帰宅が遅くなった「オットのリクエスト」
冷たい素麺................
◆自家製めんつゆ
◆青葱・生姜・干し椎茸
調味料の1つとして..........
市販の「めんつゆ(無添加)」を使っていますが
麺類の【つけ汁】としては、ほとんど使いません
例外は.......猛暑の時期くらいでしょうか
(暑くて死んでるから)
理由は簡単で........美味しくないからです。
麺類用には、自家製の「麺つゆ」を作っていますが.......
麺の種類によって、味を変えています
素麺は.........甘めで中間くらいの濃さ
お蕎麦は......醤油を勝たせた甘辛で濃口
うどんは.......関西風の薄口、北国仕立ての甘辛の2種
冷たい「出汁」を添えて、それぞれ調節したりもします
さらに「温かい麺類」になると、また違う味になります
書くと大袈裟ですが..............
つまりは自分で作ると、臨機応変・変幻自在ってことです
その時によって、作り方や材料が変化しますが
もっとも一般的なのは..........
まず.................
◆干し椎茸と昆布を水に浸ける

これがベースになるんですけど、水でも美味しいです
むしろ「安い干し椎茸」だと不味くなるので、使用しない方が安全
・椎茸が戻ったら、弱火にかける(昆布は取り出す)
◆日本酒・味醂・醤油・砂糖・塩(梅酢)
◆かきたての「本枯れ鰹節」をひとつかみ
・絶対に「煮立てない」
・フ~ッと沸いてきたら灰汁をとり
・火を止め、休ませてから濾す
・火を止めてから「香りづけ」に醤油を少し
・漉さずに、鰹節を入れたまま冷蔵保存する時もある
・干し椎茸は刻んで、汁の実にする

とくに関西の方だと...........
調味は「うすくち醤油・味醂」のみなのでしょうが
うちは道産子なので、もうちょっと甘辛にしたく......
味醂は控えて、日本酒と砂糖も使っています
夏も真っ盛りになって、グッタリしてくると...........
隠し味に、「梅酢」や「梅干しの種」を忍ばせたりも、してます
柑橘酢やお酢も美味しいですよね
【麺つゆ】って面倒なようで短時間で出来ます.......
干し椎茸・昆布・鰹節......
「おつゆ」に栄養があると、素麺だけでも安心する。
