きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

まぐ納豆丼・なめこ汁.......朝餉

2012-06-18 | 朝ごはん・昼ごはん

昨日、ちょっと奮発して静岡に揚がった「本まぐろ」を食べる
非常においしゅ~ございました、お酒がっすすみすぎる

それが少し残ったので、「づけ」にしといて朝食に供す


◆鮪のお刺身
◆わさび・醤油・味の母

 ・冷蔵庫で「づけ」

◆納豆・醤油(少々)

 ・和えて

◆ちぎり大葉(かるく晒したもの)
◆金ごま

 ・ご飯にのっける

他.............................

◆なめこ汁(青葱)
◆きざみ漬け





今朝は飛行機で青森入りなので、いつもよりノンビリした朝餉でした
ばくばく食べて、元気に出発していった.......やれやれ........

今日は青森へ行って盛岡で1泊、明日は仙台をまわって新幹線でご帰宅らしい
ご苦労様です、お仕事頑張ってください、揺れてるけど大丈夫、問題ない

今朝も「緊急地震速報」、真っ赤な画面にぴろろろ~んぴろろろ~ん♪
あの、独特な抑揚のない音声.......あ~何度きいても慣れない(慣れたら困る)


「まぐさし」が残った翌朝は、この「まぐ納豆」か「づけ丼」が定番かな
せっかくの「お刺身」、焼いて食べるのはやっぱりモッタナイもんな

そういえば「カツオ」を食べてない、忘れてた......売ってたかな?


台風が接近中のせいなのか、昨日はほんと蒸した1日だった
まだ慣れてないうえに酔ってたから、よけいに暑くて暑くて

台所へ立つたんび、ひぃ~ふぅ~状態の汗みどろ
タオルを首にかけ、「おっかちゃんスタイル」で料理した

きたか、今年もっ

がんばるぞ~


って、うちの「漬け梅」大丈夫なんだろうか?(みなべ)
台風がくるんですけど.......大丈夫なんだろうか........

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いまTVをみたら、栗原さんが「レバーひじき」を炊いていた

うちも食べる......これ本当に美味しいですよね

実は「栗原さんのお母様レシピ」を、真似たものです

だけど今みたら、栗原さんはレバーを10分も煮ていた
そこまでは煮てなかったなぁ~、今度やってみよう

久しぶりに食べたくなった

しかも、迷ってる「白山の平茶碗」が映ってた~
想像してたよりおっきぃ、やっぱり欲しいなぁ~買っちゃおうかなぁ




※朝時間.jpさんにてに掲載中~♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の「きざみ漬け」

2012-06-18 | もつもの

山形の「だし」に似てるけど、もうちょっと「漬物」っぽいかな

今回は「茄子」をメインに、胡瓜と茗荷と大葉と生姜

夏野菜なら何でもよく、他にはセロリとかズッキーニとか
新生姜をタップリ使うとか、玉葱を入れるとか
白瓜・キャベツ・パプリカ・しし唐・夏大根

一夜漬けなら「硬めのトマト」を混ぜても


夜、野菜が「ちょっとだけ」残っちゃった時とか(サラダとか)
朝食用に、小さな漬物器で「少量漬け」するのも便利な始末料理です

そのままもイイケド、納豆やとろろ芋に混ぜたりしても美味しい
アタシは、生卵と醤油の中に混ぜて、ご飯にぶっかけたりします(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆長なす

 ・刻んで「少量の塩」、軽く揉むように和えて、重石
 ・シンナリしたら、優しく絞る(かる~く)

◆きゅうり

 ・刻んで「少量の塩」、しばらく置いてシンナリしたら水分を捨てる

◆茗荷・生姜

 ・みじん切り

◆大葉

 ・粗めに切る

◆塩


全ての材料を合わせ、重石をかけ冷蔵庫で保存する
一夜漬けなら「サラダ」感覚、漬かってくると「漬物」に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青梅の砂糖漬け」と「軟骨ハム」

2012-06-18 | もつもの

甘酸っぱくて冷たくて、カリパリの「青梅の砂糖漬け」
ハムにあうよな~と思って、一緒に供してみた

美味しかった(笑)

ちなみにハムは、オジサン用に「軟骨」を外してある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキとポテト

2012-06-18 | 焼きもの

OGBだったから、野菜とオリーブ油でマリネしといた

ミデイアムレアに焼いて、バター醤油味

つけあわせは、こんがりポテト


◆ステーキ肉
◆紫たまねぎ・パセリ・大蒜・荒びき胡椒
◆オリーブ油

 ・密封袋で数時間ほどマリネ


◆ゆでじゃが

 ・ステーキの「大蒜」とともに、コンガリと焼く
 ・焼けたら取り出して..................

 ・ステーキを焼く
 ・横で「マリネ野菜」も焼く
 ・ステーキが焼けたら取り出して.............

◆水

 ・ジュ~ッと鍋底をこぞぎ

◆醤油・味の母

 ・煮つめ

◆無塩バター(少し)

 ・ステーキにかけて

◆黒胡椒
◆パセリ



美味しかったみたいだけど(オットのぶんだけ拵えて、一口だけ味見)
もっと「さっぱり」にしたかったな、醤油ドレッシングをかけたような

おろしタマネギとかが入った、ステーキ屋さんの「かけダレ」って
どうやって拵えるのかな?何が入ってるのかな?

もう何十年も、外でステーキなんか食べたことないから味を忘れてしまった
あ~ガ○トでいいから、「お店のステーキ」を食べてみたい(むしろ高級店は違う)

居酒屋さんの、「塩キャベツ」っていうのも食べてみたい(憧)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南えだまめ

2012-06-18 | 茹でもの

枝豆は今年「おはつ」かな?

湘南の、なんとか地区の、なんとかサンの、枝なり
最近、通ってるスーパーでは急に「地元産」が増えた

「湘南産」とか、お隣の「港北区」のとか..................
港北?と思うけど、よく考えたらイケアの向こうは畑っぽかったな

とくに湘南産は美味しくて、先日はわざわざ鎌倉まで買い出ししたほどだ


ブチブチと枝からサヤをちぎって

両端をハサミで切る

荒塩をふって、手で優しく擦り合わせ

毛むくじゃらの枝豆は好きじゃないから


昔より、ちょっと柔らかめに茹でるようになった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする