みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

学術会議改革 任命拒否の撤回が先だ/パートナー明日退院。みどりの一人一食

2020-12-11 22:21:04 | 花/美しいもの
パートナーが退院するので、
なにかおいしいものを、と思って、コストコにひとっ走り。
生サーモンと愛媛の真鯛を買ってきました。

抗がん剤治療中で生ものは食べられないので、
蒸すか焼くかして火を通して退院のお祝いにしましょう。

コストコのあとは、モレラによってお揚げとお豆腐を購入。
お昼も過ぎてお腹が空いていたのでおいしそうな卵サンドを衝動買い。

プリンも一緒に買って、遅めのお昼ごはん。
夕方パートナーから、明日退院できるとLINEが届いた。
血液検査の数値も上がったということも含めて、うれしい知らせ。

毎日の食事を、お互いLINEで送りあっていたおかげで、
何とか手抜きをせずに、ご飯が食べられました。

みどりの一人ごはんも、ぶじ今夜で終了。
  
早く会いたいので、明朝は早めに迎えに行きます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
朝日新聞の社説「学術会議改革 任命拒否の撤回が先だ」です。

  社説:学術会議改革 任命拒否の撤回が先だ 
2020年12月11日  朝日新聞

 意に沿わぬ人物や組織があれば力でねじ伏せる。黒を白と言いくるめ、異論には耳を貸さない。前政権から引き継ぐ菅政権の強権体質があらわだ。
 自民党のプロジェクトチーム(PT)が日本学術会議のあり方に関する提言案をまとめた。同会議の活動を批判し、「国の特別な機関」という位置づけを見直して新組織として再出発するのが望ましいとしている。
 ごまかしに満ちた文書だ。
 提言案は「学術会議が政治から独立であるべきは当然だ」と書く一方で、「政治や行政が抱える課題認識や時間軸等を共有し、実現可能な質の高い政策提言を」と求める。一見もっともらしいが、首相が会員候補6人の任命を拒否し、その理由も明らかにしないこの状況下では、政権と歩調を合わせよ、忖度(そんたく)せよと強要しているに等しい。
 さらに提言案は、政府の財政支援を縮小・廃止する方向を打ち出している。かわりに当の政府や民間からそのつど委託費を払ってもらうなどして活動を維持すればよいと書くが、それで学問・研究の命である独立性や客観性を担保できるか。こうした懸念への考察は一切ない。
 そもそも学術会議に関しては安倍政権下の15年に、内閣府の有識者会議が注文をつけつつも活動内容や組織改革への取り組みを基本的に評価し、今後に期待する報告書をまとめている。今回、PTが実質1カ月余の間に十数人から聞き取りをしただけで、組織の抜本見直しに踏みこんだのは乱暴極まりない。
 15年以降にあった動きの一つに、学術会議が軍事研究を否定した過去の声明を「継承する」との見解を出したことがある。
 科学が戦争に利用された反省を踏まえ、研究者の社会的責任を確認するいわば倫理指針だった。だが政府自民党は反発し、先日も井上信治・科学技術担当相が学術会議の梶田隆章会長と会談した際に話題にした。その思惑は明らかだ。
 菅首相が本当に学術会議のあり方を議論したいというのであれば、歴代の政府見解を踏みにじって強行した任命拒否をまず撤回し、そのうえで政府としていかなる問題意識を持っているかを社会に率直に提起するべきだ。それをしないまま、「総合的、俯瞰(ふかん)的に判断した」「既得権益、前例主義を打破したい」といった趣旨不明の発言を繰り返しても、人々の納得を得ることはできない。
 15年報告書は「科学的な見地から政策を分析し、批判的なものも含めて見解を出す」ことこそ、学術会議の重要な役割だと指摘している。首相らはこれを熟読し、その意味するところをよく理解する必要がある。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器で潤い、室内の飛沫抑制 換気とペアで感染予防 /感染リスク高い場所は断トツ「レストラン」 会食リスク 9800万人のデータで判明/

2020-12-10 21:10:08 | ほん/新聞/ニュース
新型コロナウイルスの新規感染者は過去最高。
岐阜県でも45人と過去最高の数です。
ちなみに、山県市は3人。
4月からずっと1人だったのですが、
11月下旬と12月5日に感染者が出ました。
周辺にもじわじわと広がっているようで、
より一層の予防と対策が必要。
来週にはパートナーが家に帰ってくるので、
今のうちにしてお風呂やトイレなどをきれいにして除菌。
抗がん剤のあとなので、コロナだけでなく、
ウイルスや細菌の感染には気をつけないと。
湿度が低いとウイルスの飛沫が漂うとのことなので、
エアコンをつけるときは、加湿器をフルに4台稼働させています。
それでも湿度は35パーセントくらい。

中日新聞生活面の記事を読むと「湿度40%以上を保ち、室温は一八度以上」、
とのことなので、加湿器をふやすか、洗濯物を干すなど何らかの工夫が必要。

また、感染リスク高い場所は断トツ「レストラン」、ということなので、
当分は外食を控えようと思います。

 加湿器で潤い、室内の飛沫抑制 換気とペアで感染予防
2020年12月3日  中日新聞

 新型コロナウイルスの感染が広がる中、加湿器の販売が増えている。湿度が低いと、せきなどで出た飛沫(ひまつ)が空気中に長く漂うとされ、感染予防には室内の換気とともに加湿も欠かせない。特に空気が乾燥しやすい冬場、加湿器の置き方なども工夫して、部屋を上手に潤そう。 (河郷丈史)

 家電量販大手のエディオン(大阪市)によると、加湿器の売り上げは緊急事態宣言が出た四月から大きく伸びている。特に十一月以降は加湿機能付き空気清浄機も含めて前年同期の三倍以上に急増。家庭向けだけでなく、オフィスやテレワークでの需要も多いといい、取り扱い機種を増やして対応している。

 名古屋市中村区のエディオン名古屋本店では、「ウイルス対策」のポップを掲げた売り場に数十種類の加湿器が並ぶ。加湿や除湿、脱臭といった多機能なタイプから、次亜塩素酸によるウイルス抑制をうたった商品、USBから給電して卓上で使えるコンパクトな物までさまざま。加湿と換気の機能を備えたエアコンもよく売れているという。フロアマネジャーの大宮正幸さん(35)は「空気が乾燥する季節になってきたところに新型コロナの感染再拡大のタイミングが重なった。年代を問わず、湿度に敏感になっている」と話す。

 政府は十一月、寒い環境での新型コロナ感染対策を公表。室内では窓を開けるなどして常に換気するとともに、加湿器の使用や洗濯物の室内干しで湿度40%以上を保ち、室温は一八度以上を目安とするよう呼び掛けている。理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションでは、湿度30%の空気中でせきをすると、一・八メートル離れた人に届く飛沫量が湿度60%、90%の場合と比べて二倍以上に増えた。

 暖房器具・加湿器メーカーのダイニチ工業(新潟市)によると、加湿器は仕様の加湿能力を見て、木造や鉄筋などの建物の構造や、部屋の広さに合った商品を選ぶのがポイント。今年は新型コロナ対策で例年以上に換気が必要だが、換気のたびに乾燥した外気が部屋の中に入ってくる。広報担当の小出和広さん(52)は「換気で湿度が下がったとき、加湿能力が高いほど早く湿度を上げられる。この冬は部屋の広さにぴったりの商品よりも、一クラス大きな物がお勧め」と話す。

 加湿器の能力をきちんと引き出すために、室内での置き方も工夫する必要がある。加湿量を自動で調節するセンサー付き製品の場合、センサーの誤作動を防ぐため、エアコンの風が加湿器本体に直接当たらないようにする。その上で、加湿器から出る湿った空気がエアコンの風で運ばれる位置を選ぶのが肝心だ。

 また、暖房をかけているときは床付近が低温になりがちだ。加湿器を床に直接置くとセンサーが湿度を高めに判定することがあるため、テーブルや家具の上に置くといい。窓際は低温になる上、窓に結露が起きやすいので避けたい。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  感染リスク高い場所は断トツ「レストラン」 会食リスク 9800万人のデータで判明 
大岩ゆり
2020.12.2 0AERA

 米スタンフォード大学の9800万人のスマホ調査で、感染リスクの高い場所の筆頭はやはり断トツでレストランだった。英国でもクラスターの8~17%が英国版イート事業由来という分析があがった。AERA 2020年12月7日号から。

*  *  *
「Go Toトラベルだけが感染リスクではない。飲食店での感染もきわめて多い」

 11月25日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は記者会見でこう述べた。

 分科会は会見に先立つ会合で、感染者や重症患者が急増し医療崩壊の恐れがある流行段階の「ステージIII」に相当する地域が複数あるとして、流行地ではより強い措置を講じるよう求める提言を出した。

「強い措置」の筆頭に挙げられたのが、酒類を提供する飲食店の営業時間の短縮だ。同時に利用者に対しても、酒類を提供する飲食店の利用や夜間の遊びを自粛するよう求めた。また、Go To イート事業の運用見直しも求めた。

 新型コロナウイルスについて、飲酒を伴うかにかかわらず、飲食店で感染が起きやすいことは、世界のさまざまな研究で指摘されている。

 11月10日、米スタンフォード大学の研究チームは、英科学誌「ネイチャー」のオンライン版に、セルフサービスではなく、店員が注文を取ったり料理を運んだりといったサービスを提供するレストランが最も感染リスクが高い、とする論文を発表した。

■レストランで60万人増
 研究チームはニューヨークやシカゴ、ロサンゼルスなど全米10都市に住む9800万人の今年3月1日から5月2日までの携帯電話の位置情報を基に、住民が600~3千人程度いる居住地をひとつの単位とし、各地区からレストランやジム、日用品店など、居住地以外の目的地に移動が起こった回数や日時を分析した。調べた居住地区は10都市の5万7千地区、目的地は55万3千カ所にのぼる。

 そこに、居住地区や目的地のある地域の感染者数の動向を組み合わせて解析した。同時に、調査対象の期間内にどの都市でもロックダウンが実施されたため、ロックダウン開始の前後での変化も比較した。

 こうした解析結果を基に、研究チームはどんな場所でどの程度の感染が起きるのか予想する数理モデルを開発。10都市の3月8日から5月9日までの1日単位の感染者数は、モデルを使って計算した予測値と実際の数字がほぼ一致し、モデルの正確さが確認できたという。

 さらに、目的地別の感染の発生を予測すると、55万カ所以上ある目的地のうちわずか10%の目的地で全感染の85%が発生すると予想された。

 感染が起きやすい「スーパースプレッディング」な場所の筆頭が、前述の店員が給仕するレストランだった。シカゴではロックダウン中に休業していたレストランを再開すると、約1カ月で感染者が59万6千人増えると予測された。レストランに次いで感染が起きやすいフィットネスセンター(ジム)の3倍超で、他の都市でも同様の結果だった。

 研究チームは、「訪問客が多く、滞在時間が長い傾向があるため、感染の恐れが高いと考えられる」としている。

 英ウォーリック大学のティエモ・フェッツァー准教授は、8月初旬から9月初旬に英国内で発生したクラスターの8~17%は、英国版Go To イート事業に起因するのではないかと指摘する報告書を発表した。

 英国の事業は「Eat Out to Help Out(外食して飲食店を支援しよう)」と呼ばれ、8月3~31日の4週間にわたり実施された。

 事業に参加した飲食店では、月曜日から水曜日の食事とソフトドリンクの料金が、1回につき1人あたり最高10ポンド(約1400円)を上限に50%オフになった。割引した金額は政府が店に補助する仕組みだった。利用回数に制限はなく、報告書によると、延べ1億人近くが利用した。テイクアウトには適用されなかったため、全員が店内やテラスで飲食した。

■イートが経済に悪影響
 フェッツァーさんは、グーグルが提供する携帯電話の位置情報やレストランの予約サイトの情報、事業に参加した各飲食店が政府に申請した補助金の件数、感染者の統計、当時の天気を組み合わせて解析した。その結果、事業が始まって1週間以内に感染者が大きく増加し、終了後2週間以内に感染者が減少したことや、月曜から水曜のランチタイムや夕食時に大雨が降った地域では飲食店の利用が少なく、また感染報告も少なくなったことなどから、事業と感染者の増加には相関関係があると結論づけた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尿酸血症、ご用心 痛風のもと、巣ごもりでさらに増加/寺町畑の親鶏団子のお鍋とミナミマグロ丼。

2020-12-09 21:49:59 | ほん/新聞/ニュース
寺町畑の卵を産んでいる平飼いの鶏は、
産卵の役目が終わると、おいしい鶏肉になります。
先日、ミンチに加工して冷凍した親鶏の肉をもらったので、
解凍して、毎日少しずつ食べていました。

地鶏と同じ卵も肉もおいしい種類の鶏なので、
残ったミンチで鶏団子を作って、鍋で食べることにしました。

沸騰したお湯に鶏団子を入れて

なかまで火が通るまで、五分ほど加熱。

鶏団子は鍋から上げて、ゆで汁をお鍋の出汁に。

ハクサイ、糸こんにゃく、豆腐を入れて、
最後に、鶏団子とみなみマグロの煮付けを入れればできあがり。
寒い夜に、ほっこりと温まります。

ミナミマグロは先日、マーサで切り出しを見つけたので、
ショウガと薄塩醤油で煮付けました。
量が多いので一人では食べきれず、

半分ほどは、マグロ丼にしてお昼ごはん。
ミナミマグロは柔らかくておいしいです。
お魚好きのパートナーにも食べさせてあげたいな。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  高尿酸血症、ご用心 痛風のもと、巣ごもりでさらに増加
2020年12月8日  中日新聞

 痛風のもとになる生活習慣病で、成人男性の5人に1人はかかっているとされる高尿酸血症。新型コロナウイルス感染拡大に伴う在宅勤務や自粛生活で発症や悪化が懸念されている。また、高齢者などと同様、コロナ感染時に死亡のリスクを高める要因との報告もある。尿酸値が高めの人は生活習慣の改善に取り組むこと、患者はこれに加えて治療を続けることが大切だ。 (小中寿美)

 高尿酸血症は、新陳代謝で発生する尿酸が血液中で増えすぎた状態だ。診断の基準は血液一デシリットル中七ミリグラム以上。尿酸が結晶化して足指などの関節にたまると、激痛が発作的に起こる痛風を発症する。国民生活基礎調査を基にした日本痛風・尿酸核酸学会のデータによると、昨年の痛風患者は、三年前から十五万人増えて百二十五万人=グラフ。高尿酸血症の患者はこの十倍と推定される。
 痛風外来を設ける両国東口クリニック(東京都墨田区)によると、コロナ禍の今年、夏以降に痛風と高尿酸血症で来院した患者は月二千人前後。前年と比べ毎月百人ほど多い。理事長の大山博司さん(63)は「在宅勤務、外出自粛などによる運動不足や飲みすぎが尿酸値の上昇を招いている」と原因を分析する。
 日本生活習慣病予防協会は九月、痛風・高尿酸血症の治療に携わる医師三百三十八人に緊急アンケートを実施。それによると新規患者が「増えている」と答えた医師は百十三人と三割、コロナ禍の生活で、今後、患者が「増える」と予想した医師は九割を超えた。
 尿酸値が高いだけでは自覚症状がなく、痛風も発作は十日ほどで治まることが多いため、自己判断で治療をやめる人は少なくない。今年は感染を恐れ、受診を控える例も増加。薬で値を下げている場合は、中止後数日で元の値に戻る。値が変動を繰り返すと合併症のリスクも高まるため「薬の服用を続け、オンライン診療も活用を」と訴える。
 尿酸値が同七ミリグラムを超えたら、生活習慣の見直しが重要だ。学会理事長で帝京大薬学部教授の金子希代子さん(65)によるとポイントは五つ=図。尿酸は、体内の細胞や飲食物に含まれる物質、プリン体からつくられ、腎臓と腸管から排出される。アルコールは尿酸の排出を悪くして体内に蓄積させるため、プリン体の多いビールだけでなく、「プリン体ゼロ」の表示があっても適量を心がけよう。
 食事も適量にとどめ、プリン体の多いレバー類や白子、エビ、イワシ、カツオなどは取りすぎない。牛乳やヨーグルトなどの乳製品はプリン体が少なく、カゼインというタンパク質が尿酸の排出を増やすため、お勧め。水分も十分に取る。
 体を動かすことは大事だが、激しい運動は尿酸値を上げる。大山さんは一日三十分のウオーキングや、いすの背もたれに手を置いて行うスクワットなど負荷の少ない筋トレを勧める。

 コロナ感染時のリスク懸念
 高尿酸血症は新型コロナ感染時の重症化や死亡のリスクを高める−。夏以降、こうした研究結果の報告が続いた。国立感染症研究所は8月、516人が対象の疫学調査の中間報告で、慢性肺疾患や糖尿病と並び、重症化の要因の一つである可能性を示した。調査対象はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」や海外での感染が約半数を占める。
 また、慶応大と関連病院の研究グループは9月、市中感染した345人を対象に、重症化や死亡と、基礎疾患との関係を分析した結果を発表。高齢と慢性腎臓病に加え、高尿酸血症が死亡のリスク要因に含まれると指摘した。
 学会は過度に心配せず、服薬や生活習慣の改善を続けるよう呼びかけている。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英ワクチン承認 安全性の確認を慎重に/GoToの延長方針 なぜ立ち止まらないのか

2020-12-08 22:35:26 | ほん/新聞/ニュース
1週間前に収穫して追熟させていた
キウイフルーツの袋を開けました。

収穫してすぐに追熟させたので、また少し早いかもしれませんが、
オスと少し柔らかくなっていて、よい香りがしました。

アップル、赤色の紅妃(こうひ)も含めて30個ほど。
  
ひとつずつ切って、味見をしてみました。

まだ少し酸味が残っているので、あと数日、室温で追熟させましょう。

コストコで買ってきた舞茸「極」は、
あみかごで干しています。

お天気がよい日が続いているので、
翌日には小さくなっていて、

翌々日には、カラカラになっています。

出来上がった干し舞茸は、ジップロッブに入れて保存。
生舞茸より香りも味も強くなって、干すことによって、
ビタミンDや有効成分も増えています。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
英国で新型コロナウイルスのワクチンが緊急承認されたことに関して、
慎重さを求める中日新聞の社説。
朝日新聞の社説も紹介します。

  社説:英ワクチン承認 安全性の確認を慎重に 
2020年12月7日 中日新聞

 英国が、新型コロナウイルスのワクチンを緊急承認した。日米欧では初めてで、今週にも英国内で接種が始まる。日本にも供給される予定で、期待は高まるが、安全性の確認には慎重を期したい。

 ワクチンは米製薬大手ファイザーとドイツのバイオ企業ビオンテックが共同開発した。一人二回の接種が必要で、臨床試験により感染リスクが95%下がる有効性が確認されたという。英政府は二千万人分を確保、高齢者介護施設の入所者や職員らを優先し接種する。

 英国では新型コロナによる累計死者は欧州でも最多の六万人以上に上り経済も悪化。ジョンソン政権はワクチン開発を急いでいた。

 特筆すべきはワクチン開発のスピードだ。通例五〜十年かかるとされるが、今回は人工的に作った遺伝物質を投与し抗体を作る、新たな技術で開発を早めた。

 米国でも年内に接種が始められる見通しだという。

 日本政府は、六千万人分の供給を受けることでファイザー社と合意している。今月二日には新型コロナのワクチンの費用を国が全額負担する改正予防接種法が成立した。早ければ年度内にも承認、接種が始まる可能性がある。

 ファイザー社は日本で百六十人を対象に初期段階の治験を実施している。数万人を対象に最終段階の治験を行うが、欧米に比べ感染者が少なく、十分なデータが集まらない場合、海外の治験結果と合わせ承認申請する方針という。

 厚生労働省は本格的な接種を始める前に、医療従事者ら約一万人を対象として接種後、健康状態を報告してもらう安全調査を実施する予定だが、副作用への不安はぬぐえない。来年に延期された東京五輪開催をにらみ、ワクチン承認に前のめりになりがちだが、英米などの先行例を十分分析し、有効性や安全性を慎重に見極めたい。

 今回のワクチンはマイナス七〇度で保管する必要がある。国は超低温冷凍庫やドライアイスを確保するとしているが、各自治体での集団接種の方法など、態勢づくりも急務となっている。

 ワクチン承認は朗報だが、楽観は禁物だ。感染拡大が収まらない中、手洗い、消毒の励行やマスク着用など、これまで通りの地道な対策は今後も欠かせない。

 自国だけワクチンが普及してもウイルスはなくならない。発展途上国を含め世界にワクチンが行き渡るよう、公平な配分への配慮も忘れてはなるまい。 


 社説:GoToの延長方針 なぜ立ち止まらないのか
毎日新聞2020年12月8日

 全国で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、前のめりに過ぎる対応ではないか。

 観光喚起策のGoToトラベルが、来年6月末まで延長されるという。

 地域によっては医療体制が逼迫(ひっぱく)している。大阪府と北海道へ、自衛隊の医官や看護師を派遣する検討が進んでいるほどだ。

 政府は、なぜ立ち止まろうとしないのか。

 菅義偉首相は「トラベル事業が感染を広げているとの科学的根拠はない」と主張している。

 しかし、政府の専門家組織は、若者や働き盛りの世代の移動が感染を広げているとの分析を示している。無症状のまま感染拡大地域を往来するケースがあるためだ。

 分科会の尾身茂会長は「移動と接触を短期間に集中的に減らすことが必須だ」と訴えている。

 政府は専門家の警告をしっかり受け止め、政策に反映させなければならない。

 そもそも、政府と専門家は、感染が急拡大している地域は支援対象から除外するとの認識を共有していたはずだ。

 しかし、どういう手順で除外するかのルールが不明確なため、国と都道府県が除外の判断を押しつけ合う結果を招いた。

 東京発着の旅行に関しては、高齢者や持病のある人に限って自粛を求めるという中途半端な対応になっている。

 若年層が感染を拡大させているとの分析に照らすと、これでは感染防止の効果に疑問が残る。東京除外を検討すべきだ。

 感染が拡大すれば柔軟に制度を見直す仕組みを整備するとともに、これまでの利用者や旅行先の感染状況を追跡調査し、リスクを見極める必要もある。それなくして、延長はあり得ない。

 観光産業への支援は必要だが、区域を限定して旅行を促すといった選択肢もあるはずだ。

 トラベル事業の延長方針は、旅行のリスクや現状認識に関する誤ったメッセージを送りかねない。来年の東京五輪開催を見据え、それまでの景気の底上げを優先した結論ありきの姿勢なら問題だ。

 感染状況を丹念に分析し、適切にブレーキを踏む仕組みこそが、政府に求められている。  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飯許可違法 誰がための規制委か/原発許可違法 安全審査を検証せよ/山茶花、サザンカ、花盛り

2020-12-07 22:30:46 | ほん/新聞/ニュース
初回の抗がん剤治療で名大病院に入院しているパートナーの
外来抗がん剤治療の説明があるので、朝から名古屋に行ってきました。
朝のラッシュがあると思って早めに家を出たのですが、
高速を走って、一時間弱で名大病院に到着。

パートナーと化学療法室近くで待ち合わせ、
二回目からの外来化学療法のオリエンテーション。
設備は新しく、看護師さんはみな親切で、
化学療法専門の看護師の説明は懇切丁寧。
まっ、ここに来る人は深刻な病気を抱えている人ばかりだから当然か。
毎日5~60人が外来で化学療法を受けるとのことで、
子ども用のスペースもありました。
2回目からの外来化学療法は、血液検査~診察~抗がん剤の準備、
などにそれぞれ1時間ほどの時間がかかり、それらをクリアした後、
抗がん剤の点滴は90分ですから、朝から夕方まで1日かかるようです。

化学療法の説明ついでに、パートナーからリクエストされた荷物も受け渡し。
さっきまで会っていたのに、入院患者にはちょくせつ面会できないということで、
ナースステーションまで行って看護師さんに渡して、
また持って帰るものを看護師さんから受け取るという流れ。
とはいえ、
持ち帰りの荷物は本人が持って来て、
エレベーター前のサロンで一緒に自販機の缶コーヒーを飲みました。
病棟に滞在するのは30分以内、ということですが、
お昼過ぎまで病院にいて、また高速で帰ってきました。

今のところ、副作用もなくて医者も気にかけていた骨髄抑制も少ないので、
予定通りあと1週間でかえって来られるかな?と期待しています。

家の入り口の坂の上の薄紅の山茶花はほぼ満開。

黄色のマホニアの花穂も伸び始めています。



家の西のピンクの山茶花も花が増えてきました。

薪ストーブ用の薪は裏に積んであるのですが、
今年はそれほど寒くないし、
パートナーも不在なので、まだ火を入れていません。

バーナーとは1日中、LINEでやり取りしていて、夜はビデオ通話。
今日はひさしぶりに会えたので、お互いにぐっすり眠れる、かな。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
大阪地裁が、関西電力大飯原発3、4号機の
設置許可を取り消した、画期的な判決についての社説です。

  社説:大飯許可違法 誰がための規制委か
2020年12月7日  中日新聞

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の安全性に問題があるとして、大阪地裁は国の原子力規制委員会が関電に与えた原発の設置許可を取り消した。国の原子力政策を根元から揺るがす判決だ。
 「原子力規制委員会の判断に看過しがたい過誤、欠落がある」−。大阪地裁は、強い言葉で規制委を指弾した。
 原発の稼働に際し、想定すべき最大の揺れの強さを示す「基準地震動」の算定方法が、最大の争点だった。
 規制委は、関電が算出したデータに基づいて、福島第一原発の事故後に厳格化された新規制基準に「適合」すると判定し、二〇一七年五月に設置許可を出していた。
 しかし、大阪地裁は「関電が算定に用いた数式は、過去に発生した地震の平均値にすぎない。国の審査ガイドにも、ばらつき(平均値からかけ離れた強さ)が出る恐れを考慮するとある」と指摘。「ばらつきによる上乗せの必要性を検討せずに、許可を与えたのは違法である」と断じた。
 大飯原発3、4号機に関しては、元規制委員長代理の島崎邦彦・東京大名誉教授(地震学)も「関電の計算式では、基準地震動が過小評価される恐れがある」と、別の訴訟の法廷などでも証言に立ち、訴えてきた。
 原子力規制委員会は福島第一原発の惨事を踏まえ、「想定外」による事故を二度と繰り返してはならないと、設立された機関のはずだ。過小評価の指摘を見過ごすということは、「想定外」を許容するということにはならないか。
 もしそうなら、規制委の存在自体の基盤が揺らぐ。
 関電が用いた計算式は、国内のほぼすべての原発で、基本データとして重要視されているという。
 福島の事故後に各地で相次いだ運転差し止めの司法判断でも、想定される地震の揺れや火山リスク、避難方法などに関する想定の甘さが指摘されてきた。電力側のデータによって立つ現状も含め、すべての原発で、審査過程の再検証が必要だろう。
 「どこまで巨費をつぎ込めば安定稼働できるのか」
 関電幹部も悲鳴を上げているというが、再生可能エネルギーが世界の主力電源になりつつある今、安全対策に無限とも思える投資をし続けてまで原発の維持を図ることにこそ、どだい無理があるのだろう。今回の司法判断は、国の原発政策そのものにも、疑問を投げかけているようだ。 


  社説:原発許可違法 安全審査を検証せよ
2020年12月5日 朝日新聞

 原発の安全性を審査し、運転にお墨付きを与えてきた原子力規制委員会の仕事の進め方に対し、重大な疑義が突きつけられた。福島第一原発の事故後に再稼働した原発は本当に安全といえるのか。原子力行政の再点検が迫られている。
 福井県にある関西電力大飯原発3、4号機について、大阪地裁はきのう、規制委が17年に出した設置変更許可を取り消す判決を言い渡した。福島の事故後に策定された新規制基準とそれに基づく「審査ガイド」が求める検討をしていないと指摘し、「規制委の調査審議と判断の過程には看過しがたい過誤、欠落があり、不合理」と断じた。
 原発の地震対策では、電力会社が原発を襲う最大の揺れとして「基準地震動」を想定し、それを踏まえた安全対策を示して規制委に再稼働を申請する。規制委は、その想定が適切か、対策は十分かなどを審査し、新規制基準に適合すると判断すれば必要な許認可を行う。
 関電は大飯3、4号機周辺の断層の長さや幅を仮定して、そこから起こりうる地震規模を算出し、基準地震動を定めた。
 これに対し、近隣府県の住民らが疑問を投げかけた。関電が示した地震規模は平均値でしかない。審査ガイドは「ばらつきも考慮されている必要がある」と明記しており、実際の地震はもっと高い値になることも想定される。関電の数字をそのまま受け入れた規制委の許可は違法だ――と主張した。
 国側は「関電は余裕をもって計算しており、あえて『ばらつき』を考慮する必要はない」などと反論したが、判決は住民側の主張に軍配をあげた。福島の事故後、規制委が自ら審査ガイドに「ばらつき」条項を追加した経緯を踏まえ、決められた手続きに忠実・厳格であるよう求めたといえる。
 規制委は判決を踏まえ、まず大飯3、4号機の審査過程を検証する必要がある。また他の原発に関する審査でも、同様の不備があった可能性がある。そうした原発の周辺に住む人々に不安が広がることも予想される。真摯(しんし)な対応を求める。
 大飯3、4号機は定期検査中でいまは稼働していないが、関電が運転の再開を急いではならないのは当然である。
 福島の例を引くまでもなく、地震や津波、火山噴火など、想定を上回る規模の災害が襲ってくる恐れは常にある。だからこそ、万が一にも事故があってはならない原発については、安全側に立って基準を定め、それに基づいて審査や規制に当たらなければならない。再稼働を進める政権は、この原則をいま一度胸に刻むべきだ。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災に有効、おんぶ再び 両手空きで抱っこより足元見やすく /寺町畑のサツマイモで干し芋づくりむ

2020-12-06 21:56:37 | ほん/新聞/ニュース
寒くなってきたので、寺町畑のサツマイモで干し芋を作りました。
特大の芋はそのまま食べるより、
柔らかくなるまで蒸すか茹でるかして、
お日さまにあてて、干し芋にしたほうが甘みが増しておいしいのです。

今回は、蒸すのは時間がかかるので、
圧力なべで10分ほど茹でました。

熱いので少し冷ましてから皮をむいて、
デンタルフロスで薄く切りました。

お天気がよい日が続いているので、

陽当たりのよい場所に干して、お昼ころに裏返します。

丸3日で食べごろになりました。

堅く干すより、しんなりしていたほうが美味しいので、
密閉袋に入れて、冷蔵庫で保存します。
半分は、お芋が大好きな子どもたちにおすそ分け。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
中日新聞生活面に、おんぶが見直されている、
という記事がでていました。
最近はおんぶしている人を見かけないと思っていたのですが、
わたしの若かりし頃は、子どもをおんぶひもでおんぶして、
家事や買い物をしていました。
「両手が空くだけでなく、足元がよく見える。万一転んだ時も赤ちゃんがけがをしにくい」
とのこと、納得です。

  防災に有効、おんぶ再び 両手空きで抱っこより足元見やすく 
2020年12月4日 中日新聞 

 最近、街中でおんぶをされている赤ちゃんを見る機会は少ない。しかし、抱っこと違って両手が空くおんぶは、地震などの被災時に動きやすいとして見直されている。加えて、肩越しに親と同じ物を見ることで社会性が養われるなどの利点もあるという。 (吉田瑠里)

 十一月中旬、岐阜市の石原産婦人科であった、抱っことおんぶを教える講座。講師で理学療法士の谷口美土里さん(44)が手を添え、参加者の一人、中川早苗さん(38)が四カ月の長女、桜葉(おとは)ちゃんをへこ帯でおぶうと、他の母親三人は「へー」と感心した様子を見せた。どの人も、おぶい方について聞くのは初めてだ。

 おんぶをしている人が身近にいないという中川さんは「調理など抱っこをしながらの家事は怖かった」と参加の理由を話す。「長い間、見よう見まねで受け継がれてきたおんぶが途絶えつつある」と谷口さん。「背中の高い位置で密着させると重心が安定し、腰への負担も少ない」など事細かに方法を説明した。

 講座は全国各地で、静岡市のNPO法人「だっことおんぶの研究所」が二〇一〇年から原則有料で開いている。同法人が養成し、谷口さんのように講師役に認定したのは百四十五人。母親らから安全で快適な抱っこやおんぶの仕方について相談を受ける機会が多い助産師が八割近くを占める。昨年度は約五千人が生徒として参加した。

 理事長の園田正世さん(53)は、〇〇年に赤ちゃんを布で包んで抱っこするスリングを製造、販売するネットショップを開始。〇二年からはおんぶひもを加え、今では同市内に店舗も構える。一三年から東京大大学院で抱っことおんぶを研究する園田さんによると、四十年ほど前から「胸でひもが交わるおんぶは胸を強調して恥ずかしい」という声が出始めた。同じころ、引退、出産した歌手の山口百恵さんが抱っこひもを使う姿がメディアで紹介されたことなどから「抱っこの方がおしゃれ」という雰囲気が徐々に広がったという。

 国内で最も古い一九三四年創業の抱っこ・おんぶひもメーカー大手「ラッキー工業」(岐阜県池田町)によると、昨年のおんぶひもの売り上げは約五万本。記録がある二〇〇〇年の四分の一にまで減った。

 そうした中、再びおんぶに光が当たるきっかけの一つが、一一年の東日本大震災だ。同研究所がおんぶを勧める理由の一つは防災。「被災したとき、ベビーカーではがれきの中を動けない。首が据わってからはできればおんぶを」という。抱っこと違い両手が空くだけでなく、足元がよく見える。万一転んだ時も赤ちゃんがけがをしにくい。

 福島県助産師会は震災後の一五年から、おんぶの練習と離乳食の調理実習を組み合わせた講座を年四十回以上開催。「避難の際に逃げやすいおんぶについて伝える必要性を感じた」と専務理事の石田登喜子さん(69)は言う。南海トラフ巨大地震に備え、静岡県の掛川助産師会も一八年三月に妊婦に向けて出した冊子の中で、へこ帯を普段からバッグに入れて慣れておくよう呼び掛けた。

 防災に加え、赤ちゃんが親と同じ物を見られるのもおんぶの利点だ。子どもの発達に詳しい小児科医で、お茶の水女子大名誉教授の榊原洋一さん(68)は「何をどういう気持ちで見ているかが、横顔や話し方から伝わる」と指摘。社会性を育む助けになるという。榊原さんは「体の前に抱いて顔を合わせて話すのもいいが、『月が見えるね』など同じ物を見る経験ができるおんぶもいい」と助言する。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ自粛と医療体制 これで崩壊を防げるのか/GoTo見直し 迷走の度が過ぎないか/

2020-12-05 21:51:34 | ほん/新聞/ニュース
シニア枠がある金曜日の朝、
コストコ羽島店までひとっ走り。
主目的は車にガソリンを入れること。

空いている店内を回って、ひさしぶりのパンをいくつか買って、
名大病院で抗がん剤治療をしているパートナーに
差し入れするロカボナッツなどを購入。
何か欲しいものは?とまどかさんにLINEを送ったら、
お寿司を買ってきて、とのお返事。
夕ご飯に少し分けてもらうよう頼んでおいたら、
こちらに食べに来ない、とのお誘いかありました。
ということで、運動がてら歩いておよばれに行きました。

みんなで食べるには少し足りないので、
コストコの冷凍ハンバーグとホタテを持参。
いつもは一人ごはんですが、わいわいがやがや、
にぎやかで楽しかったです。

コストコは雪国舞茸「極」が新鮮でおいしいので、
2パック買ってきて、舞茸を裂いて干しています。。

パートナーが帰ってきたら食べる、干し舞茸です。

お昼はささっと、ホタテと舞茸、豆腐入りの水餃子。

この材料もほぼコストコ。
パートナーが入院してからはじめてのお買い物でした(笑)。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
やっぱりコロナ関連。
新規感染者が日々増えつづけているのに
まともな対策ができない政府の無策ぶりが際立ちます。

社説:コロナ自粛と医療体制 これで崩壊を防げるのか
毎日新聞2020年12月3日

 新型コロナウイルスの感染拡大が続き、重症者は500人近くに上っている。1日当たりの死者も過去最多を更新した。医療体制が逼迫(ひっぱく)しており、崩壊を防ぐための対策が急務だ。
 厚生労働省によると、先月末時点でコロナの病床使用率は15都道府県で25%を超えている。医療提供体制への負荷が高まる「ステージ3(感染急増)」以上に当たるレベルだ。
 現場の切迫感は厳しい。大阪府の今月1日時点の病床使用率は57%だが、他の病気で入院中の患者もおり、すぐに受け入れ可能な病床に限ると66%に上る。
 病床数が増えても、東京都などでは医療従事者の確保が追いついていない。コロナ患者への対応のため、手術が必要な他の病気の治療に影響が出始めている。
 医療機関の負担を減らすためには、感染者数を減少に転じさせなければならない。
 専門家による分科会は、感染者が急増している地域との往来をなるべく控えるよう提言している。しかし、政府の対応からはこうした危機感が感じられない。
 旅行需要喚起策「GoToトラベル」について、国と東京都は高齢者や持病のある人に限って東京発着の利用自粛を呼び掛けることで合意した。
 重症化リスクが高いためだというが、札幌市や大阪市の扱いと比べても中途半端だ。高齢者以外には旅行を推奨しているという誤ったメッセージになりかねない。
 政府は飲食店支援の「GoToイート」でプレミアム付き食事券の販売停止を知事に要請した。その一方で、事業の期間延長を検討しているという。ちぐはぐな対応は国民の混乱を招くことになる。
 東京都など感染が拡大している地域の知事は、飲食店に営業時間短縮を要請している。ただ、厳しい経営状況から深夜も営業を続ける店があり、期待された効果が上がっているかどうか分からない。
 分科会の尾身茂会長は「個人の努力だけに頼るステージは過ぎた」と指摘している。
 政府は、感染の急拡大を抑えるための一貫した対策を打ち出さなければならない。国民や地方自治体に責任を押しつけるようなやり方は改めるべきだ。


  社説:GoTo見直し 迷走の度が過ぎないか
2020年12月4日 中日新聞

 「Go To事業」が混迷の度を深めている。東京都など自治体は事業に危機感を強める一方、政府は期間延長を検討。一貫性を欠く中途半端な姿勢は新型コロナの被害を広げるだけではないのか。
 菅義偉首相と小池百合子都知事が一日会談した。その結果、「GoToトラベル」の東京発着分について、六十五歳以上や基礎疾患のある利用者に自粛を要請することになった。
 そもそも今夏にトラベルが始まった際、感染増加を懸念して都は除外された。今の状況はその当時より深刻化している。このため小池氏は首相に事業の一時停止を求めたが結局、一部自粛要請という形に押し切られた。
 この見直しについては「六十五歳以上と以下の夫婦の旅行はどうなるのか」「若い世代には旅行に行ってほしいという誤解を与えるのでは」などの疑問が噴出しても不思議はない。政府と都の考え方の違いも鮮明で、トラベルは方向舵(だ)を失っているようにみえる。
 自民党の下村博文政調会長は都知事の行動を「首相にまで行くことか」と批判した。だが国民の命に関わる喫緊の問題について首相と自治体トップが会談するのは当然だ。下村氏の発言は認識が甘いと指摘せざるを得ない。
 GoTo事業は菅首相が力を入れる政策であり継続の意志は固い。苦境に立つ観光産業も十月の国内宿泊数が前月から上向くなど政策効果は出始めている。
 観光のほか飲食関連にも効果があり経済対策として異論はない。ただ実施のタイミングや規模についてはメリハリがなく強い疑問が残る。GoToイートも含め、最も救済が必要な人々に支援が行き渡らず不公平との指摘もある。
 感染拡大を不安視する都など自治体側がブレーキを踏み、経済を優先させる国はアクセルを緩めようとしない。相反した対応は大きな混乱を招き、かえって経済にも一層の打撃を与えることになりはしないか。
 GoTo事業は経済的に余裕のある人々が旅行や飲食をすることで資金の好循環を促す政策であり、苦境に立つ観光や飲食支援は雇用面からも必要不可欠だ。
 しかし、感染の爆発的な再拡大が懸念される場合は、政府と各自治体が直ちに共同歩調を取り、一時停止を含めて極力柔軟に対応すべきだ。その後の事業再開についても、双方が議論を尽くし不公平な部分を修正した上で進めるべきである。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoTo見直し あまりに遅く不十分だ/がん患者の8人に1人、コロナ拡大で治療内容や時期変更/椿「白侘助」「西王母」開花。季節はずれの花も咲いている。

2020-12-04 21:16:02 | ほん/新聞/ニュース
ここ数日とても寒い朝。
最低気温が5℃を切る日もあって、周辺の市町には連日霜注意報が出ています。

一重咲きの椿「白侘助」と「西王母」が開花しました。
玄関の前庭の白侘助。

1日で10輪ほど開花しました。

ピンクの西王母は倉庫の南にひっそりと咲いています。





寒くなって花が少なくなってきましたが、
この間の暖かさに誘われて、季節はずれの花たちも咲いています。







イチョウは黄葉がすすんで、もうすぐ落葉します。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
新型コロナ禍で迷走する「GoTo事業」見直しに対しての朝日新聞の社説です。

 社説:GoTo見直し あまりに遅く不十分だ
2020年12月3日  朝日新聞

 遅すぎるうえ、中身も不十分にすぎる。観光支援策「Go To トラベル」の東京都をめぐる見直しである。

 菅首相と小池百合子東京都知事がおととい会談し、65歳以上の高齢者や基礎疾患がある人に、都内発着分の利用を一時自粛するよう呼びかけることで合意したという。

 都内の病院では、新型コロナウイルス感染による重症患者が急増し、現場からは「もはや医療崩壊が目の前だ」との悲鳴にも似た声があがっている。感染拡大防止に一刻の猶予も無い。

 にもかかわらず、政府と都は互いに責任を押し付け合うばかり。政府の分科会がトラベル事業の運用の早急な見直しを11月20日に提言してから、1週間以上も浪費した。

 緊急事態宣言時の休業要請の範囲をめぐって対立して以来続く、コミュニケーションの不全である。国も都も、責任の重さを自覚すべきだ。

 迷走の末に決まった見直しだが、その内容は、とても国民が安心できるものではない。

 足元では、外出の機会が多い人がウイルスを家庭に持ち込み、世代を超えて感染するケースが目立ってきている。もともと慎重な行動を呼びかけてきた高齢者や基礎疾患がある人だけに、改めて自粛を求めても、感染拡大への不安は拭えない。

 トラベル事業で繰り返される泥縄式の対応から危惧されるのは、菅政権が経済活動の維持を優先するあまり、感染防止がおろそかになっているのではないかという点だ。

 国民の命を守る上でも、経済活動が重要であることに異論は無い。だが、このまま感染の急増が続けば、強い感染防止対策で経済活動に急ブレーキをかけざるをえなくなる。長い目で見れば、経済活動を継続するためにも、感染拡大の抑制を優先すべき局面があることを、政府は肝に銘じなければならない。

 大阪市と札幌市では既に、すべての人を対象に、トラベル事業を停止または自粛することにした。しかし東京について、中途半端な見直しを決めるのにこれほど時間を要するようでは、事業の大前提だった「感染状況を踏まえた臨機応変の対応」は実行できないのではないか、との疑念が高まる。

 政府は来週にもまとめる追加経済対策で、トラベル事業を5月の大型連休後まで延長する方針だ。だが、大前提が崩れたままでは延長は認められない。状況に応じて柔軟に対処できるよう、事業の仕組みを抜本的に見直す必要がある。それが無理なら、旅行業者に直接、資金援助することなども含め、支援策を検討し直すほかない。 


  がん患者の8人に1人、コロナ拡大で治療内容や時期変更…支援団体調査
読売新聞 / 2020年12月3日

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、がん患者の8人に1人が治療の内容や時期を変更していた、との調査結果を患者支援団体「CSRプロジェクト」(東京)がまとめた。抗がん剤などの治療中の患者では、4人に1人に上った。

 調査は10月、5年以内にがんと診断された患者310人を対象にインターネット上でアンケート形式で実施。全員から回答を得た。

 集計結果によると、「感染拡大の影響で、治療内容やスケジュールに変更があった」という回答が、全体の13%に上った。抗がん剤や放射線などの治療中の人では26%を占めた。

 治療を変更した人に対し、主に誰が判断したかを尋ねると、「医療機関や主治医」が58%と最多で、「自己判断」が38%と続いた。変更の理由としては、「院内感染や通院途中の感染が不安」が目立った。

 同プロジェクトの桜井なおみ代表理事は「自分だけで治療の中断や延期を決めるのは危険。必ず主治医に相談して判断してほしい」としている。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「12月3日はみかんの日」みかんの健康効果は? 白いすじや袋も栄養になって風邪の予防にも/美味。鶏だし醤油ゆず風味にゅう麺

2020-12-03 17:33:46 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨日は裏山に猿が来ていたので、被害を受けていないか、
きょうも倉庫の南のみかんの木(石地みかん)を見回り。
実は落ちていなくて、一つも食べられていないようでよかったです。

みかんのお隣りの花柚子の実も黄色く色ついてきました。

今年はちょっと小粒ですが、たくさん成っています。

お昼ごはんに使おうと、何個か採ってきました。

で、さっそくにゅうめんを作り始めました。
使う麺は塩分ゼロ極細素麺。
  
寺町畑の親鳥のミンチで出汁を取り、白菜とお揚げを入れて、
ほんの少しのしょうゆを垂らした汁を先に作り、
1 分茹でたそうめんと合わせました。

最後に、薄切りにした花柚子を一個分乗せて、
鶏だしゆず風味にゅう麺のできあがり。
さっぱりしていて、ゆずの香りと相まって美味です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

今日はみかんの日。
ということで、多彩なミカンの効能などなど、関連の記事を紹介します。

 みかんの健康効果は? 白いすじや袋も栄養になって風邪の予防にも
2020/12/03 05:04 ウェザーニュース

12月3日はみかんの日です。

冬といえば「コタツでみかん」。これはかつて全国あちこちの家庭で見られた光景です。もちろん「わが家は今も『冬はコタツでみかん』だよ」という人もいるでしょうが、数は少なくなったでしょう。

とはいえ、秋から冬はみかんが旬の時季。コタツに入っても入らなくても、ありがたく味わいたいものです。

β-クリプトキサンチンが骨に効く
そのみかんには、意外に思える健康効果もあります。それは、みかんを食べると、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の発症率を下げられることです。特に閉経後の女性でみかんをよく食べる人は、骨粗鬆症の発症リスクが低いことがわかっています。

骨粗鬆症は男性にも見られますが、閉経後の女性に多く見られる症状です。閉経によって女性ホルモンの分泌が低下すると、骨密度も低下してしまうためです。

みかんには、β(ベータ)-クリプトキサンチンという成分が豊富に含まれています。このβ-クリプトキサンチンが骨粗鬆症対策に有効であると考えられています。

β-クリプトキサンチンはカロテンやリコペン(リコピン)などと同じカロテノイド色素の一種で、みかんのだいだい色はこの成分が影響しています。

「みかんを食べると骨粗鬆症を防げる」と聞くと、意外な感じもしますが、1日3個ほどのみかんを食べ続けると、特に閉経後の女性は骨粗鬆症の発症リスクを下げることが期待できます。骨密度の低下や骨粗鬆症が心配な女性にとって、みかんは心強い味方になりますね。

白いすじや袋も食べて、栄養をしっかり摂取
みかんの健康効果は骨粗鬆症の予防だけでは、もちろんありません。みかんを食べると、実に多くの健康効果が期待できます。

みかんに豊富に含まれるビタミンCには、粘膜を強化したり免疫力を高めたりする働きがあり、風邪の予防などに役立つでしょう。

みかんの酸味であるクエン酸には、疲労を回復させる効果があります。

みかんを食べるときは、白いすじや袋も食べたほうがよいでしょう。これらには、ビタミンPの一種であるヘスペリジンが含まれています。ヘスペリジンは毛細血管を強化し、血流を改善し、中性脂肪を分解する効果が認められている優れた成分です。さらに袋には、食物繊維も豊富に含まれていて、便秘の予防にも役立ちます。

先述したβ-クリプトキサンチンには、強い抗酸化作用があるため、がんを抑制する効果も期待できます。

毎日食べて疲れを吹き飛ばし、風邪やインフルエンザを防いで、師走を元気に過ごしたいですね。


以下は、農水省のHPから。

特集1 みかん(1)かんきつ類では最も収穫量が多い 温州(うんしゅう)みかん

特集1 みかん(2)[生産地を訪ねて]トップブランド「有田(ありだ)みかん」を再び 段々畑で作る、甘く味わい深いみかん 有田みかん

特集1 みかん(3)[生産地を訪ねて]徹底した品質管理と選別 ゼリーのような食感の麗しきみかん 紅(べに)まどんな

特集1 みかん(4)甘くておいしい いろいろな国産みかん

特集1 みかん(5)ご存じですか? みかんの選び方・食べ方

特集2 香酸かんきつ(1)国産の主な香酸かんきつ



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの“いま”10の知識 厚労省がHP公開、ポイント押さえ予防を/キウイフルーツを「熟れごろ」で追熟。裏山に猿が来た!

2020-12-02 22:49:05 | 花/美しいもの
最低気温が5℃を下回るようになったので、
キウイフルーツの収穫をはじめました。

とりあえず、木でしなびた実と、
ゴールデンキングとアップルを30個ほど収穫。

キウイは収穫してもすぐには食べられなくて追熟が必要。
去年うまくいった「熟れごろ」を使って、
エチレンを発生させて追熟します。

キウイフルーツ30個を袋に入れて、
穴をあけた「熟れごろ」といっしょに密閉。

1週間ほどで追熟ができて「たべごろ」になります。

しなびて小さいものは、リンゴを入れて追熟。

そうそう、今日は朝から、裏山に猿が来ていました。

下に降りてこないように追い払ったのですが、
念のため、猿に食べられてしまわないように、
早生のミカンをぜんぶ収穫。

中生のみかんは収穫にはまだ少し早いので、
木全体をパオパオ(白の不織布)で覆いました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
新型コロナウイルス感染症についての情報です。

 新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識(2020年11月時点)厚生労働省HP 

  コロナの“いま”10の知識 厚労省がHP公開、ポイント押さえ予防を
2020年12月1日  中日新聞

 冬に向け、感染者の増加が止まらない新型コロナウイルス。厚生労働省は10月末から、予防のための基本情報や最新の状況をまとめた「新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識」をホームページ(HP)で公開している。この情報に最新のデータも加え、紹介する。ポイントをおさらいし、予防を徹底したい。 (植木創太)

国内の感染者
 11月29日現在、14万4653人(空港検疫、チャーター便帰国者を含む)。年代別では20代が最多。

重症化、致死率
 重症化や死亡の割合は高齢者で高く、若者は低い傾向=表。6〜8月に診断された人で、重症化し集中治療室に移るなどしたのは全体の約1.6%、死亡は約1%。

重症化しやすいのは
 高齢者と基礎疾患がある人。慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満はリスクが高い。妊婦や喫煙歴がある人も注意が必要とされる。

他の人に感染させる可能性がある期間 
 発症2日前から発症後7〜10日間程度で、発症直前から直後は特にウイルスの排出量が高まるとされる。

感染者が他の人に 感染させている割合
 2割以下。感染者がマスクを着ければ、接触した人が吸い込むウイルスの量は減る。人と接する時はマスク着用、体調が悪いなら外出を控える。

どう治療する
 軽症の場合は経過観察だけで自然に良くなる例が多い。必要なら解熱剤などで対症療法をする。呼吸不全を伴うと酸素投与やステロイド薬、抗ウイルス薬を投与。改善しなければ人工呼吸器などで集中治療をすることがある。治療法の確立で、重症化し入院した人で死亡するのは6月5日以前の19.4%に対し、同6日〜9月4日は10.1%。

感染拡大防止策
 主な経路は飛沫(ひまつ)感染と接触感染で3密が高リスク。図のような五つの場面には要注意。

診断のための検査は
 主にPCR検査と抗原検査。鼻の奥のぬぐい液や唾液、鼻の入り口のぬぐい液で、体内にウイルスがあるかを調べる。抗体検査で分かるのは感染歴。

海外と比較すると
 10月下旬で見ると、米国やフランスなどの人口100万人当たりの新規感染者数は3桁台だが、日本は1桁台。ただ11月中旬以降は日本も2桁台と増加傾向。

ワクチンの現状
 国内外で多数の研究が進行中で、すでに臨床試験段階のものも。開発中のワクチンを投与した人の方が、投与していない人よりも発症した人が少なかったとの中間結果を発表した製薬会社もある。ただ、国内供給が計画される4社の海外ワクチンでは、接種後に接種部位の痛み、頭痛、倦怠(けんたい)感、筋肉痛などがみられたことが報告されている。有効性や安全性、副反応に関してはさらなる情報を待ち、確認する必要がある。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする