月曜日、風邪ひいた~と言って出張してったオットに
「呑みすぎ食べすぎじゃないのぉ~」とからかっていたら
その夜には自分がゾクゾク、寒気がして鼻が決壊.........
帰宅したオットは回復していたが、馬鹿ツマは絶不調
週末の観劇でうつったのかな、マスクしなかったからな
りんご、って言ってたもんだから何も用意してなく
やっぱり呑むってことになって、慌てて酒肴を用意する

◆豆もやしナムル
◆半熟ゆでたまご(塩コショウ)
◆ポークソーセージの油焼き(明宝ハム・青梗菜)
◆蕪の梅あちゃら(グラニュー糖・梅酢)
豆もやしナムルがとても美味しくできて、食欲のないアタシも食べる
画像の倍くらい「オカワリ」して、2人で大袋を食べきってしまった
・豆もやし・熱湯・塩で、蓋して蒸し茹で
・笊にあげ湯をしっかりきって
・熱いうちに「胡麻油」を和え
・「おろし大蒜・塩」を和え
・「醤油・味の素(各すこし)」を和え
・中挽き韓国とうがらし」を和える
・盛りつけて、白ごまを..............
※和えるのは、すべて手で和えること
明宝ハムも美味しいけど、このポークソーセージもとっても美味しかった
どちらもプリッと歯ごたえが良く、お肉の香りが良いし余計な味がしない
こんな美味しいハムを、何時でも買える岐阜の人がうらやましい..........
お肉の塊を加工したハムも良いけど、アタシは練り込みハム?っていうのか
スパムとか明宝ハムのように加工してあるプレスハムも好物..........
ただしこちらは「美味い不味い」があるから、商品を選ばないと失敗する
明宝はまちがいない優秀なプレスハムだ
たっぷり眠って朝風呂したけど、耳の調子が悪くクラクラする
ってことで、朝昼兼用も簡単にすませることにする.........
・・・アパ社長カレー・自家製のらっきょ・みそ漬け沢庵・・・

ご飯はオットが研いで、アタシが無水鍋で炊いた
食べてからメニエール病の薬、風邪薬を飲みくだす あぁぁ
昨年製の「らっきょ」、まだ残っているけど歯触りはカリカリで
漬け汁も美しく澄んでいる、味も熟れて美味しくなってるし
もうすぐ今年の辣韭が売られる季節だな、今年も「辰巳式」で漬けてみよう