きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

自家製ドライトマトの油漬け

2012-06-27 | もつもの

3年ぶりくらいでしょうか、これを拵えたのは

とても美味しいものだけど、高温多湿の日本では
自然にたよって仕込むのは難しく.............

なのでオーブンや電子レンジの「力」を借りねばならない
つまり「猛暑」や「節電」の関係で、3年ぶりとなってしまった


道産子のアタシは、「トマトは真夏」だって思いこんでいたけれど
どうやら「美味しい」のはもっと前で、春~初夏あたりかな?と気づいた

だから今年は「梅雨前」に仕込もうと思っていた
湿気はないし、冷房を使いだす前じゃないとと

が~、ボヤボヤしてるうちに「梅雨入り」してしまっていた

あ~あ~と諦めていたら、昨日は奇跡的にカラリと晴れて風が吹いた
朝、「今じゃ~」と急に思いたって慌てて仕込んでしまいました



なるべく「電力」を使わずに自然乾燥と半々で................


・・・いつもはプチトマを使うけど、今回は大きいトマト・・・


スライスして「種」をとり水分を拭いて................
笊に並べて軽く塩をふり、まずは【天日干し】をする

途中1回だけ、「ソッ」とペーパーを押しつけるように表面の水分を拭いた

出窓の「室内干し」、両脇の小窓を空けて風を通しながら


・・・朝~午後まで干した様子・・・


湿度が低く風のある日だったから、結構かわいた

次に「低温」で「オーブン焼き」をする
110~120℃くらいで3~40分ほど焼いて
そのままオーブン内で放置、余熱も利用する

冷めたら「出窓スペース」に戻し「夜風」でも干した

・・・翌日の様子・・・


さらに干せそうだったので、お昼まで干して..................

清潔な瓶に、「半生っぽい」トマトは下で、カラカラのは上になるように詰める
オリーブ油を注いで「ドライトマト」が完全に沈むようにする

表面に「ラップ」を貼りつけ、冷蔵庫保存する


おっきいの2個だったのに、出来上がったら「ちょっぴり」
だけどこれが「旨味の塊」なのです、大活躍します

うまくいった、だいじにだいじに食べます、お宝です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【うなかば風】ごはん・弁当

2012-06-27 | お弁当箱

しなびれた牛蒡が1本あったので細かく刻んで、塩和え人参も刻んで
【うなぎ蒲焼のたれ】ベースで煮しめて、ご飯に混ぜたもの.........

粉山椒をふったら、ちょっと「うなかば風」な味

今年「も」うなぎが高騰してるから、こういうご飯で誤魔化す(笑)


・・・【うなかば風の素】・・・

◆牛蒡・塩和え人参(みじん切り)

 ・牛蒡はわざと「晒さず」、泥臭い香りを残した(うなぎ風?)

◆酒・水
◆うな蒲のたれ
◆鶏ガラスープの素(顆粒)
◆きび砂糖・醤油・太白ごま油(少し)

 ・適当に煮しめて、熱いご飯に混ぜる

◆金ごま・粉山椒


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆「うなかば風」ごはん(ごま・粉山椒)

◆塩昆布・紫蘇の実漬け・沢庵

◆肉野菜炒め(豚しゃぶロース・ピーマン・いんげん・醤油・胡椒)
◆ねぎ入り卵焼き(青葱・塩・油)
◆即席みそ汁


 ※中蓋のあるお弁当箱だったので、「沢庵」を詰めてみた


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今朝は大失敗(失態?)

オット朝餉は、納豆ごはん・味噌汁(若布・玉葱)・煮しめ・漬物
そして、焼きたて熱々の【塩さば】だったんですが..............

ジュウジュウいうのを食べさせたいと思い、いつものように「お盆」にはセットせず
オットが食べはじめてから、小皿にのっけて「焼きたて」を供した

そうしたら、鯖が元気よすぎて脂がはねてシマッタッ

ばちばち~っと

運わるく?世はすでにクールビズなので、薄い「ブルーグレイ」色の夏パンツ
ダーク色のスーツなら問題なかったのに..........................

神経質なオットがそのままでいるはずもなく、怒って着替えていた

がが~ん、朝からテンションがた落ちである


そもそも、アタシがもっと早起きだったら、もっと「はやく」支度してあげられる

そうしたら、オットも「着替える前」に食事ができる、わかっちゃいるけどこれが限界

5時起きが限界、4時は無理っ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコン人参の串焼き

2012-06-27 | 焼きもの

常備菜の「人参の塩和え」、ちょびっとの塩を和えてあるだけ
それでもシットリして、数日間おいしく食べられる

生も美味しいけど、加熱調理にもむいている

もったいぶって1串だけ、焼いてあげる

人参は「あったまる」程度、火が入ればOK
味つけはナシで、グリーンペッパーを多めに挽く

そのままでも、お好みでレモンを絞っても


少しに見えるけど、人参の「量」はけっこうあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする