ちょうど1年前の「※花じこみ味噌」
はじめて米糀を多めに仕込んでみたので、甘味とコクが増している
糀が多いせいか、いつもより「たまり」がジットリと多めに浮いていて
別にしようかとも思ったけど、しばし考えて味噌に混ぜ込んでしまった
それをタッパーに小分けして冷蔵、低温発酵に切りかえる
これも美味しいんだけど、もっと甘口にしたくて今年は麦糀も追加し寒仕込み
ただいま靴箱の上で熟成中(※これ)、糀が多いぶん発酵も速い気がするので
様子をみて、秋には樽開けできるかもしれない...............
もろもろの事情から、3樽ぶん(2年数ヶ月前・1年数ヶ月前・1年前)を
冷蔵庫の中で保存してるんだけど、場所をとって大変だ~まいったな~
どんどん消費しないとなぁ、野菜の味噌漬けにでも挑戦してみるか
・・・
・・・
・・・
3日ほど休んだWを本日再開、日傘さして「ららぽーと」方面をグルッと、買い物して帰ってきた(5キロ強)
少しのつもりがアレモコレモで大荷物、ふ~ふ~いって帰ってくる(さらにコンビニで肉まんも買う)
帰宅したら、別の買い物で出かけていたオットも戻っていたので、2人で肉まんを美味しく食べる
でもまだ空腹なので、非常食の「パックご飯とインスタント味噌汁」を食べることにした

今日は震災の日なので、防災グッズをチェックしてみたら先月で賞味期限が切れていた
パックご飯って初めて食べた、想像していたより美味しかったけど
オットが上手くレンチンできず、硬いところが残ってちょっと失敗だった
それに、非常時は電気が使えないから熱湯で温めることになるけど
よくよく説明書きを読んだら、14分もかかっちゃう、まずくない?
そんなにガスの備蓄や携帯ってできないから、工夫しないと
簡単に食べられるご飯ってあるんだろうか?調べてみなくちゃな
というか、「すぐ口に入れられる食物」をもっと多くするべきだろうか
カロリーメイト・ドロップ・チョコレート・キャラメル・羊羹などは詰めてるんだけど
震災の日前後は、こうやって準備し見直す機会にしようこれからも
・・・
・・・
・・・
うちには、味噌と梅干しの備蓄が常にある
これだけは、年金生活になっても仕込み続けたい
イザってとき、おかずにだけは困らないし
生きるのに欠かせない塩分にもなる
むかしは、味噌・梅干し・沢庵・干し飯などの長期保存できる食料を
まめに途切れることなく仕込み、どれだけ蓄えておけるかってことが
その家の力量、もっといえば「主婦の力量」となっていたようだ
大火や水害などの災害や、飢饉などもあったから、命がかかっていたんだろうな