言わない」と考えてしまいます。

 性的虐待を受けて記憶を失ってしまう人や、三十代や四十代になってもトラウマ(心的外傷)を引きずり、精神科に通い続けているという人からも相談を受けます。それほどダメージは大きく、被害は続くのです。
      ◇
 TSUBOMIへの電話相談(月-金曜と第三土曜の後2~5)は03(5577)4042。無料で、三回まで相談可。メールでも相談できる。レイプクライシスセンターのウェブサイトから(同名で検索)。 
(聞き手・稲熊美樹)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
「月光」(小沢雅人監督)は、20日から9月2日(予定)まで、名古屋市中村区椿町の映画館「シネマスコーレ」で上映される。子どものころに親戚から性的虐待を受け、成人後にも別の男から性暴力被害に遭った女性が主人公。被害の忌まわしい記憶に苦しむ女性の姿を描く。当日一般1700円、学生1300円、シニア1100円。25日は女性1100円。(問)シネマスコーレ=電052(452)6036  


 映画「月光」公式サイト

 【首都圏】性暴力、人間の尊厳奪う 映画「月光」11日から新宿で公開(2016年6月5日 東京新聞)

 映画「月光」試写会レポート&監督インタビュー
 「魂の殺人」と呼ばれる性暴力被害を描く映画「月光」から見えること(2016/05/18 ウートピ)


 性暴力描く映画を上映 監督ら「被害気付いて」/岐阜
2016年7月31日 中日新聞

 性暴力被害をテーマにした新作映画「月光」の上映会と小沢雅人監督(38)らによるトークイベントが三十日、JR岐阜駅に隣接するハートフルスクエアーGで開かれた。事件シーンや被害に苦しむ女性の姿を生々しく描いた小沢監督。「だれもが被害者にも加害者にもなり得る。その危機意識を持ってほしい」と話した。

 性暴力をなくす社会的機運を高めようと、岐阜市の民間相談機関「こころぎふ臨床心理センター」が主催した。機器の不具合でセリフがほとんど聞こえないトラブルがあったが約五十人が鑑賞、上映後にセンターの長谷川博一代表と小沢監督が対談した。

 映画は、ピアノ教室を営むカオリが教え子ユウの父親から強姦(ごうかん)され、ユウも父親から性虐待を受けているという内容。カオリの生活は一変し、誰にも言えない悩みを抱えるユウとは心の距離を縮めていく、というストーリー。

 父親がギャンブル依存症で、自身は引きこもりを経験した小沢監督。「社会に居場所のない人たちの気持ちがよくわかる」といい、性暴力の被害者を取材したり、手記を読んだりして脚本を書いたという。

 鑑賞した人から「実は私も…」と被害を打ち明けられたこともある。葛藤する人は想像以上に多いが、声に出しにくいのが現状だと指摘する。

 作品名の「月光」には、どんな闇の中にも希望はあるという思いを込めた。「被害は日常の中で起きている。それに気付いて、手を差し伸べ、抱きしめてあげることが大事」と語った。

 映画は八月二十日から、名古屋・名駅のシネマスコーレでも上映される。
 (水越直哉)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日(木)のつぶやき

2016-08-19 01:08:06 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がるフードバンク・フードドライブ  家に眠る食品役立てて(白井康彦)/タカサゴユリ咲きはじめました。

2016-08-18 18:48:44 | ほん/新聞/ニュース
瑞穂の朝日大病院へ出かける車の途中、堤防の河川敷きを見たら、
高砂百合の白い花がたくさん咲いていました。
「もう高砂百合咲いてる」と言ったら、
つれあいが「うちにも咲いてるよ」。

このところ、水やりを任せているので気づきませんでした。

夕方、帰ってからさっそく高砂百合を撮りました。

源平しだれ花桃の下の花。


東の家の玄関横にも咲いています。

一階のひさしに届くくらいの高さ。

3メートルほどはあるでしょうか。
抜かずに大事にしてきたので、のびのびと育っています。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
今日の中日新聞生活面は、
白井康彦さんの「フードバンク・フードドライブ」の記事。
フードバンのことは前から知っていたのですが、
フードドライブのことはあまり知らなかったので、おもしろかったです。

  広がるフードバンク・フードドライブ  家に眠る食品役立てて 
2016年8月18日 中日新聞

 食べきれなくなりそうな食料を寄付したいが、どうしたら? そんなときは、生活困窮者の支援団体などに無料で食料を提供するフードバンク団体に寄付するのが効果的だ。エコ意識の広がりなどで、家で余った食料を公共施設や職場などに持ち寄って集め、福祉施設などに届ける「フードドライブ」という市民活動も盛んになってきた。

 「新米が出回る直前の夏場は、米が不足しがち。今年は特に足りないので、米の寄付をお願いして回っています」。名古屋市北区のセカンドハーベスト名古屋の山田康弘理事長は、こう話す。

 セカンドハーベストは、八年前に設立。生活に困窮している人たちを支援する団体や福祉施設など向けに、食品を扱う企業などが無償提供してくれた食料を、無料で配っている。昨年度からは愛知、岐阜、三重の東海三県の社会福祉協議会とも連携。生活が厳しい個人への食料支援にも力を入れている。

 個人宅に送る箱には、米五キロや缶詰、調味料など合計十二キロほどを入れる。最近はこうした個人からの支援が一カ月に三百件を超えるという。

 寄せられるのは、米や缶詰などのほか、お中元やお歳暮の贈答品パックなどが多く、宅配便で事務局に寄せられることが多い。

 フードドライブは、米国などでは食品ロスを減らす活動として定着している。日本への定着に力を入れているのは、四年前に千葉市稲毛区に設立されたフードバンクちばだ。

 年三回、「ご家庭に眠っている食品大募集!」とチラシやインターネットなどで呼びかけて実施。菊地謙代表は「毎年秋には事務所が米袋の倉庫みたいになります」と顔をほころばせる。千葉県各地の社会福祉協議会と協力し、自宅にある食料を寄付したい人が最寄りの社協窓口に自分で持ち込める方式にしてから、寄付の件数、量ともに増えたという。

 熱心に取り組む企業もある。女性向けのフィットネスクラブを全国展開する「カーブスジャパン」(東京都港区)もその一つ。九年前から、各地の店舗の利用者らに年一回、集中的に呼びかける期間を設けている。

 今年は一~二月に実施し、全国約千六百の店舗で計約二百四十トンが集まった。同社の担当者は「食料は各地の児童養護施設などに届けて喜んでいただいています」と説明する。

 セカンドハーベスト名古屋の山田理事長は「自治体からも実施方法に関する問い合わせが来ており、フードドライブの広がりを感じます」と話す。

 問い合わせは、セカンドハーベスト名古屋=電052(913)6280、フードバンクちば=電043(375)6804。
 (白井康彦) 


朝日新聞にもフードバンクの記事が載っていて、
「セカンドハーベスト名古屋」の名前も出てきます。
白井さんの記事とあわせて紹介しますね。

  広がるフードバンク 自治体との連携進む 
2016年8月18日 朝日新聞

 暮らしに困っている人たちへ食料支援をするフードバンクの活動が広がっている。昨年4月に生活困窮者自立支援制度が始まり、自治体が支援窓口を設けたことが背景にある。もとは草の根の活動だったが、自治体などと連携することで需要が高まってきた。

 農林水産省による2014年2月時点の調査では、全国で39団体がフードバンクの活動を実施。その後、秋田県や長野県、岡山県などで相次いで新設された。

 従来のフードバンクは独自に食料を福祉施設などに届ける活動が中心だったが、新設団体の大半は自治体などと連携する。生活困窮者自立支援制度で設置が義務づけられた自治体の支援窓口に、生活に困った人が相談に訪れるためだ。

 14年5月に発足した静岡市の「フードバンクふじのくに」は、15年度中に前年度の倍以上となる約42トンの食料を支援した。静岡県内35市町のうち、今では社会福祉協議会も含めて34市町で連携。支援依頼に応じることで、取扱量が増えた。

 自治体側のメリットも大きい。静岡県藤枝市の担当者は「相談に足を運んでも行政は何もしてくれない、という印象を持たれがちだ。まず食料を渡して相談を続ければ、スムーズに支援できる」と強調する。

 既存の団体も活動を広げている。セカンドハーベスト・ジャパン(東京都台東区)は、東京、神奈川、埼玉の3都県の80自治体・社協と連携。生活困窮者自立支援制度が始まる前の五つから、一気に増えた。昨年から連携を始めたセカンドハーベスト名古屋(名古屋市)の連携先は、愛知、三重、岐阜3県で90を超えた。

 昨年11月には11団体によって全国フードバンク推進協議会が発足。現在は17団体が参加している。今年4月に起きた熊本地震では、地元のフードバンクとともに支援を展開した。(編集委員・清川卓史)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日(水)のつぶやき

2016-08-18 01:10:04 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シールズ解散:個人の連帯これからも/民が活動引き継ぎたい/若者の熱情どう受け止める/民主主義再生の新たな始まりに

2016-08-17 19:56:07 | ほん/新聞/ニュース
お盆が過ぎて、お供えのフルーツ類が安くなっていたので、
今年初めてのブドウ「巨峰」を買うことにしました。、

大きな房と小粒の房が入ってひと箱580円。
定価の半額以下です。

夕ご飯に果物を食べることは少ないのですが、巨峰を一皿。
あとは畑でとれたばかりの枝豆とトマト。
朝から炊いていた紅絞り豆の煮豆。

つれあいの主菜は、しめサバです。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
学生や若い人たちの活動グループ「SEALDs(シールズ)」が
15日に解散するとのの記者発表をしました。

直接民主主義の手法で大きな役割を果たした「SEALDs(シールズ)」解散を受けて、
社説で取り上げている全国紙、地方紙をいくつか紹介します。

  社説:シールズ解散 個人の連帯これからも
2016年8月17日(水)付 朝日新聞

 安倍政権が成立させた安全保障関連法への反対や立憲主義の擁護などを訴えてきた学生団体「SEALDs(シールズ)」が15日に解散した。

 「自由と民主主義のための学生緊急行動」との日本語名の通り、昨年5月以来の緊急行動は終わり、参院選後には解散すると宣言していた。

 国会前での集会に代表されるシールズの活動は、選挙による代表制民主主義に限られない民意の表し方を、わかりやすく、スマートに示した。反発も受けたが、若者だけでなく、より上の世代の政治参加も後押ししたのは間違いない。

 それがうねりとなり、やがて政党を動かすまでにいたったことは、大きな功績だ。

 「一人ひとり違う個性をもった個人が一緒に生きていける社会にしていきたい」。シールズの著書にあるこうした社会のありようこそ、「立憲主義」の柱のひとつだ。

 メンバーの奥田愛基(あき)さんは昨年9月、安保法案を審議した参院特別委員会に出席し、「どうか政治家の先生たちも個人でいてください。自分の信じる正しさに向かい、勇気を出して孤独に思考し、判断し、行動してください」と訴えた。

 国会での採決は止められなかった。だが政党や組織にとらわれずに自ら考え、行動してほしいとの訴えは、国会の外の多くの人々の心に響いたはずだ。

 7月の参院選では、安保法に反対する学者やママの会などの有志とともに結成した市民連合を通じて野党共闘を働きかけ、32の1人区すべてで統一候補を擁立する原動力となった。改憲勢力の伸長は許したものの、11の1人区で野党に勝利をもたらしたことは特筆される。

 シールズの活動は野党各党の間を、また野党と市民との間をつなぐ懸け橋となった。

 一方、参院選で勝利した安倍政権は、秋以降、憲法改正を現実の政治日程に上げようとするだろう。政権の行き過ぎをチェックし、ブレーキをかけるためには、野党と市民の連帯はますます重要になってくる。

 解散ですべてが終わるわけではない。「終わったというのなら、また始めましょう」というのがシールズの姿勢であり、「シールズ琉球」はこれからも活動を続けるという。

 きのうの解散記者会見で、メンバーの一人が語った言葉を銘記したい。「友達から『解散するの?』『今後どうするの?』と聞かれるが、それを私たちに問いかける前に自分はどうしていきたいかを考えてほしい」 


  <社説>シールズ解散 市民が活動引き継ぎたい
2016年8月17日 琉球新報

 安全保障関連法への反対を訴え続けた若者グループ「SEALDs(シールズ)」が解散した。

 活動期間は1年余と短かった。だが充実した活動で、市民の積極的な政治参加の機運づくりに大きな足跡を残した。政治に無関心とされてきた人たちも、シールズの訴えに共鳴して立ち上がったことは特筆に値する。
 シールズは抗議活動のイメージを大きく変え、政治に対する抗議集会に若者が参加しやすい雰囲気を生み出した。打楽器に合わせて「民主主義って何だ」「勝手に決めるな」とリズミカルに訴えるスタイルは新鮮だった。メンバーの力強い訴えと行動力に大きな希望を見いだした人は多かろう。
 シールズの活動をきっかけに、政治を政治家だけに任せてはならないとの声が次第に広がったことも評価したい。
 政治的な集会やデモと縁がなかった母親や学者、高校生、中年世代、高齢層が次々と団体を結成し、安倍政権に抗議の声を上げた。シールズが政治を身近な問題として考え、意見を表明することの大切さを多くの国民に気付かせた結果だろう。
 安保法案審議中、シールズが主導した国会前での抗議集会には、幅広い世代の市民が参加した。組織的な動員ではなく、市民がそれぞれの意思で参加したのである。
 参加者が声をそろえて求めた「戦争法案今すぐ廃案」は安倍政権に踏みにじられた。だが参加者に挫折感はなかった。市民の政治的目覚めが大きな収穫だったことの表れと言えよう。それにもシールズは大きな役割を果たした。
 解散会見で、メンバーは「これからは個人で思考し、判断して政治に関わっていきたい」と話した。市民が政治に関心を持ち、行動していくことを当たり前とする社会づくりへ向けた決意表明と受け取りたい。
 シールズは主権者である国民の持つ力を自覚させるなど、市民の政治意識を高めることに大きな功績を残した。今後は、市民がその活動を引き継ぎたい。
 シールズ琉球は活動を継続する。米軍北部訓練場でのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)新設や辺野古新基地建設が緊迫した状況にあるためだ。県民もシールズに学び、基地問題を真剣に考え、積極的に意見を表明したい。 


  社説:SEALDs解散/若者の熱情どう受け止める
2016年8月17日 河北新報

 安全保障関連法廃止などを訴えてきた学生たちの団体「SEALDs(シールズ)」が解散した。東北のグループも軌を同じくして、活動を停止した。
 「自由と民主主義のための学生緊急行動」という英訳の略称が示す通り、参院選後までと期間を区切った緩やかな枠組み。参加者それぞれが、次のステップにつなげていくための決断だろう。
 経験に乏しく力量不足を感じた面もあっただろうが、既存の硬直した政治に新風を送り込んだ、ある種の充実感を抱いての旅立ちではないか。
 「僕らは腐葉土になればいいんです。そこから何か新しいものが出るかもしれない」(『民主主義は止まらない SEALDs』)と、メンバーの一人は語っている。
 18歳選挙権が導入された今、若い世代の手によって耕された政治の土壌にどんな種がまかれ、成長していくのか。あるいは一過性のものとして枯死していくのか、これから注目していきたい。
 2015年5月に首都圏の大学生が集い、結成したとされる。その後、関西、東北、沖縄、東海などに飛び火してグループができた。
 市民の意思の可視化を重視した。これまでの安保闘争時の過激さと一線を画す、目新しいスタイルのデモだった。ラップやドラムで参加者の敷居を低くし、縛りをかけないのが特色だった。
 会員制交流サイト(SNS)を通じて、若年層に投票を呼び掛ける手法も積極的に活用した。若者の投票率アップに向けた選挙運動の可能性を引き出したのではないか。
 「アパシー」(政治的無関心)とみられてきた現代の若者の心に、火をつけたのは何だったのか。直接的には、巻き込まれるかもしれない戦争への不安があったろう。
 若者を取り巻く厳しい経済情勢もある。非正規雇用の増大など、将来に夢を描きにくい世の中になってきたこととも無関係であるまい。東日本大震災や福島第1原発の事故をきっかけに、日常を見直したという学生もいる。
 最終的には「違憲」と批判した安保関連法が成立した。「デモだけでは政治は変わらない」。次の段階として選挙に関与していったが、広がりには欠けた。参院選では改憲勢力が3分の2を占め、挫折感を味わっただろう。
 ただ、政党色がなかっただけに、いがみ合ってきた政党間の「接着剤」の役割を果たしたとの自負はあるはずだ。とりわけ東北では関わった野党共闘が成功し、秋田を除く5県で勝利を収めた。
 いい意味でのアマチュアリズムが、手あかにまみれたプロの政治に刺激を与えたことも否定できないだろう。
 結成してから1年余りという短い期間だったが、市民運動史に光芒(こうぼう)を残したシールズ。終戦記念日の15日に解散というのは象徴的である。
 「市民が立ち上げる政治は、ようやく始まったばかり」。ツイッターなどで最後のメッセージの動画を流した。「青くさい」という言葉で片付けるのは簡単である。若者の熱い叫びを、政治はどう受け止めるのか。


  社説:シールズ解散 民主主義再生の新たな始まりに 
2016年08月16日(火) 愛媛新聞

 安全保障関連法制の反対運動をけん引した若者らの団体SEALDs(シールズ)が昨日、解散した。「若者は政治に無関心だ」との固定観念を打ち破り自発的に国会前に集結して、個々が考えたことを「私の言葉」で訴えた。解散は決して終わりではない。国民一人一人が社会を担う主体となって政治に参加するための、新たな行動の始まりにしたい。
 シールズは、憲法解釈を変更して集団的自衛権行使を容認した安倍政権に抗議する若者が2015年、期限付きの「緊急行動」として創設した。国家権力に憲法順守を求め、格差解消や社会保障などにも向き合う。既存の組織や思想にとらわれない柔軟で新鮮な行動は、これまで政治参加を特別視して尻込みしていた多くの人の背中を押し、世代や立場を超えた大きなうねりとなって全国に広がった。行き詰まった日本の民主主義の再生に向け、市民運動に新しい風を吹き込んだといえよう。
 憲法12条には「国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」とある。シールズは不断の努力を重荷として背負い込むのではなく、勉強やアルバイトと同じように日常生活の中で身近な問題として考え、できる範囲で行動した。意見が違っても、緩やかなつながりを大切にして討議し、学者らの話を聞いて考えを深めた。問題を可視化し、考える機会を広げた点に学びたい。
 安倍政権は特定秘密保護法も安保関連法も、国民の声に耳を傾けず、違憲の指摘や議論のプロセスを無視して強行成立させた。参院選では改憲について選挙運動中は全く触れず、改憲勢力が3分の2の議席を占めるやいなや強い意欲を示した。改憲発議は現実味を帯びている。首相が主権在民の精神を忘れ「自分が最高責任者」と公言する状況下、立憲主義と民主主義を壊す危険な動きには、諦めないで粘り強く「ノー」と言い続けなければならない。
 そのためには、誰もが傍観者でなく、普段から考え、行動するしかない。大人たちは、政治に無関心であったがゆえにこれほどの閉塞(へいそく)状態を生み出した責任を省みる必要がある。18歳選挙権を得た若者やこれから主権者となる子どもたちと、政治参加の力を育てることが大切だ。
 東日本大震災や東京電力福島第1原発事故を経て、若者たちは「政治参加をサボっているとひどい目に遭う」と実感したという。物事が一気に変わらなくても、少しずつよりよい方向へ軌道を変える。何かあれば何度でもやり直せばいい―。しなやかなやり方は持続的な強さにつながる可能性を秘める。
 「民主主義って何だ」「これだ」。シールズの集会で繰り返されたコールである。「声を上げる私たち自身が民主主義の中心」との叫びを、誰もが今改めて胸に刻み、責任を果たす主権者へと一歩を踏み出したい。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの貧困対策をするつもりはない」と 対策先進市・明石市長が言う理由/子どもの貧困 当事者の声 あきらめないために必要なもの

2016-08-16 18:13:15 | ほん/新聞/ニュース
昨夜はひさしぶりの雷雨。
朝起きたら曇っていて、このところの猛暑が少し和らいだようです。

庭の花たちも、ほっと一息。
つれあいが朝夕、1時間半ほどかけて
鉢物や庭の花木に水やりをしてくれていたのですが、
雨がたくさん降ったのでやらなくてよくなりました。


  

  

名古屋から健くんたちが遊びに来たので、
近くにいる子どもたちも誘って、
ザ・ビッグ(イオン)でそれぞれ好きなものを買ってきてもらって、
わいわいがやがやとお昼ご飯をいっしょに食べました。

小さな子どもたちがなかよく遊んでいて楽しそう。

クリック してね 


ところで、
明石市が「こどもを核としたまちづくり」を掲げて、
先進的な取り組みをしています。
湯浅誠さんのロングインタビューを紹介します。

  「子どもの貧困対策をするつもりはない」と 対策先進市・明石市長が言う理由
湯浅誠 | 社会活動家・法政大学教授
2016年7月20日 yahooニュース

タコが有名で、さかなクンが「あかしタコ大使」を勤める兵庫県明石市。

人口29万人のこの町は、同時に全国に先駆けた「離婚時の養育費等取り決め」など、子どもの貧困対策の先進市でもある。

対策は、二期目に入った泉房穂市長の強力なリーダーシップの下で行われてきた。

ところが当の泉市長は「子どもの貧困対策をするつもりはない」と言い切る。

およそ謙遜するタイプには見えないマシンガントークの市長が、真顔でそのように言うワケとは? 明石市の経営戦略(「アカシノミクス!?」)とは? 泉房穂市長のロングインタビューをお届けする。

子どもはカバンじゃない!

――明石市は全国に先駆けて「離婚時の養育費等取り決め」を進めてこられました。

20年間「子どもはカバンじゃない!」と言い続けてきました。

「どっちが持って行く?」とか、そんな話ではない。モノじゃないんだから。

離婚が避けられなくなってしまっても、その影響を受ける子どもの未来にとって最善の選択肢を話し合ってから離婚すべきでしょう。

そう考えて、2014年度から離婚届を取りに来られた方たちに「こどもの養育に関する合意書」をお配りするようにしました。

養育費の額だけではなく、支払いの期間や振込口座、面会交流の方法・頻度・場所などを具体的に記入できる合意書です。

提出は義務ではありませんが、ご両親には考えていただきたかった。

もちろん、合意書を配布するだけではありません。民間団体と連携して月1回の専門相談会を開き、実効性のある取り決めがなされるようサポートします。

また、アメリカの多くの州で義務化されている「離婚前講座」も開いています。

将来的には養育費の立て替え支給も検討していきたいですね。

これらはすべて、離婚によって大きな影響を受ける子どもたちを守るためです。決して離婚を勧めているわけではありません。

――ひとり親家庭の貧困率は高く、背景の一因に養育費を受け取るひとり親(主に母子家庭)の少なさがあります。子どもの貧困問題に対する注目が高まる中で、明石市の取り組みが全国的にも採用されつつあります。

2011年の厚労省の調査では、母子家庭のうち、養育費を受け取っているのは20%、面会交流を行っているのは28%にすぎません。

子の利益が十分に守られている状態とは言えません。

明石市は一基礎自治体にすぎませんが、私は常に「普遍性」を意識して施策を打っています。

明石市にできることは今すぐにでも他の自治体もできる、今すぐにでも他の自治体でできないようなやり方はしない、このように考えながら、施策を作ってきました。

国でも超党派の「親子断絶防止議員連盟」が「明石市のやり方をナショナルスタンダードに」と言ってくれ、現在法制化作業が進行中です。

児童扶養手当のまとめ支給も先駆ける

――児童扶養手当の毎月支給にも取り組まれるご予定とか。

自治体の施策として始めるべく、準備しています。

ひとり親家庭などに支給される児童扶養手当は4か月ごとの支給ですが、それだとどうしても、日々のやりくりが足らないからまとまったお金が入る支給日に支払う、その結果次の支給日までに生活費が足りなくなる、という悪循環を生じかねません。

それなりの貯金がある方たちや、毎月決まったお給料が入る方たちにはなかなか想像しにくい不都合が生まれ、困窮の度合いを深めてしまう可能性があります。

ただし、児童扶養手当は法律で「4月、8月、12月に支給」と4か月ごとの支給が明記されていますので、自治体が勝手に毎月の支給に切り替えることはできません。

そこで明石市は、手当てを受け取るご本人の希望をうかがって、毎月児童扶養手当1か月分の貸し付けを行い、児童扶養手当の支給時にその費用を相殺するサービスを始める予定です。

もちろんただの貸し付けサービスにはしません。

そのやりとりを通じて、家計管理のサポートなども行います。これは明石市社会福祉協議会(社協)にやっていただく予定です。

実は社協は、すでに認知症高齢者や障害者の方などを対象に似たような事業を行っており(日常生活自立支援事業)、そのノウハウがあります。そのノウハウを応用できます。

――しかし、そうしたサービスが必要な人ほど、自分から役所にアプローチしてこないのではないですか。

だからこそ、今年から、児童扶養手当の全受給世帯と面会できる8月の現況届の際にアンケート調査をし、希望を聞き取ります。

このように、市役所は市民との接点を数多く持っており、それを活かすことにより、様々な困難を抱えた人と接することができます。

例えば、明石市では、市内のすべての子どもの状況を確認するために、様々な機会を使いすべての子どもと面会をする取り組みを行ってきました。

もし、子どもと会えない、会わせてもらえないような場合には、18歳未満の子どものいる世帯に広く支給される児童手当の振り込みを停止し、子どもを連れてきてくれたら手渡しするようにしています。

市民との接点をフル活用

――役所の事務負担が大変ではありませんか。

そんなことはありません。

明石市では乳幼児健診を4か月児、10か月児、1歳6か月児、3歳児に実施していますが、そのときに会えれば様子がわかります。

明石市の乳幼児健診の受診率は約98%ですから、そこから漏れてしまった家庭を訪問すれば足ります。

保健師さんに訪問してもらい、その機会を活用して相談にのります。

このように、様々な機会を活用することにより、市民と接点を持つことが可能となります。

例えば、母子手帳の発行時にも、こうした相談を行おうと思っています。

――お話をうかがっていると、行政サービスを行う機会をこまめに捉えて、そこを気になるご家庭や子どもの発見や相談のチャンスとして活用しているように見えます。

おっしゃる通りです。

役所は、さまざまな行政サービスを、該当するすべての市民全員に届ける業務を日々行っています。

その機会を利用すれば、そこから漏れてしまっているご家庭や子どもを発見することができます。

そうしてヌケ・モレを防ぎながら、そこに相談機能もつけていけば、虐待や貧困の早期発見・早期対応にもつながる。

単に該当家庭に銀行振り込みをするだけでは、住民のみなさんの顔は見えてきません。

――市長はどうして、そのような発想をお持ちになったんですか。

弁護士として、市民のお困りごとの相談にのってきた経験が大きいですかね。

さまざまな困難を抱えるご家庭をたくさん見ながら、一件一件の対応には限界があると感じてきました。

弁護士は、相談に来てもらわないと対応できない。深刻な事態に立ち至る前に対応したいけど、どこにそういう人たちがいるのかわからない。

他方、行政には多様な情報が集まっている。住民と接する機会も多い。

なんでその機会をもっと有効に活用しないのか、なにやってんだ、という気持ちですね。

で、ただ文句言っているだけではしょうがないので、自分で行政をやってしまおう、と(笑)。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (以下略) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いずみふさほの政策~だれもが安心して住み続けられるまちにするために、
さらなる改革を実行中!(いずみふさほオフィシャルサイト)


子どもの貧困 当事者の声 あきらめないために必要なもの/湯浅誠(2016年8月11日 yahooニュース)

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い中毒を引き起こす「身近にある」野菜  ジャガイモ、インゲンマメなどに要注意/岐阜の枝豆ときしめん

2016-08-15 17:21:45 | 有機農業/野菜&ハーブ
きのうの夕方、生協の長良店に行ったら、
衣笠製麺の「きしめん」が半額だったので買ってきました。

  

衣笠製麺は高富にあるメーカーで、
焼きそばや味噌煮込みうどんもおいしいです。

袋に書いてある通りに麺をゆでてたれをつくり、
お昼ごはんに食べました。
お揚げをたいて、刻みオクラと仙台かまぼこをトッピング。

添付の花かつおとアサツキをかけて出来上がり。
お店で食べるきしめんみたいにおいしくできました。

ちょうど岐阜に出かけていたつれあいが、
「岐阜えだまめ」を安く買ってきてくれたので、
まとめてゆでておきました。

熱々の枝豆をうちわで冷まして、
さらに急冷して、きょう食べる分は冷蔵庫に。

残りは冷凍保存するつもりです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
最近、お取り寄せした豆をまとめてゆでて、
冷凍しておいてサラダなどに使うことが多いので、
おいしく食べられるゆで時間を調べていたら、こんな記事を見つけました。

生や低温でゆでたインゲン豆は中毒を起こすので要注意!

ジャガイモのソラニンは知られていますが、
他のサイトも調べたら、トマトやナスの葉,桃の種や葉、青梅なども
青酸化合物を含んでいるので、中毒を起こすそうです。

未熟な桃も食べないほうがよいそうですが、
「若桃ジャム」は食べていいの?、と心配になりました。

桃の生産者が作って販売してるし、普通に食べるくらいの量では問題なく、
一度に大量に食べなければ大丈夫そうですが・・・。

  強い中毒を引き起こす「身近にある」野菜  ジャガイモ、インゲンマメなどに要注意 
2016年08月14日 東洋経済新聞

森 昭彦 :サイエンス・ジャーナリスト、ガーデナー、自然写真家
「スイセンをニラと間違えて食中毒に」「山菜と有毒植物を誤認」など、園芸植物や野草を熟知しないばかりに起こる事故が、あとをたちません。軽症の場合もありますが、なかには、救急搬送されるケースもあります。特にジャガイモ、マメの仲間、ウリの仲間などには十分な注意が必要です。『身近にある毒植物たち』を著した森明彦氏が、これらの中毒症例をご紹介しながら、回避のポイント、そして身近な生命科学のおもしろさをご案内します。

「ジャガイモ」──芽を取り除くだけでは不十分
日本で最も中毒患者数が多い植物といえば、圧倒的に「ジャガイモ」です。意外という方もいるのではないでしょうか。

ジャガイモは、「ソラニン」(solanine)、「チャコニン」(chaconine)という成分を合成して、嘔吐、腹痛、下痢、めまいを起こさせ、追い払おうと警戒します。特に収穫されたとき、つまり地表に出たとたん、ソラニンなどの合成をせっせと開始します。

ジャガイモが“警戒”を始めた様子は、ちょっと見ただけではわかりません。「新芽の部分が危険」ということはよく知られるところですが、その周辺も大変危険です。「皮がミドリ色に変色してきたら危険」とも言われますが、ジャガイモの品種によっては、外側からだけだと判断できない場合もあるので、輪切りにして、見てみましょう。中のほうまで明るいミドリ色になっていることもあり、こちらも危険です。加熱調理をしても腹痛や下痢などの症状を引き起こすこともありますので、ご注意ください。

火を通せば安全とは限りません。「ソラニン」や「チャコニン」は、茹でたり多少焼いたりしただけでは分解されないのです。

たとえば、2006年には東京都の小学校で75名の児童と教員2名が食中毒を起こしました。校内で栽培したものを調理員が皮つきの「茹でジャガイモ」にしたところ、腹痛、吐き気、喉の痛みなどを訴えました。幸い、すべての児童が軽症で済みました。2009年には奈良県の小学校で、35名が中毒を起こしましたが、このケースでは炒めるなどして食べています。

これらの事例では重症にはなりませんでしたが、ジャガイモには、昏睡や幻覚症状を引き起こすほど強烈な神経毒性があるので、十分な注意が必要です。

では、ジャカイモの中毒を避けるには、どうしたらよいのでしょうか。ポイントは、ジャガイモを懐柔し、この有毒成分をできるだけ作らせないようにすることです。

(1)栽培しているとき、ジャガイモが土から顔を出していたら、土をしっかり被せる。

(2)芽の部分やミドリ色になっている皮は、周辺を含めしっかり取り除く。

(3)明らかに小さなイモは、決して食べないようにする。

(4)保管する場合は、太陽や電灯の光に当てないようにする。

講演などで、私がよく注意するのは、「小さなイモは食用にしないでください」という点です。ソラニンなどが多く含まれる傾向があるのです。可愛らしいし、もったいないと思われる方が多く「どうしても使いたい」というような場合は「その小さなイモを種イモにして、来年も育ててあげてください」とお伝えしています。

また、ソラニンなどは水によく溶ける性質があります。少しばかり日が経ったジャガイモを調理するときは、皮を厚めに切って、よく水にさらします。あるいは十分に茹でてから、茹で汁を捨てればより安心です。

「インゲンマメ」──加熱が不十分だと毒性が5倍に!
続いて紹介するのは、インゲンマメ。赤飯やゼンザイ、饅頭のあんとして楽しまれていますが、実は世界中で愛され、煮込み料理やサラダで大活躍しています。一方で、消費の多い国では特に、中毒事故がしばしば大流行します。

インゲンマメは「レクチン」(lectin)を作り出します。2006年、これにダイエット効果があるとしてテレビで喧伝され、実際に試した人のうち158人が中毒となり、下痢、嘔吐、腹痛などの症状を呈した事例もあります(厚生労働省ほか)。

重大なポイントのひとつが、摂食量です。

インゲンマメの場合、下ごしらえが不十分なマメを4、5粒食べれば、ほぼ例外なく中毒するといわれます。症状の重さも、食べた量が多いほど重症化します。

普通に料理で出されたら、その倍は軽く食べてしまうでしょうから、なんとも恐ろしい限りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (以下略) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする