きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ピアス買い

2019-10-04 | 好きなこと

これ800円、さすがにちょっとオモチャっぽかったから
上の模造真珠を、手持ちの本物小粒にかえたらまぁまぁかなと

金ボールがキャッチだから、思ったほどは派手じゃないし


今、これを書きながら付けているのは、シルバー4連フープ
こっちは1200円で、オマケで1粒ピアスが付いてきた

ただ予想してた通り、針部分が太くて装着するのに苦労した

穴は2個づつ空いていて、中央の大きめの穴のほうは
もうずっと付けてなかったから、狭くなってたみたいで

だから、しばらく付け続けて穴を広げようと思う

安価なフープ型は、針が太いってところが注意点なんだけど
これが入ったってことは他もいけるぞ、なんかまた買いたい

以前は本物(とはいっても気安い値段の)に拘っていたけど
もういいやフェイクで、可愛いもんいっぱいあって楽しい




    ・・・
    ・・・
    ・・・
    ・・・
    ・・・



今日は道志村のニュースがなかったな(ネット上)
なんだか、また子供まじえての通り魔事件があったみたいだし
どっちむいても、子供が巻き込まれてる事件ばっかりだ


長らく避けに避け続けてきた「震災もの」を少しづつ読みだした

いろいろ知りたかったけど、心臓が持たなくて8年かかった

まず朝日新聞に掲載されていたらしい「南三陸日記(文庫)」を読んだ
きつい、きつい、きつい

だけど頑張って、ちゃんと知らなきゃと思っていた大川小学校のルポを続けて読みだす
なかなか前に進まないから、まだ前半部分も終わってないけど、きついきついきつい

だけど、震災当日の東京(報道)の様子なども同時に知って、興味深い

あたしは、直後から翌朝まで停電してしまったし(横浜在住)
携帯も持ってないから、本当に陸の孤島になって何もわからなかった

数時間後、帰宅難民になって都内にいたおっとからの電話で、概要を知った
それまでは震源地も知らなかったし、その時ですら東北の地獄なんて想像もできなかった

夜遅くなって、おもちゃみたいなラジオがあることを思い出し
引っ越しのまんま、押し入れに突っ込んどいたダンボール箱の中から
懐中電灯片手に(まっくらなので)、やっと探し出して視聴したときは

もう、信じられないような報道だった(NHK)聞き間違いだと思った
そうじゃなかったとしても、港近辺の様子くらいだと思ってた

だけどどんどん報道はホラーになった

寒いし独りだし揺れ続けるしで、本当に怖かった一夜だけど
あんなもん、あんなもんだわ、被災地やその後のことを想うと

翌朝、いきなり通電して最初にみた映像は気仙沼だった(ヘリ映像)
あの映像は、今でもTVで放送されてたとき見れない、心臓がバクバクして
頭の芯がじ~んと痺れて自分が遠くなる..................

そんな感じだから、直後から翌朝までの「日本」がどうなっていたのか
報道はどうだったのかってことと、1ヶ月後くらいまでのモロモロが未だに曖昧

目の前のおっとを食べさせるだけで精一杯、健康管理するだけで精一杯

だって食料はないし、都心で一番混雑する路線が各停で数本おきにしかなく
通勤は過酷を極め、花粉症の季節だったから当然悪化してあわや救急車?って
くらい呼吸困難になった夜もあったし、おまけに計画停電だ水道水の汚染だわで

もう、必死で掃除して(花粉対策)、備蓄と冷凍品とで料理して食べさせて
揺れ続けるから殆ど寝てないし、泣きっぱなしで目はつぶれてるし、皆ピリピリしてるし


都市圏は都市圏なりに、ボロボロだった


TVはずっと見てたんだけど、ずっと揺れてたんだけど、知ろうとしなかったんだと思う
記憶がボンヤリ、詳細には耳を塞いでいたらしい、呆れることにそれを8年もやってしまった


いにしえの三陸大津波の話は、好んで読んでいた題材だった
だけどそれは「関係ない話」だったからだ、とんだ偽善者だった

ごめんなさい

これから少しづつ、がんばる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスチャードの梅シロップ和え

2019-10-04 | 和えもの

はじめ塩漬けにしてみたんだけど、クセがあって微妙なお味
それで梅シロップをかけてみたら、ずっと美味しかった


◆スイスチャードの茎と葉

 ・茎は刻んで薄塩し、絞る

 ・葉は繊切りして薄塩
 ・シンナリしたら水に晒してから絞る

 ・茎と葉を合わせ、赤とん輪切り、梅シロップを和える






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁とおでぶのおしょくじ

2019-10-04 | お弁当箱

定番中のていばん

◆海苔ごはん
◆梅干し・白ごま
◆あまい卵焼き
◆ほうれん草のおかか醤油(茹でて煎った)
◆紅かまぼこ油焼き
◆紅鮭(甘口に酒とうすくち醤油で一晩)

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ(豚汁)


・・・おでぶのおしょくじ(朝)・・・


ごはん、おかわりした~




ついでに朝餉



リクエストで、また「石焼き納豆丼」

今回は水煮のツナを入れてみました、美味しがっていた

◆器を焼いて胡麻油
◆ごはん
◆納豆(たれ)
◆卵
◆小松菜の茹でたの
◆ツナ(水煮・テーブルコショウ)

お醤油を添えて................



◆大椀おつゆ(はんぺん・小松菜)
◆スイスチャードの漬物

◆ヨーグルト・キウイ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





昨夜からずっと雨、しばらく止まないよう、簫雨(しょうう)
しとしとと、うらさびしい秋の雨.............

きらいじゃない、気分がおちつく、読書がはかどる

でも、スッチがぜんぜん起きてこない(只今お昼すぎ)
朝、起きたくなさそうだったからホッカイロを入れてやり
少しだけ開けただけで、籠に布をかけたままにしていたら

ぜんぜん出てこない、何度も声をかけてるんだけど
寒いのかな(17℃くらい)...............




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする